記録ID: 1357106
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船
赤城山 − 2018年も山歩きはここからです −
2018年01月11日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:42
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 564m
- 下り
- 560m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:50
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 3:41
距離 6.1km
登り 564m
下り 564m
天候 | ・晴れ、山頂稜線上では北西の弱風 ・気温 黒檜山登山口 0℃、黒檜山山頂 -4℃、駒ヶ岳山頂 -4℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・カーブNo.35前後から日陰箇所は圧雪凍結路、要スタッドレス・チェーン ・おのこ駐車場・黒檜山登山口駐車スペース・赤城神社駐車場ともに除雪済み ・おのこ駐車場にはトイレ有り |
コース状況/ 危険箇所等 |
・黒檜山登山口より終始トレースが明確なのでルート失念等の心配は少ないかと思います。 ただし天候によっては状況が変わりますので、ご準備はお忘れなく! ※今日もアイゼン&ストックで問題なし。 |
その他周辺情報 | 帰りの日帰り温泉など ・富士見温泉見晴らしの湯ふれあい館 ※休館日 第1・3木曜日 ・あいのやまの湯 ※休館日 第1・3火曜日 |
写真
感想
今日から週明けまで今季最強寒波が来るようですが、漸く2018年の山初めに行ってきました。
今年も定番の赤城山、登山道では転けなかったけど赤城神社の本殿へ向かう参道がうっすら積もった雪の下がツルツルで、思わず転けちゃいました。
※赤城神社へ向かう方は転ばないようご注意ください。
ここ数日、積雪が無いようで黒檜山へ向かう登山道は雪が少なめ、そして期待していた霧氷も全くないのが残念。
登山口から1時間チョイで黒檜山山頂に到着、先ずはビューポイントへ向かいます。
山頂稜線上でも登山道には笹が出ていたりとやっぱり少ないですね、いつもなら笹が出ていることはなかったもんね。
今季最強寒波が入って来ており、ビューポイントでは八ヶ岳から上越国境の山々、そして尾瀬の至仏山に燧ヶ岳、日光連山の山々は雪雲に覆われていました。
今日はパノラマを楽しむことが出来ないので駒ヶ岳に向かいます。途中、黒檜山大神でも安全登山祈願は忘れません!
ここからはほぼ下りになりますが、小雪なのでちょっと歩きにくい登山道でした。まあ、雪が多いとそれはそれで大変なので少ないことは良いことか...周囲の景色を楽しみながら駒ヶ岳山頂へ。
今日の駒ヶ岳山頂は北西の風が強く、ゆっくりお昼ごはん休憩を取る気分でもないのでそのまま下山。
駒ヶ岳山頂からおのこ駐車場までは40分ほど、今年は雪が少なくアイゼンでの下山は微妙な感じです。
今日の登山道の状況ならチェーンスパイクのの方が良かったかも(※私は持ってこなかった)...。
こんな感じの山初めでしたが、久しぶりの雪山を歩きながら今年はどこの山を歩こうかと考えながらと楽しんできました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1032人
opiroさんこんにちは。
赤城神社のお守り、私も毎年頂いております
今年はまだ変えて無くて去年のままですね、早く行かないと
山に登らず神社参拝だけになりそうですが、近々行って来ます。
ところで、赤城山、やっぱり雪が少ないですね。
日本海側は大変な大雪のようですが、太平洋側の山の積雪は少なめですね。
今年は寒さは厳しいですが、もう少し雪がほしいですね
私は今週は行けませんが来週はまた八ヶ岳に行こうと思っています
yamayaさん、こんにちは。
毎年1月の恒例行事になっている赤城山です、山初めはココと決めているので代わり映えがしないレコで申し訳ありません
赤城神社で参拝し登山御守りを賜り、そして雪山の感触を楽しむ山行なので年明け1発目としては出来るだけ
yamayaさんが仰る通り積雪が少なかったです、赤城山の地理的な事もあるんでしょうが多分平年と比べても30〜40cmくらい少ない感じです。
今回の寒波では八ヶ岳でも積雪があったようなので、来週の山行は楽しみですね
yamayaさんは「主峰赤岳」ですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する