ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1359993
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船

AKG黒檜山〜駒ヶ岳:今季初めての氷点下で霧氷まつりに参加!

2018年01月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:25
距離
5.5km
登り
592m
下り
567m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:46
休憩
0:40
合計
4:26
距離 5.5km 登り 592m 下り 582m
9:16
8
9:32
9:34
4
9:53
9:54
17
10:11
64
11:15
3
11:18
11:24
6
11:30
11:54
10
12:04
12:06
34
12:40
14
12:54
12:57
37
13:34
13:36
6
13:42
赤城公園ビジターセンター
天候 晴れ、昼からは快晴(午前中は強風)
朝の気温、見晴山下の赤城道路で-10℃
昼の気温、赤城公園VCで-5℃
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往 関越交通バス:前橋BT→富士見温泉BS→あかぎ広場前BS
復 赤城公園VC→富士見温泉BS(見晴らしの湯)→前橋BT
AKG冬割パス¥1650(富士見温泉〜VCの往復割引乗車券)、バス車内で購入できます。富士見温泉の¥50割引券つき(正規バス運賃は往復で¥2400)。
冬期は直通バスも富士見温泉経由です。
コース状況/
危険箇所等
以下は1/14時点の状況です。
特に危険な所はありません。大勢が歩いていますので、トレースはバッチリ、ルートは踏み固められていました。積雪が少ないので、木階段や鉄階段はまだ露出している部分があります。鉄階段の下りは、アイゼンを引っ掛けないように注意。
駒ヶ岳登山口から標高の低い所は、雪岩土ミックスです。地面は凍結していてガチガチです。
黒檜山登山口からは、すぐに雪があり、岩はほぼ隠れています。
上りは軽アイゼンやチェーンスパイクでも大丈夫な感じ、下りはアイゼンだと安心です。
その他周辺情報 富士見温泉見晴らしの湯:バス停隣接なので、乗換時に利用できて便利です。道の駅が併設されています。
おのこ駐車場でトイレと身支度を済ませ、まずはこちらへ立ち寄ります
2018年01月14日 09:23撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
1/14 9:23
おのこ駐車場でトイレと身支度を済ませ、まずはこちらへ立ち寄ります
強風で雲がビュンビュン飛んでいきますが、山はいい感じに白くなっています
2018年01月14日 09:24撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
1/14 9:24
強風で雲がビュンビュン飛んでいきますが、山はいい感じに白くなっています
赤城神社の赤、雪と雲の白、空の青が鮮やかなコントラスト
2018年01月14日 09:30撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
1/14 9:30
赤城神社の赤、雪と雲の白、空の青が鮮やかなコントラスト
白いモヤモヤは雪煙、風が吹くと寒いっ!(ハレーションおこしてます)
2018年01月14日 09:33撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
1/14 9:33
白いモヤモヤは雪煙、風が吹くと寒いっ!(ハレーションおこしてます)
本日の”裏”テーマはアイゼン歩行の練習です
2018年01月14日 09:56撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
1/14 9:56
本日の”裏”テーマはアイゼン歩行の練習です
猫岩の展望ポイントからお約束の1枚
2018年01月14日 10:10撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1/14 10:10
猫岩の展望ポイントからお約束の1枚
大沼のわかさぎ釣りのテント村をズーム
じっとして釣り、って寒くないのでしょうか
2018年01月14日 10:08撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
1/14 10:08
大沼のわかさぎ釣りのテント村をズーム
じっとして釣り、って寒くないのでしょうか
駒ヶ岳への稜線
ワクワクする白さです
2018年01月14日 10:10撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
1/14 10:10
駒ヶ岳への稜線
ワクワクする白さです
標高が上がるにつれて、木々が…♪
2018年01月14日 10:25撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
1/14 10:25
標高が上がるにつれて、木々が…♪
富士見ポイント看板の後ろ(黒檜山?)も、嬉しい白さ
2018年01月14日 10:33撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
1/14 10:33
富士見ポイント看板の後ろ(黒檜山?)も、嬉しい白さ
地蔵岳の左奥に日本一がかすかに見えました
2018年01月14日 10:33撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1/14 10:33
地蔵岳の左奥に日本一がかすかに見えました
急登ですが、この景色ですから
2018年01月14日 10:54撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
1/14 10:54
急登ですが、この景色ですから
見上げながら、写真を撮りながら、ゆるゆると上ります
2018年01月14日 10:56撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5
1/14 10:56
見上げながら、写真を撮りながら、ゆるゆると上ります
ひと枝、ひと枝が繊細な砂糖菓子のようですね
2018年01月14日 10:58撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
1/14 10:58
ひと枝、ひと枝が繊細な砂糖菓子のようですね
風が強いので、パラパラと霧氷が落ちてきます
2018年01月14日 11:00撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
1/14 11:00
風が強いので、パラパラと霧氷が落ちてきます
青空バックが本当にナイス!
2018年01月14日 11:04撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
1/14 11:04
青空バックが本当にナイス!
キレイだねぇ〜
2018年01月14日 11:05撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5
1/14 11:05
キレイだねぇ〜
分岐から、富士山は雪雲の中で見えず
2018年01月14日 11:12撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1/14 11:12
分岐から、富士山は雪雲の中で見えず
山頂は通過して絶景スポットへ行きましょう
(引き返してきて、ここで昼休みをとりました)
2018年01月14日 11:15撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
1/14 11:15
山頂は通過して絶景スポットへ行きましょう
(引き返してきて、ここで昼休みをとりました)
日光方面は、クリアに見えましたが
2018年01月14日 11:21撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
1/14 11:21
日光方面は、クリアに見えましたが
上越方面は雪雲の中
あっちはさらに積雪が増えるのかなぁ
2018年01月14日 11:22撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1/14 11:22
上越方面は雪雲の中
あっちはさらに積雪が増えるのかなぁ
皆さんが”白いサンゴ礁”とおっしゃる通り
2018年01月14日 11:19撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
1/14 11:19
皆さんが”白いサンゴ礁”とおっしゃる通り
美しい尾根道を行く
でも霧氷がどんどん降ってきます
2018年01月14日 11:29撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
1/14 11:29
美しい尾根道を行く
でも霧氷がどんどん降ってきます
落ちてくるのは、これ
顔に当たると結構痛い
2018年01月14日 11:58撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
1/14 11:58
落ちてくるのは、これ
顔に当たると結構痛い
どんなに寒く冷たくても、春の準備をしています
2018年01月14日 11:59撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
1/14 11:59
どんなに寒く冷たくても、春の準備をしています
黒檜山大神でお参り、ここはポカポカでした
混み合う山頂より、こちらで休憩すれば良かったかな
さて、駒ヶ岳へ向かいます
2018年01月14日 12:02撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
1/14 12:02
黒檜山大神でお参り、ここはポカポカでした
混み合う山頂より、こちらで休憩すれば良かったかな
さて、駒ヶ岳へ向かいます
これも定番の絵ですが、小地蔵〜長七郎〜小沼〜地蔵
小沼もガッツリと凍っている様子
2018年01月14日 12:09撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
1/14 12:09
これも定番の絵ですが、小地蔵〜長七郎〜小沼〜地蔵
小沼もガッツリと凍っている様子
この時間になると、霧氷はほとんど落ちてしまいました(う〜ん残念)
2018年01月14日 12:16撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
1/14 12:16
この時間になると、霧氷はほとんど落ちてしまいました(う〜ん残念)
でも、風も弱まり気持ちの良い稜線歩きです
2018年01月14日 12:24撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1/14 12:24
でも、風も弱まり気持ちの良い稜線歩きです
駒ヶ岳山頂
2018年01月14日 12:56撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
1/14 12:56
駒ヶ岳山頂
上越方面の雲も少し減ったようです
2018年01月14日 12:57撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1/14 12:57
上越方面の雲も少し減ったようです
浅間山も白い〜
黒斑に行こうか、とも思っていました
2018年01月14日 12:57撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
1/14 12:57
浅間山も白い〜
黒斑に行こうか、とも思っていました
黒檜と駒、振り返って
2018年01月14日 13:04撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
1/14 13:04
黒檜と駒、振り返って
関東平野は終始快晴
2018年01月14日 13:07撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
1/14 13:07
関東平野は終始快晴
鉄階段に雪があるのは最初だけでした
このまま南へ直進して鳥居峠方面へ向かうプランも考えていましたが、予定のバスより1本前にピッタリ間に合いそうだったので、大洞へ下山
2018年01月14日 13:10撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1/14 13:10
鉄階段に雪があるのは最初だけでした
このまま南へ直進して鳥居峠方面へ向かうプランも考えていましたが、予定のバスより1本前にピッタリ間に合いそうだったので、大洞へ下山
下りはあっという間ですね
バス発車の10分前、いいタイミングでした
2018年01月14日 13:35撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
1/14 13:35
下りはあっという間ですね
バス発車の10分前、いいタイミングでした
撮影機器:

感想

前日夜、少し雪模様さらには北西の風が強い、という予報が出ていたので、霧氷の期待を胸に赤城へGo!

朝、山麓から見る赤城は雲に覆われていたので、むむ??、と思いつつも、バス車中から見れば、新坂平あたりで地蔵岳の上のほうが白くなっていたので、心の中でVサイン!
期待通り黒檜山への上りでは霧氷まつり開催中。赤城で霧氷を見ることが出来たのは、実は初めて。
急な上りも、嬉しい、楽しい、青空バックで最高だぁ〜(らんらん♪)
絶景スポットからの展望はいまいちでしたし、積雪も少なくてかえって足元に気を使う部分もありましたが、欲を出したらきりが無いし。下山してみれば、やっぱり、時間も距離も短かったので、鳥居峠(覚満淵)まで歩けけば良かったなぁ、とは思いましたが、初めての霧氷まつりを堪能できたので、良しとしましょう。

雪がたっぷりになったら、今シーズンもう一度お邪魔したい冬の赤城でしたぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:456人

コメント

まさに霧氷まつり‼
yuki genkiさん こんばんは ご無沙汰しております
群馬のお山に来て頂きありがとうございます
美しい霧氷と綺麗な青空で まさに霧氷まつりでしたね
コースタイムを見ると私の20分遅れ位で歩いている感じですね
この日は風がチョット吹いたけど、気温もそんなに低くなかったので
赤城山のホワイト&ブルーが充分に楽しめましたね
次回は、絶景スポットからの眺めが良いことを願ってます
2018/1/17 22:29
Re: まさに霧氷まつり‼
danby63さん、こんばんは。
公共交通機関利用者なので、赤城ではこの時間に登り始めるのがやっとです。
なので、なかなか霧氷に出会うことが出来ずにいたのですが…
この日はお昼まで霧氷が残っていてくれたので、楽しむことができました。
絶景スポットからの上越方面の眺めは少し残念でしたが、また次の機会に期待です。
雪がたっぷりになったら、スノーシュー持って、長七郎・小沼あたりにお邪魔したいと思っています。
コメント有難うございました。
2018/1/18 0:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
黒檜山の赤城山広場からの往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら