ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1362982
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

三峰山(みつえ青少年旅行村より往復: 登尾コース〜不動滝コース)

2018年01月20日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:55
距離
8.5km
登り
750m
下り
750m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:20
休憩
0:35
合計
3:55
距離 8.5km 登り 750m 下り 750m
9:13
5
みつえ青少年旅行村
9:18
9:20
6
9:26
9:27
22
9:49
9:53
48
10:41
14
10:55
11
11:06
11:12
11
11:23
11:24
14
11:38
11:58
45
12:43
16
12:59
13:00
4
13:04
4
13:08
みつえ青少年旅行村
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(往路)
奈良交通 やまと号11号車 23:15 バスタ新宿 → 7:00 近鉄大和八木
近鉄大阪線 7:24 大和八木 → 7:44 榛原(名張行き)
奈良交通 霧氷バス 8:15 榛原(はいばら)→ 9:27 みつえ青少年旅行村(¥1350)
http://www.narakotsu.co.jp/rosen/rinji/2018muhyoubus_miunesan.html

(復路)
奈良交通 霧氷バス 14:30 みつえ青少年旅行村 → 姫石の湯 16:00 → 16:50頃 榛原
近鉄大阪線 17:08 榛原 → 17:23 名張
名張宿泊 名張シティホテル
コース状況/
危険箇所等
■みつえ青少年旅行〜分岐点
みつえ青少年旅行村から車道を戻り、登山届ボックスのある所から林道に入る。林道をしばらく進むと登尾コースと不動滝コースの分岐に差し掛かる。

■登尾コース
登尾コースは橋を渡り、すぐに尾根に取り付く。登尾コースはよく整備されており、急坂はなく、緩やかな傾斜を登っていく。途中林道と交差する地点に休憩所がある。休憩所から再び登りに入るが傾斜は緩やか。やがて避難小屋のある不動滝コースとの合流地点に達する。

■合流地点〜山頂
さらに進むと山頂まで残り700m地点から登山道が断続的に凍結しているが、アイゼンをつけるほどではない。稜線から霧氷のアーケードに入るはずが、ここ数日の気温上昇と雨のため、霧氷は消滅。登山道には残雪が残る程度。

■不動滝コース
避難小屋からつづら折りの急坂の下りが続く。ひたすら下るとやがて水の音が聞こえ始め、不動滝に到達する。水量は豊富。滝の脇に祠が設置されている。不動の滝を過ぎると分岐点までは車道を歩く。
その他周辺情報 姫石の湯 ¥700(霧氷バス利用客は¥100割引券とタオルがもらえる)
榛原駅に到着です。これから三峰山行きの霧氷バスに乗ります。
2018年01月20日 07:09撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/20 7:09
榛原駅に到着です。これから三峰山行きの霧氷バスに乗ります。
三峰山行きはミスドの前から出発します。車内で登山届けを記入します。
2018年01月20日 08:13撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/20 8:13
三峰山行きはミスドの前から出発します。車内で登山届けを記入します。
みつえ青少年旅行村に到着。係りの人に登山届けを手渡して出発します。
2018年01月20日 09:11撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/20 9:11
みつえ青少年旅行村に到着。係りの人に登山届けを手渡して出発します。
車道を少し戻り、ここを右に入ります。
2018年01月20日 09:19撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/20 9:19
車道を少し戻り、ここを右に入ります。
登尾コースと不動滝コースの分岐点です。登尾コースは橋を渡ります。
2018年01月20日 09:28撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/20 9:28
登尾コースと不動滝コースの分岐点です。登尾コースは橋を渡ります。
橋を渡るとすぐ尾根に取り付きます。
2018年01月20日 09:30撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/20 9:30
橋を渡るとすぐ尾根に取り付きます。
緩やかな傾斜を登ります。雪はおろか霜柱すらありません。
2018年01月20日 09:49撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/20 9:49
緩やかな傾斜を登ります。雪はおろか霜柱すらありません。
開けたところに出ました。ここを左折します。
2018年01月20日 09:50撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/20 9:50
開けたところに出ました。ここを左折します。
三峰山の方角かしら?
2018年01月20日 09:50撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/20 9:50
三峰山の方角かしら?
休憩所まで来ました。
2018年01月20日 09:50撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/20 9:50
休憩所まで来ました。
車道を横切り、この階段を登ります。
2018年01月20日 09:54撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/20 9:54
車道を横切り、この階段を登ります。
展望所を振り返って
2018年01月20日 09:56撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/20 9:56
展望所を振り返って
再び登りに入ります。まだ2300mもあります。
2018年01月20日 10:05撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/20 10:05
再び登りに入ります。まだ2300mもあります。
途中開けたところから倶留尊山が見えました。
2018年01月20日 10:19撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
1/20 10:19
途中開けたところから倶留尊山が見えました。
九十九折の登りは続きますが、傾斜はそれほどでもありません。
2018年01月20日 10:26撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/20 10:26
九十九折の登りは続きますが、傾斜はそれほどでもありません。
山頂まで1600mです。
2018年01月20日 10:30撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/20 10:30
山頂まで1600mです。
お地蔵様がありました。
2018年01月20日 10:34撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/20 10:34
お地蔵様がありました。
階段も出てきました。
2018年01月20日 10:38撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/20 10:38
階段も出てきました。
避難小屋を通過します。
2018年01月20日 10:42撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/20 10:42
避難小屋を通過します。
不動滝コースとの合流点
2018年01月20日 10:43撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/20 10:43
不動滝コースとの合流点
山頂手前700mを過ぎてから凍結箇所が現れました。アイゼンをつけなくても歩けます。
2018年01月20日 10:50撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/20 10:50
山頂手前700mを過ぎてから凍結箇所が現れました。アイゼンをつけなくても歩けます。
あと500mの標識。地元の小学生の手書きのようです。
2018年01月20日 10:55撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/20 10:55
あと500mの標識。地元の小学生の手書きのようです。
三畝峠まで来ました。ここからは霧氷のアーケードが・・・
2018年01月20日 10:56撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/20 10:56
三畝峠まで来ました。ここからは霧氷のアーケードが・・・
ありません
2018年01月20日 10:57撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/20 10:57
ありません
石仏を過ぎます。
2018年01月20日 10:58撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/20 10:58
石仏を過ぎます。
本当ならこの辺りは霧氷で美しいところなんでしょうが。
2018年01月20日 11:00撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1/20 11:00
本当ならこの辺りは霧氷で美しいところなんでしょうが。
あと300m
2018年01月20日 11:00撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/20 11:00
あと300m
あと200m、カウントダウンがむなしく感じます。
2018年01月20日 11:03撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/20 11:03
あと200m、カウントダウンがむなしく感じます。
雪一杯の霧氷を見たかったな
2018年01月20日 11:05撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1/20 11:05
雪一杯の霧氷を見たかったな
あと100mになりました。ざわざわと声が聞こえます。
2018年01月20日 11:05撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/20 11:05
あと100mになりました。ざわざわと声が聞こえます。
山頂らしきところには大勢の人で一杯です。
2018年01月20日 11:06撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/20 11:06
山頂らしきところには大勢の人で一杯です。
山頂は子供たちで埋め尽くされていました。
2018年01月20日 11:07撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/20 11:07
山頂は子供たちで埋め尽くされていました。
山頂標は子供たちに占拠されているので展望を楽しみます。倶留尊山でしょうか。
2018年01月20日 11:07撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
1/20 11:07
山頂標は子供たちに占拠されているので展望を楽しみます。倶留尊山でしょうか。
子供達の写真撮影が途切れた瞬間に
2018年01月20日 11:07撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
1/20 11:07
子供達の写真撮影が途切れた瞬間に
子供達が去った後、静かにもう一度
2018年01月20日 11:12撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1/20 11:12
子供達が去った後、静かにもう一度
子供たちは八丁平に向かいました。避難小屋で昼食をとることにして下山します。
2018年01月20日 11:16撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/20 11:16
子供たちは八丁平に向かいました。避難小屋で昼食をとることにして下山します。
御嶽山ビューポイントから御嶽山は見えませんでした。
2018年01月20日 11:19撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/20 11:19
御嶽山ビューポイントから御嶽山は見えませんでした。
「また登りに来てください」のメッセージが標識の裏側にありました。今度は霧氷があるときに。
2018年01月20日 11:22撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/20 11:22
「また登りに来てください」のメッセージが標識の裏側にありました。今度は霧氷があるときに。
三畝峠から下ります。
2018年01月20日 11:26撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/20 11:26
三畝峠から下ります。
帰りは不動滝コースで下山することにします。
2018年01月20日 11:39撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/20 11:39
帰りは不動滝コースで下山することにします。
その前に避難小屋に寄って昼食にします。
2018年01月20日 11:40撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/20 11:40
その前に避難小屋に寄って昼食にします。
避難小屋は一杯でしたが、隅の方にスペースを見つけて昼食をとりました。
2018年01月20日 11:46撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/20 11:46
避難小屋は一杯でしたが、隅の方にスペースを見つけて昼食をとりました。
避難小屋では焚き火が炊かれていましたが、煙たいので昼食をとり終わったらそそくさと出発です。
2018年01月20日 12:00撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/20 12:00
避難小屋では焚き火が炊かれていましたが、煙たいので昼食をとり終わったらそそくさと出発です。
つづら折りに下っていきます。
2018年01月20日 12:04撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/20 12:04
つづら折りに下っていきます。
山頂から2100m下りてきました。
2018年01月20日 12:27撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/20 12:27
山頂から2100m下りてきました。
水の音が聞こえてきたと思ったら不動滝のようです。
2018年01月20日 12:37撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/20 12:37
水の音が聞こえてきたと思ったら不動滝のようです。
不動滝、水量も豊富で絵になります。
2018年01月20日 12:38撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
1/20 12:38
不動滝、水量も豊富で絵になります。
滝のほとりには祠がありました。
2018年01月20日 12:39撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1/20 12:39
滝のほとりには祠がありました。
不動滝を下から
2018年01月20日 12:43撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/20 12:43
不動滝を下から
鳥居もありました。
2018年01月20日 12:44撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/20 12:44
鳥居もありました。
さらに進むと林道と交差
2018年01月20日 12:48撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/20 12:48
さらに進むと林道と交差
まっすぐ車道を進みます。
2018年01月20日 12:51撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/20 12:51
まっすぐ車道を進みます。
途中に立派な一本杉がありました。一本と思っていたら実は後ろにもう一本ありました。
2018年01月20日 12:58撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/20 12:58
途中に立派な一本杉がありました。一本と思っていたら実は後ろにもう一本ありました。
登尾コースとの分岐点まで戻ってきました。
2018年01月20日 13:01撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/20 13:01
登尾コースとの分岐点まで戻ってきました。
みつえ青少年旅行村に無事到着です。霧氷は見ることができませんでしたが、とてもよく整備されたコースで気持ちよく歩けました。
2018年01月20日 13:10撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/20 13:10
みつえ青少年旅行村に無事到着です。霧氷は見ることができませんでしたが、とてもよく整備されたコースで気持ちよく歩けました。

感想

年明け登山第2弾は、この時期だけ運行されるバスを利用しながら霧氷を訪ねて奈良県と三重県の県境まで遠征してきました。最初に訪れたのは三峰山。前週は強風のため見送りましたが、霧氷は見事だった模様。ここ数日の気温上昇がどう影響しているか、期待と不安が入り混じった気持ちでスタート。

しかしスタートして直後、尾根に取り付いても雪はおろか、霜柱もない状況。この時点で霧氷は絶望的と悟りました。テンションが上がらない中、急坂がないにもかかわらず、ペースも上がらず、他の登山者にどんどん抜かれていきました。山頂まで700m地点から断続的に凍結していましたが、アイゼンをつけるほどではなく、端を歩けば大丈夫でした。雪の中をアイゼンを付けてガシガシ歩くつもりが、初冬の里山ハイクになってしまいました。

稜線に達すると、そこにはやはり霧氷はありませんでした。わずかに残っていた雪を踏みしめながら、山頂に近づくと山頂が騒々しい。到着してみると大勢の子供達が代わる代わる山頂標で写真を撮っていました。遠足登山のようでした。子供達の集団は八丁平に集団で移っていったので、八丁平には行かず、そのまま下山しました。

下山途中に避難小屋で昼食をとりました。焚火が焚かれていましたが、煙で目が痛くなったので、昼食を食べ終わるとそそくさと避難小屋を退散しました。不動滝は水量も豊富で見事でした。ゆっくりしたかったのですが、ご夫婦の先客があり、諦めました。

三峰山は御地元の努力で登山道がきれいに整備されており、とても登りやすい山でした。天気は素晴らしかったのですが、素晴らしすぎて、霧氷は溶けて、雲散霧消してしまっていました。天気が悪いと辛いし、天気が良過ぎると霧氷は消えてしまうし、難しいものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:970人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
三峰山」
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
三峰山(登尾ルート〜不動滝ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら