記録ID: 1359993
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船
AKG黒檜山〜駒ヶ岳:今季初めての氷点下で霧氷まつりに参加!
2018年01月14日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:25
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 592m
- 下り
- 567m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:46
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 4:26
距離 5.5km
登り 592m
下り 582m
天候 | 晴れ、昼からは快晴(午前中は強風) 朝の気温、見晴山下の赤城道路で-10℃ 昼の気温、赤城公園VCで-5℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復 赤城公園VC→富士見温泉BS(見晴らしの湯)→前橋BT AKG冬割パス¥1650(富士見温泉〜VCの往復割引乗車券)、バス車内で購入できます。富士見温泉の¥50割引券つき(正規バス運賃は往復で¥2400)。 冬期は直通バスも富士見温泉経由です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
以下は1/14時点の状況です。 特に危険な所はありません。大勢が歩いていますので、トレースはバッチリ、ルートは踏み固められていました。積雪が少ないので、木階段や鉄階段はまだ露出している部分があります。鉄階段の下りは、アイゼンを引っ掛けないように注意。 駒ヶ岳登山口から標高の低い所は、雪岩土ミックスです。地面は凍結していてガチガチです。 黒檜山登山口からは、すぐに雪があり、岩はほぼ隠れています。 上りは軽アイゼンやチェーンスパイクでも大丈夫な感じ、下りはアイゼンだと安心です。 |
その他周辺情報 | 富士見温泉見晴らしの湯:バス停隣接なので、乗換時に利用できて便利です。道の駅が併設されています。 |
写真
感想
前日夜、少し雪模様さらには北西の風が強い、という予報が出ていたので、霧氷の期待を胸に赤城へGo!
朝、山麓から見る赤城は雲に覆われていたので、むむ??、と思いつつも、バス車中から見れば、新坂平あたりで地蔵岳の上のほうが白くなっていたので、心の中でVサイン!
期待通り黒檜山への上りでは霧氷まつり開催中。赤城で霧氷を見ることが出来たのは、実は初めて。
急な上りも、嬉しい、楽しい、青空バックで最高だぁ〜(らんらん♪)
絶景スポットからの展望はいまいちでしたし、積雪も少なくてかえって足元に気を使う部分もありましたが、欲を出したらきりが無いし。下山してみれば、やっぱり、時間も距離も短かったので、鳥居峠(覚満淵)まで歩けけば良かったなぁ、とは思いましたが、初めての霧氷まつりを堪能できたので、良しとしましょう。
雪がたっぷりになったら、今シーズンもう一度お邪魔したい冬の赤城でしたぁ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:456人
yuki genkiさん こんばんは ご無沙汰しております
群馬のお山に来て頂きありがとうございます
美しい霧氷と綺麗な青空で まさに霧氷まつりでしたね
コースタイムを見ると私の20分遅れ位で歩いている感じですね
この日は風がチョット吹いたけど、気温もそんなに低くなかったので
赤城山のホワイト&ブルーが充分に楽しめましたね
次回は、絶景スポットからの眺めが良いことを願ってます
danby63さん、こんばんは。
公共交通機関利用者なので、赤城ではこの時間に登り始めるのがやっとです。
なので、なかなか霧氷に出会うことが出来ずにいたのですが…
この日はお昼まで霧氷が残っていてくれたので、楽しむことができました。
絶景スポットからの上越方面の眺めは少し残念でしたが、また次の機会に期待です。
雪がたっぷりになったら、スノーシュー持って、長七郎・小沼あたりにお邪魔したいと思っています。
コメント有難うございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する