2017年の山納め 北アルプス・燕岳


- GPS
- 32:00
- 距離
- 26.9km
- 登り
- 2,039m
- 下り
- 2,037m
コースタイム
- 山行
- 7:50
- 休憩
- 2:10
- 合計
- 10:00
- 山行
- 5:40
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 6:20
天候 | 12月30日:晴れ 12月31日:曇りのち小雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
12月30日の午前5時頃到着したらほぼ満車、31日昼頃に下山したら 駐車場に入りきらない路上駐車が10台ほどとなっていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
中房林道:アスファルトが出ていたり雪が少し積もっていたり。 所々凍結して滑るので要注意です。 中房温泉〜合戦小屋(冬季休業中・・と言いますか雪に埋まってます): 登山道は雪に覆われています。アイゼンorチェーンスパイク等があった方が 歩きやすいです。 合戦小屋〜燕山荘・燕岳: 稜線に出ると風が強まります。おそらく10〜15m/sほど。でも、山小屋の 方の話では、これでも大分緩いそうで、、やはり雪山をなめてはいけません。 |
その他周辺情報 | 安曇野市内には多数の飲食店等あります。 私のお勧めは北アルプス展望美術館ですが、12月11日〜2月末まで冬季休業です、、 http://azumino-artline.net/ikeda/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
輪カンジキ
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
去年の西穂高岳独標に続き、2017年末の山納めは北アルプス/燕岳と決めていました。
ただ、中房林道の12kmがちょっと、、でしたが、覚悟を決めて行ってまいりました。
行きの林道は、思ったよりも近いと思いましたが、一部が凍結していて滑りやすい
状態で要注意です。
中房温泉のベンチでチェーンスパイクを装備。トイレは裏側の冬季用を使わせてもらえます。
樹林帯の中は風もなく、とても穏やかな冬山歩きです。各ベンチは雪に埋まっていて
合戦小屋まで座れる所はありません。また、合戦小屋から先は風が強いので
ここで汗をかかないようにペース配分を考えながら歩く必要があります。
合戦小屋のベンチでアイゼン装着。トレースはばっちりで、念のためにワカンを
持ってきましたが今回は出番無しでした。ピッケルに持ち変える方もいましたが、
私はダブルストックを継続しました。
燕山荘手前で急に風が強くなり、体感温度は一気に-10℃以下へと下がりました。
やはり冬山はなめてかかってはいけません、、
燕山荘は、聞いていた以上に素晴らしい山小屋でした!
受付前に熱いお茶を頂いてホッとします。トイレもすごく綺麗で、売店も充実。すごい、、
受付後、お湯を沸かしてラーメンを食べて一息。燕岳に行こう!と思いつつ、
一旦靴を脱いだので明日でも、、というサボりたい気持ちがせめぎ合って、、
でも、明日は低気圧が近づいているという予報で、今行かないと絶対いかない、と
思い直して行くことに。
結果、やはり行って良かったと思います。燕岳からの眺めは素晴らしく、
中でも表銀座コースの稜線と槍ヶ岳がド迫力でした。
燕山荘で隣の布団となった方が私と同じnikonカメラを使っていて、しかも
フルサイズのD850!
これを持って登るのは本当大変と思います。
その方と写真を見せあった時、写真に躍動感があるね、とコメント頂きました。
これから撮る写真のキーワードにしたいと思います!
美味しい焼酎も御馳走様でしたm(_ _)m
翌朝、日の出は期待していなかったので下山準備をして出発。
すると、雲間から少しだけ朝焼けが見え、一瞬空が鮮やかに染まりました。
でも、、やはり風がすごいです。写真を撮りつつ、早く降りたい、、と
急いで歩くと、成長しつつあったマメがやばい状態になってしまいました。
中房温泉でチェーンスパイクを外してゆっくり歩いて下山するも、、痛い。
マジで痛い。
しばらく歩いてどーにもならない、と靴を脱ぐと、、、小指にマメが出来て
めちゃくちゃ膨らんでいました(汗 ←”閲覧注意”的な感じで写真up出来ません。
絆創膏でカバーして、すこしマシになりましたが、、ゆっくりゆっくり、
今までの三分の一くらいのペースで歩きます。
単に靴が合ってない、のではなく何か原因があると思います。
ペースが良くないのか絆創膏を貼っておけば大丈夫なのか、、
でも、アイゼンの装着と歩行には慣れてきました。早く治して、次はどこに
行こうかな、、と思っている自分がいます(汗
当レコもご覧いただき、ありがとうございます。
今年も宜しくお願い致しますm(_ _)m
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Kaz0613さん、こんにちは。
行ってきましたね、真冬の北アルプス。
お天気に恵まれて何よりでした。
全ての写真とコメントが私のツボをついていて、全部に拍手を入れたいところでした。そこをグッと堪えて・・・ぽち。ぽちぽちぽち(連打)。
マメはどうしてできちゃうんでしょう? それも複数。
あれは痛いですね…お見舞い申し上げます。
田淵行男は一山百楽と言ってます。燕岳も(そして燕山荘も!)とってもいい山なので、いつ何回行ってもいいです。
まずは是非是非、夏にお越し下さい♪
yamamusumeさん、こんにちは。
行ってまいりました、冬の北アルプス!
昨年は西穂高独標に行きましたが、ロープウェイで一気に2000mくらいまで
連れて行って頂けるので、麓から歩いていったのは今回が初です。
写真、良い感じですか?? 嬉しいです!
何なら全部の写真に拍手入れて頂いても、、(汗
マメは、おそらくですけど、最初のうちペースを上げすぎて靴の中で
動いてしまったのが原因かな、、と思っています。もっとゆっくり確りした
足運びをすれば、だいぶ防げるのでは、、
そうですね! 次は夏山の時期に、またお邪魔したいです!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する