記録ID: 1348852
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父
金峰山〜2018年山初めは奥秩父から
2018年01月02日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:09
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 1,204m
- 下り
- 1,190m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:12
- 休憩
- 1:54
- 合計
- 8:06
距離 12.5km
登り 1,204m
下り 1,208m
15:05
ゴール地点
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレは冬季閉鎖で使用できません。瑞牆山荘で借りられるようですが詳細は不明です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
積雪は少ないです。気温が低いため以前降った雪が残っている状態で、新雪は無くラッセルなどは一切ありません。ピッケルを使用する場所は有りません。アイゼンも不要ですが、チェーンスパイク等の軽アイゼンが有った方が楽です。 ※新たな降雪があると状況は一変しますので、出かける前には必ず最新の状況をご確認ください。 瑞牆山荘〜富士見平 駐車場から落葉して明るい樹林帯を緩やかに登って行きます。途中林道を横切るとやや傾斜がきつくなり、尾根の上に登り着くと瑞牆山がよく見える展望台。そこから一登りで富士見平です。この時期小屋は不定期営業の様で利用する方は事前に確認が必要です。水場・トイレ有り。 富士見平〜大日岩 樹林帯の緩やかな道を進みます。飯森山と鷹見岩の鞍部を通過し(樹林帯でどちらも見えませんが)少し下ると大日小屋(コースから少し外れて下に見えます、無人小屋)。 小屋からは頭の上に見える大日岩目指して急登になります。途中多少岩が出てきますが、危険箇所はありません。大日岩の基部を右に巻いて稜線の鞍部に登り着きます。ここから八丁平・小川山方面の道が分岐します。 大日岩〜金峰山 大日岩からは稜線を忠実に辿り金峰山を目指します。砂払いの頭までは深い樹林帯を進みます。砂払いの頭で森林限界を超えると一気に視界が開け、山頂の五丈岩も間近に見えます。 ルートの右側(南側)は切れ落ちた断崖ですので、霧が深い時など近寄りすぎない様注意が必要です。 ルート上に岩が出てきますが特に危険な所は有りません。 金峰山小屋への道を左に分けると山頂はすぐです。 登り着いた山頂は五丈岩と三角点がある山頂の間の小広い所、頂上標識や山頂方位盤があります。 五丈岩は鎖などは無くちょっとした岩登りになりますので、不安な方はやめておいた方が無難です。三角点のある山頂は普通に登れます。 |
その他周辺情報 | 増富の湯に入りました。ラジウム温泉で効能がありそうですが源泉がぬるく、冷えた体には寒く感じました(加温した浴槽もあります)。820円とちょっと高め。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | チェーンスパイクが大活躍 |
感想
2018年の山初めは久しぶりに奥秩父の金峰山に行ってきました。
奥秩父の山は以前はよく登ったのですが、最近は何となく縁遠くなってしまって気が付けば金峰山も10年近く登っていませんでした。
瑞牆山荘からの往復は日帰りコース的にもちょうど良く、雪も少し有って楽しめそうです。
正月で混んでいるだろうと思って行ってみると、意外に駐車場はガラガラ、登山者もまばらでちょっと拍子抜けしてしまいました。
天気は予想通り快晴、風も予報では相当強かったのですが、それほど強くなく快適でした。但し気温は低く歩き始めは-10℃、山頂は-15℃とこの時期らしい寒さを味わいました。
積雪は予想以上に少なく、ここしばらく新雪が降っていない様子で木の枝に積もっている雪は無く地面に以前の雪が残っているだけでした。
ちょっと物足りない感じは有りましたが、その分ラッセルや深雪の影響は無く楽々歩けました。
砂払いの頭からから先山頂までの稜線は展望台を歩いている様なもので、特に富士山の姿が立派で、いかにも正月らしい景色を味わいながら登頂しました。
山頂では風も強く寒かったので五丈岩には登らず、風の当たらない日だまりでのんびりしました。
午前中雲のかかっていた南アルプスや八ヶ岳も昼頃には雲が切れ、大展望を楽しみながらの下山となりました。
さて、いよいよ2018年スタートです。昨年は27回34日間山で過ごしました。
今年は30回40日が目標ですが、高い山低い山、色々な山に事故無く楽しく登れたら回数や日数は関係なく大成功だと思っています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:819人
yamayaさん、こんにちは。
改めまして、あけましておめでとうございます
2018年に変わり、早々の2日目に雲も少なく快晴で文句なしの山初めでしたね。
昨日はこちらの方も風が強かったので、金峰山も風が強そうでしたね。加えて大雪を降らせている寒気も入り込んでいたので、砂払いの頭からの稜線は激寒だったのではないのでしょうか?
ちょっと驚いたのが終始チェーンスパイクで歩けるんですか?
この時期だとアイゼンとピッケルは必須だと思っていました、その年の降雪状況もあると思いますが雪が少ないのにちょっと驚きです。
新年早々に快晴の金峰山で上々の滑り出し、そして今年は30回40日が目標か...やっぱりyamayaさんはすごいな。
とりあえず20回30日
と、言うことで明日は1回1日目(スキーも入れちゃいます)になりますが山滑りに行って来ます。
opiroさん、明けましておめでとうございます。
山初めは正月休みの4日までで天気の良い日に行こうと思っていましたところ、2日が一番良さそうだったので早々に行ってきました。
気温は相当低かったのですが、風はこの時期としては「普通」の強風でしたので何とか登れました。(五丈岩は寒そうなのでやめましたが
積雪は本当に少なくて、登りではチェーンスパイクも不要な程でした。
一応持って行った12本のアイゼンは完全にお荷物で、これで厳冬期?と疑うほどでした。
30回40日、まあ年頭の目標は大きな事を言って景気づけするものなので、話半分に聞いておいてください
opiroさんは明日は滑り初めですか?
相当強い寒気が来てますのでスキーも大変そうですが、頑張って楽しんできてください。
レコお待ちしております。
今年もお互い楽しく山登りしましょう
貴重な情報ありがとございます。
「瑞牆山荘前県営無料駐車場まで積雪なし」ですが、北からの道か南からの道のことか教えていただければ幸いです。
uonakajiさん始めまして
行きは北から入り、帰りは南へ抜けましたので両方走りました。
昨日(2日)の時点では路上には全く積雪は有りませんでした。
昨晩から寒波が来ておりますので、お気をつけて楽しんできてください。
レコもお待ちしております
ありがとうございます。というかもう無料駐車場です(笑)
おっと!ちょっと遅すぎた亀レスでしたね
寒そうですけど楽しんできてください
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する