ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1351212
全員に公開
ハイキング
近畿

楽音寺道

2018年01月04日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:34
距離
6.0km
登り
394m
下り
389m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:22
休憩
0:10
合計
3:32
距離 6.0km 登り 395m 下り 389m
12:01
173
14:54
15:03
17
15:20
15:21
12
15:33
心合寺山古墳
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
心合寺山古墳学習館の駐輪場にデポ(無料)
コース状況/
危険箇所等
整備されているとは言え廃道であることは間違いありません。道の状況は推して知るべし。挑戦するものは覚悟すべし。責任を他に転嫁すること能わず。
飯盛山へ行こうと思ってたけど、寝坊したのでいつものホームグラウンド(心合寺山古墳)へ来ました。
2018年01月04日 12:00撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
1/4 12:00
飯盛山へ行こうと思ってたけど、寝坊したのでいつものホームグラウンド(心合寺山古墳)へ来ました。
この靴も限界を越えたけど、ヤブ漕ぎにはこれで十分かな。直ぐにボロボロなので、「安物買いの銭失い」してます。
2018年01月04日 12:00撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
1/4 12:00
この靴も限界を越えたけど、ヤブ漕ぎにはこれで十分かな。直ぐにボロボロなので、「安物買いの銭失い」してます。
本日も綺麗な「逆さ桐」、行ってきまーす。
2018年01月04日 12:01撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
1/4 12:01
本日も綺麗な「逆さ桐」、行ってきまーす。
本日は、こっち方向に登ります。
2018年01月04日 12:01撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
1/4 12:01
本日は、こっち方向に登ります。
曇ってる割には、水呑さんの屋根がはっきり見えました。
2018年01月04日 12:04撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/4 12:04
曇ってる割には、水呑さんの屋根がはっきり見えました。
熊野神社に到着。新年のご挨拶ですが、この坂には心折れますね。
2018年01月04日 12:11撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/4 12:11
熊野神社に到着。新年のご挨拶ですが、この坂には心折れますね。
境内からの眺めは最高です。
2018年01月04日 12:14撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/4 12:14
境内からの眺めは最高です。
小さな花が咲いていました。あまり近づくと、トゲトゲに刺されるから注意!
2018年01月04日 12:16撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/4 12:16
小さな花が咲いていました。あまり近づくと、トゲトゲに刺されるから注意!
えー!工事ですか。どこを工事するんだろ。
2018年01月04日 12:17撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/4 12:17
えー!工事ですか。どこを工事するんだろ。
この道は残してほしいなぁ。昔と変わらぬ風景が残っています。
2018年01月04日 12:18撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
1/4 12:18
この道は残してほしいなぁ。昔と変わらぬ風景が残っています。
山頂部に不気味な物陰が!! モノリスかな?
2018年01月04日 12:18撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
1/4 12:18
山頂部に不気味な物陰が!! モノリスかな?
生駒山系北部がよく見えました。
2018年01月04日 12:19撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/4 12:19
生駒山系北部がよく見えました。
農免道路を横断すると楽音寺道の始まりです。
2018年01月04日 12:20撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
1/4 12:20
農免道路を横断すると楽音寺道の始まりです。
先年、新しくなった丸太橋。ここまでは快適そのもの。この先から少しずつ雑草が増えてきます。
2018年01月04日 12:27撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
1/4 12:27
先年、新しくなった丸太橋。ここまでは快適そのもの。この先から少しずつ雑草が増えてきます。
沢沿いを歩いて振り返り。ここは斜面側に迂回路が出来ています。早晩、ここは崩落して迂回路が本道になるでしょう。
2018年01月04日 12:32撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/4 12:32
沢沿いを歩いて振り返り。ここは斜面側に迂回路が出来ています。早晩、ここは崩落して迂回路が本道になるでしょう。
竹林の谷筋を登る。昨年は、倒竹が酷くて土手を歩きました。今は土嚢のおかげでスムーズに歩けます。
2018年01月04日 12:33撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/4 12:33
竹林の谷筋を登る。昨年は、倒竹が酷くて土手を歩きました。今は土嚢のおかげでスムーズに歩けます。
ここで左折して花卉栽培の畑跡を横断します。
2018年01月04日 12:35撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/4 12:35
ここで左折して花卉栽培の畑跡を横断します。
石垣が残っていますが、周りはびっしりと竹が生えています。
2018年01月04日 12:36撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/4 12:36
石垣が残っていますが、周りはびっしりと竹が生えています。
この地点から踏み跡が左右に。右側を歩けるように切り開いてくださってます。いずれにしても直進して、尾根の先端部へ出る必要があります。
2018年01月04日 12:36撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/4 12:36
この地点から踏み跡が左右に。右側を歩けるように切り開いてくださってます。いずれにしても直進して、尾根の先端部へ出る必要があります。
昨年はここでもヤブ漕ぎしました。先端部は小広場のようになっています。ヤスンバ跡かも。
2018年01月04日 12:39撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/4 12:39
昨年はここでもヤブ漕ぎしました。先端部は小広場のようになっています。ヤスンバ跡かも。
さて、昨年は深呼吸して突っ込んだ笹ヤブの壁。突入すると中に空間があり、イノシシの寝床でした。
2018年01月04日 12:39撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/4 12:39
さて、昨年は深呼吸して突っ込んだ笹ヤブの壁。突入すると中に空間があり、イノシシの寝床でした。
中央部に一人が通行できる幅で、笹を刈ってくださってます。ありがたい。
2018年01月04日 12:40撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/4 12:40
中央部に一人が通行できる幅で、笹を刈ってくださってます。ありがたい。
道のど真ん中を占領する笹。根強いですね。
2018年01月04日 12:41撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/4 12:41
道のど真ん中を占領する笹。根強いですね。
抜けると立派な道跡が出現。ここからしばらくは急な尾根をジグザグに登って行きます。かつては牛車などの荷車が通ったと云います。
2018年01月04日 12:44撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/4 12:44
抜けると立派な道跡が出現。ここからしばらくは急な尾根をジグザグに登って行きます。かつては牛車などの荷車が通ったと云います。
ジグザグポイントを見落とさないように、キョロキョロしながら歩く。白い紐や黄色のテープが目印です。
2018年01月04日 12:47撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/4 12:47
ジグザグポイントを見落とさないように、キョロキョロしながら歩く。白い紐や黄色のテープが目印です。
ここにも広いスペースがありました。これを見て尾根上を歩くと酷い目に遭いますよ。
2018年01月04日 12:48撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/4 12:48
ここにも広いスペースがありました。これを見て尾根上を歩くと酷い目に遭いますよ。
ちょっとヤブっぽいけど、これぐらいは辛抱しましょう。(なんでやねん!)
2018年01月04日 12:48撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/4 12:48
ちょっとヤブっぽいけど、これぐらいは辛抱しましょう。(なんでやねん!)
見晴らしが良くなりました。前方の森は鍋谷山かも。
2018年01月04日 12:50撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/4 12:50
見晴らしが良くなりました。前方の森は鍋谷山かも。
この石積みは道普請の跡と思われます。
2018年01月04日 12:51撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/4 12:51
この石積みは道普請の跡と思われます。
尾根をちょっと下ったところに幅広の道が続く。古道の風景ですね。
2018年01月04日 12:53撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/4 12:53
尾根をちょっと下ったところに幅広の道が続く。古道の風景ですね。
こんなに快適な区間も残っています。
2018年01月04日 12:54撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/4 12:54
こんなに快適な区間も残っています。
尾根が「く」の字に曲がる箇所。頭上には巨石がゴロゴロ。コワイなー。
2018年01月04日 12:56撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
1/4 12:56
尾根が「く」の字に曲がる箇所。頭上には巨石がゴロゴロ。コワイなー。
これは腰を掛けるのに好都合かも。しかし、状況が状況なので、休憩する気になりません。
2018年01月04日 12:57撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/4 12:57
これは腰を掛けるのに好都合かも。しかし、状況が状況なので、休憩する気になりません。
ココからの区間は、本格的なヤブ漕ぎを覚悟しました。しかし、こんなに明瞭に道跡が残っていたとは。。。
2018年01月04日 12:58撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/4 12:58
ココからの区間は、本格的なヤブ漕ぎを覚悟しました。しかし、こんなに明瞭に道跡が残っていたとは。。。
陽当りの良い場所も、快適に歩けます。ヤブ漕ぎなし!
2018年01月04日 12:59撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/4 12:59
陽当りの良い場所も、快適に歩けます。ヤブ漕ぎなし!
ココからは若竹がびっしりで立って歩くことができませんでした。見事に伐採されてます。
2018年01月04日 13:03撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/4 13:03
ココからは若竹がびっしりで立って歩くことができませんでした。見事に伐採されてます。
積みあがった若竹を道の脇へ処理しました。これで路盤がはっきりします。こんなイイ道だったんだ。
2018年01月04日 13:05撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/4 13:05
積みあがった若竹を道の脇へ処理しました。これで路盤がはっきりします。こんなイイ道だったんだ。
山腹で起伏の少ない歩きやすい道です。
2018年01月04日 13:10撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/4 13:10
山腹で起伏の少ない歩きやすい道です。
ココにも広い空間が。。。
2018年01月04日 13:11撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/4 13:11
ココにも広い空間が。。。
八畳岩到着! ここは間違いなくヤスンバ(休憩ポイント)ですね。
2018年01月04日 13:13撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
1/4 13:13
八畳岩到着! ここは間違いなくヤスンバ(休憩ポイント)ですね。
早速、岩に腰掛けてお湯を沸かす。
2018年01月04日 13:22撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
1/4 13:22
早速、岩に腰掛けてお湯を沸かす。
ロイヤルミルクティーに注いだら、次は「どん兵衛」を作る。これは「初日の出」の時に準備したモノ。
2018年01月04日 13:28撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/4 13:28
ロイヤルミルクティーに注いだら、次は「どん兵衛」を作る。これは「初日の出」の時に準備したモノ。
天然のカップホルダー。ピッタリでした。
2018年01月04日 13:29撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/4 13:29
天然のカップホルダー。ピッタリでした。
「どん兵衛」できた! 「さぁ、食おう」としたら、雪がチラチラ。えぇー。
2018年01月04日 13:34撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/4 13:34
「どん兵衛」できた! 「さぁ、食おう」としたら、雪がチラチラ。えぇー。
雪は一瞬でした。偽エスビットの蓋を強引に閉めると、しばらくして消火されます。安全第一。
2018年01月04日 13:38撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/4 13:38
雪は一瞬でした。偽エスビットの蓋を強引に閉めると、しばらくして消火されます。安全第一。
お供えをパクってきたバウムクーヘンを食す。あー、しあわせ。
2018年01月04日 13:39撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/4 13:39
お供えをパクってきたバウムクーヘンを食す。あー、しあわせ。
さて、保安林の看板までは問題のないルートでした。
2018年01月04日 13:57撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/4 13:57
さて、保安林の看板までは問題のないルートでした。
この先はちょっと問題かも。ここは笹トンネルがダブルトラックになっていました。
2018年01月04日 13:58撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/4 13:58
この先はちょっと問題かも。ここは笹トンネルがダブルトラックになっていました。
左側をチョイスすると大和蔓のトゲトゲが待ち受けていた! 持ってきた道具で退治しておきました。
2018年01月04日 14:02撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/4 14:02
左側をチョイスすると大和蔓のトゲトゲが待ち受けていた! 持ってきた道具で退治しておきました。
さらに強敵現る。倒木が笹トンネルを破壊した様子。右手から迂回しようと思いましたが、崩落があって危険。突破することにしました。
2018年01月04日 14:08撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/4 14:08
さらに強敵現る。倒木が笹トンネルを破壊した様子。右手から迂回しようと思いましたが、崩落があって危険。突破することにしました。
倒木はサクラの若木でした。蕾もいっぱいつけてるのに。。。通過できる程度に切っておきましたが、この続きは猛太さんにお任せしましょう。
2018年01月04日 14:15撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/4 14:15
倒木はサクラの若木でした。蕾もいっぱいつけてるのに。。。通過できる程度に切っておきましたが、この続きは猛太さんにお任せしましょう。
モノレール搬送小屋に到着。ここもかなり草深くなっています。鍋谷山へ行けるかな。
2018年01月04日 14:17撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/4 14:17
モノレール搬送小屋に到着。ここもかなり草深くなっています。鍋谷山へ行けるかな。
今回持ってきた道具です。アマゾンで購入したパチモンですが、切れ味はイイですよ。
2018年01月04日 14:21撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
1/4 14:21
今回持ってきた道具です。アマゾンで購入したパチモンですが、切れ味はイイですよ。
楽音寺川の谷底まで急降下。上流部にナメ滝が見えました。低山とは思えない風景です。
2018年01月04日 14:28撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/4 14:28
楽音寺川の谷底まで急降下。上流部にナメ滝が見えました。低山とは思えない風景です。
かなり荒れています。
2018年01月04日 14:31撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/4 14:31
かなり荒れています。
う〜ん。この丸太橋は怖いなぁ。新しい方の木を渡る方が吉。(アタリマエやろ)
2018年01月04日 14:33撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/4 14:33
う〜ん。この丸太橋は怖いなぁ。新しい方の木を渡る方が吉。(アタリマエやろ)
ふと斜面を見上げると、大きな桜の木が両手を広げていました。
2018年01月04日 14:37撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/4 14:37
ふと斜面を見上げると、大きな桜の木が両手を広げていました。
ここにもかつては物置小屋がありました。今は倒壊して周囲が荒れています。
2018年01月04日 14:40撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/4 14:40
ここにもかつては物置小屋がありました。今は倒壊して周囲が荒れています。
赤い実! 気持ちが落ち着きました。
2018年01月04日 14:41撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
1/4 14:41
赤い実! 気持ちが落ち着きました。
水呑自動車道に合流。登って来た尾根筋を振り返ります。楽音寺道よりも、バイパス道の荒廃が気になりますね。
2018年01月04日 14:44撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
1/4 14:44
水呑自動車道に合流。登って来た尾根筋を振り返ります。楽音寺道よりも、バイパス道の荒廃が気になりますね。
河内越をちょっと偵察。ここの草刈りをする予定でしたが。
2018年01月04日 14:45撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/4 14:45
河内越をちょっと偵察。ここの草刈りをする予定でしたが。
これを見て退散。
2018年01月04日 14:47撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/4 14:47
これを見て退散。
「今日はこれぐらいにしといたるわ」と捨て台詞を残して、下山にかかります。
2018年01月04日 14:52撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
1/4 14:52
「今日はこれぐらいにしといたるわ」と捨て台詞を残して、下山にかかります。
ついにザックもボロボロ。トゲトゲにやられました。頭も刺されて痛かった〜。新しいの欲しいなぁ。
2018年01月04日 14:55撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
1/4 14:55
ついにザックもボロボロ。トゲトゲにやられました。頭も刺されて痛かった〜。新しいの欲しいなぁ。
だんだんと雲が増えて暗くなってきました。それなのに、かなり遠くまで見えますね。中央に見えるのは明石海峡大橋かな。
2018年01月04日 14:57撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/4 14:57
だんだんと雲が増えて暗くなってきました。それなのに、かなり遠くまで見えますね。中央に見えるのは明石海峡大橋かな。
しまった。今日は休館日。フェンスは閉まっています。河内越もそろそろ整備しないとな〜。先シーズンできなかった立石越もなんとかしたいです。
2018年01月04日 15:33撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
1/4 15:33
しまった。今日は休館日。フェンスは閉まっています。河内越もそろそろ整備しないとな〜。先シーズンできなかった立石越もなんとかしたいです。

感想

一年振りに楽音寺道を歩いてきました。楽音寺道は八尾市内で最北に位置する生駒越えのルートです。かつては河内と大和を結ぶ生活道として、また花卉栽培の運搬道として機能したと云います。

標高300m地点で東大阪の横小路から上がって来るルートや十三越から派生した河内越(櫟原越)と連絡するなど、かなり興味深いルートです。

しかし、花卉栽培の畑が放棄されるようになると、竹や笹が蔓延りそれを倒木が押し倒し、やがて大和蔓(トゲトゲ)が絡み、人を寄せ付けない場所となっていました。

昨年、意を決してヤブに突入して道跡を確認。同時期から時間をかけて猛太さんが草刈りや倒竹整理などをなさったおかげで、今ではかなり快適に歩けるようになりました。じゅくじゅくした箇所に、土嚢まで積み上げてくださってます。

※まとめ
1)八畳岩から上部で雑草と倒木が残っていますが、その内除去されると思います。(ありがとうございます)
2)オレンジ色のドクロマークがついたテープは尾根上を通過しています。追いかけないようにしましょう。
3)モノレール小屋から河内越へ出るルートは荒れています。道迷いに注意しましょう。

当方は「河内越」の雑草をなんとかしたいと思います。今回は寝坊して時間切れ、次回にご期待ください。(次回がいつになるかは不明)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:712人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら