杣添尾根

日程 | 2018年01月13日(土) 〜 2018年01月14日(日) |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
アクセス |
利用交通機関
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
- 2日目
- 山行
- 4時間16分
- 休憩
- 59分
- 合計
- 5時間15分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
2430m地点の平らな広場でビバーク。
気温計(翌日の下山直前に気づく)のあるところ。
平日の睡眠不足を補うように、昼寝と早くからの就寝してまったりとした山行でした。(テント内気温は-10℃以下)
気温計(翌日の下山直前に気づく)のあるところ。
平日の睡眠不足を補うように、昼寝と早くからの就寝してまったりとした山行でした。(テント内気温は-10℃以下)
過去天気図(気象庁) |
2018年01月の天気図 [pdf] |
---|
写真
感想/記録
by Mattsuhorn
会の募集山行で杣添尾根。
二度行って一回はラッセル時間切れで敗退。去年は雪が少なく難なく登頂。今年は泊まってまったりのつもりが割と厳冬期山を楽しめました♪
風は強くとも八ヶ岳ブルー、横岳山頂からは360℃の絶景でした♪
二度行って一回はラッセル時間切れで敗退。去年は雪が少なく難なく登頂。今年は泊まってまったりのつもりが割と厳冬期山を楽しめました♪
風は強くとも八ヶ岳ブルー、横岳山頂からは360℃の絶景でした♪
訪問者数:141人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 横岳(三叉峰) (2825m)
- 石尊峰
- 海ノ口自然郷 横岳登山口 (1750m)
- 横岳展望地点
- 東屋
- 沢の木橋
- 「ここが中間点」標識 (2300m)
- 横岳(無名峰) (2829m)
- 海の口自然郷 登山者用駐車場 (1750m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント