飯盛山へ行こうと思ってたけど、寝坊したのでいつものホームグラウンド(心合寺山古墳)へ来ました。
2
1/4 12:00
飯盛山へ行こうと思ってたけど、寝坊したのでいつものホームグラウンド(心合寺山古墳)へ来ました。
この靴も限界を越えたけど、ヤブ漕ぎにはこれで十分かな。直ぐにボロボロなので、「安物買いの銭失い」してます。
1
1/4 12:00
この靴も限界を越えたけど、ヤブ漕ぎにはこれで十分かな。直ぐにボロボロなので、「安物買いの銭失い」してます。
本日も綺麗な「逆さ桐」、行ってきまーす。
1
1/4 12:01
本日も綺麗な「逆さ桐」、行ってきまーす。
本日は、こっち方向に登ります。
1
1/4 12:01
本日は、こっち方向に登ります。
曇ってる割には、水呑さんの屋根がはっきり見えました。
0
1/4 12:04
曇ってる割には、水呑さんの屋根がはっきり見えました。
熊野神社に到着。新年のご挨拶ですが、この坂には心折れますね。
0
1/4 12:11
熊野神社に到着。新年のご挨拶ですが、この坂には心折れますね。
境内からの眺めは最高です。
0
1/4 12:14
境内からの眺めは最高です。
小さな花が咲いていました。あまり近づくと、トゲトゲに刺されるから注意!
0
1/4 12:16
小さな花が咲いていました。あまり近づくと、トゲトゲに刺されるから注意!
えー!工事ですか。どこを工事するんだろ。
0
1/4 12:17
えー!工事ですか。どこを工事するんだろ。
この道は残してほしいなぁ。昔と変わらぬ風景が残っています。
1
1/4 12:18
この道は残してほしいなぁ。昔と変わらぬ風景が残っています。
山頂部に不気味な物陰が!! モノリスかな?
1
1/4 12:18
山頂部に不気味な物陰が!! モノリスかな?
生駒山系北部がよく見えました。
0
1/4 12:19
生駒山系北部がよく見えました。
農免道路を横断すると楽音寺道の始まりです。
1
1/4 12:20
農免道路を横断すると楽音寺道の始まりです。
先年、新しくなった丸太橋。ここまでは快適そのもの。この先から少しずつ雑草が増えてきます。
1
1/4 12:27
先年、新しくなった丸太橋。ここまでは快適そのもの。この先から少しずつ雑草が増えてきます。
沢沿いを歩いて振り返り。ここは斜面側に迂回路が出来ています。早晩、ここは崩落して迂回路が本道になるでしょう。
0
1/4 12:32
沢沿いを歩いて振り返り。ここは斜面側に迂回路が出来ています。早晩、ここは崩落して迂回路が本道になるでしょう。
竹林の谷筋を登る。昨年は、倒竹が酷くて土手を歩きました。今は土嚢のおかげでスムーズに歩けます。
0
1/4 12:33
竹林の谷筋を登る。昨年は、倒竹が酷くて土手を歩きました。今は土嚢のおかげでスムーズに歩けます。
ここで左折して花卉栽培の畑跡を横断します。
0
1/4 12:35
ここで左折して花卉栽培の畑跡を横断します。
石垣が残っていますが、周りはびっしりと竹が生えています。
0
1/4 12:36
石垣が残っていますが、周りはびっしりと竹が生えています。
この地点から踏み跡が左右に。右側を歩けるように切り開いてくださってます。いずれにしても直進して、尾根の先端部へ出る必要があります。
0
1/4 12:36
この地点から踏み跡が左右に。右側を歩けるように切り開いてくださってます。いずれにしても直進して、尾根の先端部へ出る必要があります。
昨年はここでもヤブ漕ぎしました。先端部は小広場のようになっています。ヤスンバ跡かも。
0
1/4 12:39
昨年はここでもヤブ漕ぎしました。先端部は小広場のようになっています。ヤスンバ跡かも。
さて、昨年は深呼吸して突っ込んだ笹ヤブの壁。突入すると中に空間があり、イノシシの寝床でした。
0
1/4 12:39
さて、昨年は深呼吸して突っ込んだ笹ヤブの壁。突入すると中に空間があり、イノシシの寝床でした。
中央部に一人が通行できる幅で、笹を刈ってくださってます。ありがたい。
0
1/4 12:40
中央部に一人が通行できる幅で、笹を刈ってくださってます。ありがたい。
道のど真ん中を占領する笹。根強いですね。
0
1/4 12:41
道のど真ん中を占領する笹。根強いですね。
抜けると立派な道跡が出現。ここからしばらくは急な尾根をジグザグに登って行きます。かつては牛車などの荷車が通ったと云います。
0
1/4 12:44
抜けると立派な道跡が出現。ここからしばらくは急な尾根をジグザグに登って行きます。かつては牛車などの荷車が通ったと云います。
ジグザグポイントを見落とさないように、キョロキョロしながら歩く。白い紐や黄色のテープが目印です。
0
1/4 12:47
ジグザグポイントを見落とさないように、キョロキョロしながら歩く。白い紐や黄色のテープが目印です。
ここにも広いスペースがありました。これを見て尾根上を歩くと酷い目に遭いますよ。
0
1/4 12:48
ここにも広いスペースがありました。これを見て尾根上を歩くと酷い目に遭いますよ。
ちょっとヤブっぽいけど、これぐらいは辛抱しましょう。(なんでやねん!)
0
1/4 12:48
ちょっとヤブっぽいけど、これぐらいは辛抱しましょう。(なんでやねん!)
見晴らしが良くなりました。前方の森は鍋谷山かも。
0
1/4 12:50
見晴らしが良くなりました。前方の森は鍋谷山かも。
この石積みは道普請の跡と思われます。
0
1/4 12:51
この石積みは道普請の跡と思われます。
尾根をちょっと下ったところに幅広の道が続く。古道の風景ですね。
0
1/4 12:53
尾根をちょっと下ったところに幅広の道が続く。古道の風景ですね。
こんなに快適な区間も残っています。
0
1/4 12:54
こんなに快適な区間も残っています。
尾根が「く」の字に曲がる箇所。頭上には巨石がゴロゴロ。コワイなー。
1
1/4 12:56
尾根が「く」の字に曲がる箇所。頭上には巨石がゴロゴロ。コワイなー。
これは腰を掛けるのに好都合かも。しかし、状況が状況なので、休憩する気になりません。
0
1/4 12:57
これは腰を掛けるのに好都合かも。しかし、状況が状況なので、休憩する気になりません。
ココからの区間は、本格的なヤブ漕ぎを覚悟しました。しかし、こんなに明瞭に道跡が残っていたとは。。。
0
1/4 12:58
ココからの区間は、本格的なヤブ漕ぎを覚悟しました。しかし、こんなに明瞭に道跡が残っていたとは。。。
陽当りの良い場所も、快適に歩けます。ヤブ漕ぎなし!
0
1/4 12:59
陽当りの良い場所も、快適に歩けます。ヤブ漕ぎなし!
ココからは若竹がびっしりで立って歩くことができませんでした。見事に伐採されてます。
0
1/4 13:03
ココからは若竹がびっしりで立って歩くことができませんでした。見事に伐採されてます。
積みあがった若竹を道の脇へ処理しました。これで路盤がはっきりします。こんなイイ道だったんだ。
0
1/4 13:05
積みあがった若竹を道の脇へ処理しました。これで路盤がはっきりします。こんなイイ道だったんだ。
山腹で起伏の少ない歩きやすい道です。
0
1/4 13:10
山腹で起伏の少ない歩きやすい道です。
ココにも広い空間が。。。
0
1/4 13:11
ココにも広い空間が。。。
八畳岩到着! ここは間違いなくヤスンバ(休憩ポイント)ですね。
1
1/4 13:13
八畳岩到着! ここは間違いなくヤスンバ(休憩ポイント)ですね。
早速、岩に腰掛けてお湯を沸かす。
1
1/4 13:22
早速、岩に腰掛けてお湯を沸かす。
ロイヤルミルクティーに注いだら、次は「どん兵衛」を作る。これは「初日の出」の時に準備したモノ。
0
1/4 13:28
ロイヤルミルクティーに注いだら、次は「どん兵衛」を作る。これは「初日の出」の時に準備したモノ。
天然のカップホルダー。ピッタリでした。
0
1/4 13:29
天然のカップホルダー。ピッタリでした。
「どん兵衛」できた! 「さぁ、食おう」としたら、雪がチラチラ。えぇー。
0
1/4 13:34
「どん兵衛」できた! 「さぁ、食おう」としたら、雪がチラチラ。えぇー。
雪は一瞬でした。偽エスビットの蓋を強引に閉めると、しばらくして消火されます。安全第一。
0
1/4 13:38
雪は一瞬でした。偽エスビットの蓋を強引に閉めると、しばらくして消火されます。安全第一。
お供えをパクってきたバウムクーヘンを食す。あー、しあわせ。
0
1/4 13:39
お供えをパクってきたバウムクーヘンを食す。あー、しあわせ。
さて、保安林の看板までは問題のないルートでした。
0
1/4 13:57
さて、保安林の看板までは問題のないルートでした。
この先はちょっと問題かも。ここは笹トンネルがダブルトラックになっていました。
0
1/4 13:58
この先はちょっと問題かも。ここは笹トンネルがダブルトラックになっていました。
左側をチョイスすると大和蔓のトゲトゲが待ち受けていた! 持ってきた道具で退治しておきました。
0
1/4 14:02
左側をチョイスすると大和蔓のトゲトゲが待ち受けていた! 持ってきた道具で退治しておきました。
さらに強敵現る。倒木が笹トンネルを破壊した様子。右手から迂回しようと思いましたが、崩落があって危険。突破することにしました。
0
1/4 14:08
さらに強敵現る。倒木が笹トンネルを破壊した様子。右手から迂回しようと思いましたが、崩落があって危険。突破することにしました。
倒木はサクラの若木でした。蕾もいっぱいつけてるのに。。。通過できる程度に切っておきましたが、この続きは猛太さんにお任せしましょう。
0
1/4 14:15
倒木はサクラの若木でした。蕾もいっぱいつけてるのに。。。通過できる程度に切っておきましたが、この続きは猛太さんにお任せしましょう。
モノレール搬送小屋に到着。ここもかなり草深くなっています。鍋谷山へ行けるかな。
0
1/4 14:17
モノレール搬送小屋に到着。ここもかなり草深くなっています。鍋谷山へ行けるかな。
今回持ってきた道具です。アマゾンで購入したパチモンですが、切れ味はイイですよ。
1
1/4 14:21
今回持ってきた道具です。アマゾンで購入したパチモンですが、切れ味はイイですよ。
楽音寺川の谷底まで急降下。上流部にナメ滝が見えました。低山とは思えない風景です。
0
1/4 14:28
楽音寺川の谷底まで急降下。上流部にナメ滝が見えました。低山とは思えない風景です。
かなり荒れています。
0
1/4 14:31
かなり荒れています。
う〜ん。この丸太橋は怖いなぁ。新しい方の木を渡る方が吉。(アタリマエやろ)
0
1/4 14:33
う〜ん。この丸太橋は怖いなぁ。新しい方の木を渡る方が吉。(アタリマエやろ)
ふと斜面を見上げると、大きな桜の木が両手を広げていました。
0
1/4 14:37
ふと斜面を見上げると、大きな桜の木が両手を広げていました。
ここにもかつては物置小屋がありました。今は倒壊して周囲が荒れています。
0
1/4 14:40
ここにもかつては物置小屋がありました。今は倒壊して周囲が荒れています。
赤い実! 気持ちが落ち着きました。
1
1/4 14:41
赤い実! 気持ちが落ち着きました。
水呑自動車道に合流。登って来た尾根筋を振り返ります。楽音寺道よりも、バイパス道の荒廃が気になりますね。
1
1/4 14:44
水呑自動車道に合流。登って来た尾根筋を振り返ります。楽音寺道よりも、バイパス道の荒廃が気になりますね。
河内越をちょっと偵察。ここの草刈りをする予定でしたが。
0
1/4 14:45
河内越をちょっと偵察。ここの草刈りをする予定でしたが。
これを見て退散。
0
1/4 14:47
これを見て退散。
「今日はこれぐらいにしといたるわ」と捨て台詞を残して、下山にかかります。
1
1/4 14:52
「今日はこれぐらいにしといたるわ」と捨て台詞を残して、下山にかかります。
ついにザックもボロボロ。トゲトゲにやられました。頭も刺されて痛かった〜。新しいの欲しいなぁ。
2
1/4 14:55
ついにザックもボロボロ。トゲトゲにやられました。頭も刺されて痛かった〜。新しいの欲しいなぁ。
だんだんと雲が増えて暗くなってきました。それなのに、かなり遠くまで見えますね。中央に見えるのは明石海峡大橋かな。
0
1/4 14:57
だんだんと雲が増えて暗くなってきました。それなのに、かなり遠くまで見えますね。中央に見えるのは明石海峡大橋かな。
しまった。今日は休館日。フェンスは閉まっています。河内越もそろそろ整備しないとな〜。先シーズンできなかった立石越もなんとかしたいです。
2
1/4 15:33
しまった。今日は休館日。フェンスは閉まっています。河内越もそろそろ整備しないとな〜。先シーズンできなかった立石越もなんとかしたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する