ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1360139
全員に公開
ハイキング
関東

西御殿岩・大常木山他

2018年01月14日(日) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
23.6km
登り
1,394m
下り
1,395m
天候 終日快晴
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
大常木山の南を巻く登山道は崩落危険個所が何か所かあります。路盤が落っこちる寸前なのもあります。独りでは歩かない方がいいでしょう。
松姫峠行きたかったけどゲート閉まってたからこっち来た
2018年01月14日 05:05撮影 by  SO-02J, Sony
1/14 5:05
松姫峠行きたかったけどゲート閉まってたからこっち来た
2018年01月14日 05:23撮影 by  SO-02J, Sony
1/14 5:23
いつも通り
2018年01月14日 05:43撮影 by  SO-02J, Sony
1/14 5:43
いつも通り
2018年01月14日 06:08撮影 by  SO-02J, Sony
1/14 6:08
マジか
2018年01月14日 06:09撮影 by  SO-02J, Sony
1/14 6:09
マジか
登山口でここ通行止めなの知りたかったなぁ
2018年01月14日 06:10撮影 by  SO-02J, Sony
1/14 6:10
登山口でここ通行止めなの知りたかったなぁ
2018年01月14日 06:12撮影 by  SO-02J, Sony
1/14 6:12
2018年01月14日 06:12撮影 by  SO-02J, Sony
1/14 6:12
ここんとこの寒波で沢の凍り具合が凄い
2018年01月14日 06:19撮影 by  SO-02J, Sony
1/14 6:19
ここんとこの寒波で沢の凍り具合が凄い
2018年01月14日 06:19撮影 by  SO-02J, Sony
1/14 6:19
2018年01月14日 06:22撮影 by  SO-02J, Sony
1/14 6:22
2018年01月14日 06:31撮影 by  SO-02J, Sony
1/14 6:31
2018年01月14日 06:38撮影 by  SO-02J, Sony
1/14 6:38
2018年01月14日 06:44撮影 by  SO-02J, Sony
1/14 6:44
2018年01月14日 06:44撮影 by  SO-02J, Sony
1/14 6:44
山頂にでっかい鹿がいて人間様がひっくりかえりそうだった
2018年01月14日 06:51撮影 by  SO-02J, Sony
1/14 6:51
山頂にでっかい鹿がいて人間様がひっくりかえりそうだった
余裕こいて日の出待ってたら手が冷たすぎて凍傷になるかと思った。
2018年01月14日 07:06撮影 by  SO-02J, Sony
1
1/14 7:06
余裕こいて日の出待ってたら手が冷たすぎて凍傷になるかと思った。
2018年01月14日 07:06撮影 by  SO-02J, Sony
1
1/14 7:06
2018年01月14日 07:27撮影 by  SO-02J, Sony
1/14 7:27
軽アイゼン使用ここだけ
2018年01月14日 07:27撮影 by  SO-02J, Sony
1/14 7:27
軽アイゼン使用ここだけ
2018年01月14日 08:11撮影 by  SO-02J, Sony
1/14 8:11
2018年01月14日 08:15撮影 by  SO-02J, Sony
1/14 8:15
富士山は遠くから見るものですよ
2018年01月14日 08:23撮影 by  SO-02J, Sony
1/14 8:23
富士山は遠くから見るものですよ
寒い、手が冷たい。-10℃。笠取の山頂も-10℃だった
2018年01月14日 08:25撮影 by  SO-02J, Sony
1/14 8:25
寒い、手が冷たい。-10℃。笠取の山頂も-10℃だった
2018年01月14日 08:42撮影 by  SO-02J, Sony
1/14 8:42
ここからだけ海?が見える
2018年01月14日 08:51撮影 by  SO-02J, Sony
1/14 8:51
ここからだけ海?が見える
2018年01月14日 09:22撮影 by  SO-02J, Sony
1/14 9:22
2018年01月14日 09:22撮影 by  SO-02J, Sony
1/14 9:22
2018年01月14日 09:22撮影 by  SO-02J, Sony
1/14 9:22
岩登りあるんだったらやんなかったよ。
2018年01月14日 09:57撮影 by  SO-02J, Sony
1
1/14 9:57
岩登りあるんだったらやんなかったよ。
石の河です。上を確認して渡りましょう。
2018年01月14日 10:14撮影 by  SO-02J, Sony
1/14 10:14
石の河です。上を確認して渡りましょう。
2018年01月14日 10:14撮影 by  SO-02J, Sony
1/14 10:14
良さげな山頂の予感
2018年01月14日 10:18撮影 by  SO-02J, Sony
1/14 10:18
良さげな山頂の予感
何も調べないで来て良かった。知ってたら感動も半減だ。
2018年01月14日 10:21撮影 by  SO-02J, Sony
1/14 10:21
何も調べないで来て良かった。知ってたら感動も半減だ。
2018年01月14日 10:23撮影 by  SO-02J, Sony
1/14 10:23
西
2018年01月14日 10:23撮影 by  SO-02J, Sony
1/14 10:23
西
2018年01月14日 10:24撮影 by  SO-02J, Sony
1/14 10:24
東かな
2018年01月14日 10:24撮影 by  SO-02J, Sony
1/14 10:24
東かな
山留工事現場です。漢の仕事です。
2018年01月14日 11:08撮影 by  SO-02J, Sony
1/14 11:08
山留工事現場です。漢の仕事です。
ケーブルクレーンですかね
2018年01月14日 11:09撮影 by  SO-02J, Sony
1/14 11:09
ケーブルクレーンですかね
ここらは長靴の足跡がたくさんあります
2018年01月14日 11:23撮影 by  SO-02J, Sony
1/14 11:23
ここらは長靴の足跡がたくさんあります
2018年01月14日 11:23撮影 by  SO-02J, Sony
1/14 11:23
とんびと山カラスにビスケットを撒きました
2018年01月14日 11:45撮影 by  SO-02J, Sony
1/14 11:45
とんびと山カラスにビスケットを撒きました
拳大の歩幅の短い大きな足跡がたくさんありました
2018年01月14日 11:45撮影 by  SO-02J, Sony
1/14 11:45
拳大の歩幅の短い大きな足跡がたくさんありました
将監峠道標
2018年01月14日 12:19撮影 by  SO-02J, Sony
1/14 12:19
将監峠道標
南方
2018年01月14日 12:20撮影 by  SO-02J, Sony
1/14 12:20
南方
2018年01月14日 12:20撮影 by  SO-02J, Sony
1/14 12:20
これ登んのか
2018年01月14日 12:31撮影 by  SO-02J, Sony
1/14 12:31
これ登んのか
眺めがいいとこが多くてここらの尾根は気持ちがいいです
2018年01月14日 12:34撮影 by  SO-02J, Sony
1/14 12:34
眺めがいいとこが多くてここらの尾根は気持ちがいいです
2018年01月14日 12:53撮影 by  SO-02J, Sony
1/14 12:53
2018年01月14日 13:00撮影 by  SO-02J, Sony
1/14 13:00
2018年01月14日 13:08撮影 by  SO-02J, Sony
1/14 13:08
竜喰山。当該年度はたくさん人が来たんだろう
2018年01月14日 13:08撮影 by  SO-02J, Sony
1/14 13:08
竜喰山。当該年度はたくさん人が来たんだろう
2018年01月14日 13:08撮影 by  SO-02J, Sony
1/14 13:08
2018年01月14日 13:38撮影 by  SO-02J, Sony
1/14 13:38
2018年01月14日 13:48撮影 by  SO-02J, Sony
1/14 13:48
2018年01月14日 13:51撮影 by  SO-02J, Sony
1/14 13:51
2018年01月14日 14:09撮影 by  SO-02J, Sony
1/14 14:09
はるか下の国道トンネルの名前の由来が分かってちょっと嬉しいです。
2018年01月14日 14:10撮影 by  SO-02J, Sony
1/14 14:10
はるか下の国道トンネルの名前の由来が分かってちょっと嬉しいです。
大常木山
2018年01月14日 14:14撮影 by  SO-02J, Sony
1
1/14 14:14
大常木山
2018年01月14日 14:15撮影 by  SO-02J, Sony
1/14 14:15
2018年01月14日 14:15撮影 by  SO-02J, Sony
1/14 14:15
以下帰り
2018年01月14日 14:25撮影 by  SO-02J, Sony
1/14 14:25
以下帰り
大常木山過ぎた先の鞍部から直降します。
2018年01月14日 14:26撮影 by  SO-02J, Sony
1/14 14:26
大常木山過ぎた先の鞍部から直降します。
登山道スルーして降りすぎたらどうしよう。
2018年01月14日 14:31撮影 by  SO-02J, Sony
1/14 14:31
登山道スルーして降りすぎたらどうしよう。
登山道に着けました。帰りの写真はスマホのバッテリ残量が危ないためあまり撮っていません。
2018年01月14日 14:40撮影 by  SO-02J, Sony
1/14 14:40
登山道に着けました。帰りの写真はスマホのバッテリ残量が危ないためあまり撮っていません。
2018年01月14日 15:01撮影 by  SO-02J, Sony
1/14 15:01
滑ったらどこまで行くか分かんないよ?
2018年01月14日 15:12撮影 by  SO-02J, Sony
1/14 15:12
滑ったらどこまで行くか分かんないよ?
2018年01月14日 15:56撮影 by  SO-02J, Sony
1/14 15:56
2018年01月14日 15:57撮影 by  SO-02J, Sony
1/14 15:57
2018年01月14日 15:58撮影 by  SO-02J, Sony
1/14 15:58
2018年01月14日 16:05撮影 by  SO-02J, Sony
1/14 16:05
裏込めの型枠に段ボールか...
2018年01月14日 16:08撮影 by  SO-02J, Sony
1/14 16:08
裏込めの型枠に段ボールか...
2018年01月14日 16:40撮影 by  SO-02J, Sony
1/14 16:40
車道から作業道に逸れる。このまんま車道行っときゃ楽だった。
2018年01月14日 16:53撮影 by  SO-02J, Sony
1/14 16:53
車道から作業道に逸れる。このまんま車道行っときゃ楽だった。
2018年01月14日 17:14撮影 by  SO-02J, Sony
1/14 17:14
2018年01月14日 17:26撮影 by  SO-02J, Sony
1/14 17:26
地形図に無い道で林道に降りる
2018年01月14日 18:06撮影 by  SO-02J, Sony
1/14 18:06
地形図に無い道で林道に降りる
2018年01月14日 18:08撮影 by  SO-02J, Sony
1/14 18:08
2018年01月14日 18:14撮影 by  SO-02J, Sony
1/14 18:14
車道だ
2018年01月14日 18:16撮影 by  SO-02J, Sony
1/14 18:16
車道だ
温泉間に合うかどうか気が気じゃなくて...
2018年01月14日 18:25撮影 by  SO-02J, Sony
1/14 18:25
温泉間に合うかどうか気が気じゃなくて...
この手袋1枚じゃ厳しかった。佐川の軍手あたりなら下に入るかも。
2018年01月14日 18:25撮影 by  SO-02J, Sony
1/14 18:25
この手袋1枚じゃ厳しかった。佐川の軍手あたりなら下に入るかも。
撮影機器:

装備

個人装備
LED LENSER H14ヘッドライト NITECORE EA21 作業着Yシャツ 防水スラックス TIGORAシャツ・ズボン下 MAMMUT手袋 サロモン登山靴 ジムビーム小ボトル ポカリスエットステビア500mlx4 お湯800ml

感想

デジカメを忘れたためスマホで撮影。
人いない足跡もほとんど無い静かでいい山歩きだった。
手袋がね...笠取の山頂で両手の指が紫色になって感覚無くなったから慌てて水筒の湯(コーヒー淹れる用)でほぐした。冬も夏も何度も来ているがここまで冷えたのは初めてだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1060人

コメント

教えて!goo
将監小屋は開放されてましたか?
2018/1/31 21:04
将藍小屋について
自分が通りかかった時は無人で正確な月日までは覚えていませんが「冬季閉鎖」という貼り紙がありました。
2018/1/31 21:20
Re: 将藍小屋について
さっそくありがとうごさいます。冬季開放と思っていたので、テントを持っていきます。2月の連休に笠取山から和名倉山に行きます
2018/1/31 21:35
Re[2]: 将藍小屋について
お気を付けて。この時期一ノ瀬の林道が非常に滑りやすいです。(人間・自動車共に)
2018/1/31 21:38
Re[3]: 将藍小屋について
将監小屋の水場はどうでしたか?
2018/1/31 21:58
Re[4]: 将藍小屋について
自分が歩いた当時は炊事には問題ないそれなりの水量がありました。水場の周りに水しぶきが凍ったような氷があったので現状どうなっているかは分かりません。トイレは全て閉鎖されていました。
2018/1/31 22:19
Re[5]: 将藍小屋について
色々アドバイスありがとうございました。
2018/1/31 22:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [2日]
笠取山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら