ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 136327
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

硫黄岳

2011年09月23日(金) 〜 2011年09月24日(土)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
22:04
距離
14.0km
登り
1,143m
下り
1,153m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

●初日(09/23)
14:49 桜平出発
15:19 夏沢鉱泉
16:08 オーレン小屋到着
●二日目(09/24)
04:49 オーレン小屋出発(荷物はデポしてポーチのみ)
05:12 ヒュッテ夏沢到着
05:53 硫黄岳山頂
07:03 峰の松目とオーレン小屋の分岐点
07:29 オーレン小屋到着
一眠り→撤収
12:00 オーレン小屋出発
12:50 桜平到着
天候 23日は曇り、24日は終日天気
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桜平の駐車場に止める。途中の砂利道は段差も大きいので、細心の注意がないと、バンパーの顎をかする恐れ有り。
コース状況/
危険箇所等
連休初日、早めにでて、一日目硫黄岳、二日目は根石岳を目指すか、と思いきや、最終での帰宅だったりして、都内を10時に出発という体たらく。当然、渋滞にがっつりはまり、桜平についたのは14時。もう今日は無理だということで、オーレン小屋でゆっくりすることに。
ただ、この夜は、(後で知ることになる)富士山で初冠雪を記録するなど、寒さが厳しい夜となる。
モンベルのULダウンハガー#5では+ウルトラライトコットで背中が寒すぎて、とても寝ることができず、夜はほぼ起きてました。サーマレストのZライトを持って行かなかったことを激しく後悔。
翌日、硫黄岳を目指すも、日の出時刻を確認せずに、4時には出られたにもかかわらず、ラーメンを食べるという体たらくその2。
よって、ご来光に、若干遅れるも、頂上は誰ひとりいない状況で、360度の眺望を楽しみました。
特に横岳、赤岳が濃い青空に美しく映えてました。

峰の松目は、あまり人が通らないのでしょうか、北側なのでコケでつるつるするし、眺望は全然ないし、意味が無かった……かな?

今度は、もう少し欲張りなプランを考えます!
オーレン小屋にも泊まってみたい(食事のおいしいらしい)


予約できる山小屋
オーレン小屋
今回のパッキング内容。相変わらず大荷物……、計18キロ。冬山登山か!
2011年09月22日 23:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
9/22 23:48
今回のパッキング内容。相変わらず大荷物……、計18キロ。冬山登山か!
(車)唐沢鉱泉との分岐点。ここから砂利道です。
2011年09月23日 14:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/23 14:09
(車)唐沢鉱泉との分岐点。ここから砂利道です。
四駆などでしたら、手前の沢をそのままのぼれるのでしょうか?普通乗用車ですので、素直に橋を渡ります
2011年09月23日 14:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/23 14:22
四駆などでしたら、手前の沢をそのままのぼれるのでしょうか?普通乗用車ですので、素直に橋を渡ります
駐車場到着。運良く、登山道の目の前があいてました。
2011年09月23日 14:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/23 14:37
駐車場到着。運良く、登山道の目の前があいてました。
荷物をセットして登山開始
2011年09月23日 14:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/23 14:49
荷物をセットして登山開始
途中、なんどか、工事をしてました
2011年09月23日 14:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/23 14:54
途中、なんどか、工事をしてました
夏沢鉱泉に到着。小休憩後、出発。
2011年09月23日 15:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/23 15:19
夏沢鉱泉に到着。小休憩後、出発。
樹のアーチがあります
2011年09月23日 15:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/23 15:49
樹のアーチがあります
程なく、オーレン小屋に到着
2011年09月24日 21:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/24 21:22
程なく、オーレン小屋に到着
噂通り、かなり綺麗ですね。受付を済ませます。バッチも購入、もちろんビールも1本購入!
2011年09月24日 21:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/24 21:22
噂通り、かなり綺麗ですね。受付を済ませます。バッチも購入、もちろんビールも1本購入!
まずは、テントを設営します。出発が遅く、もう張る場所の洗濯地はありません……。峰の松目の登り口の近くなので、人の往来が激しい……。
2011年09月23日 16:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/23 16:50
まずは、テントを設営します。出発が遅く、もう張る場所の洗濯地はありません……。峰の松目の登り口の近くなので、人の往来が激しい……。
テント場の様子01
2011年09月23日 16:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/23 16:50
テント場の様子01
テント場の様子02
2011年09月23日 16:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/23 16:50
テント場の様子02
テント場の様子03
2011年09月23日 16:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/23 16:50
テント場の様子03
テント場の様子04
2011年09月23日 16:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/23 16:50
テント場の様子04
買ったビールと、凍らせて持ってきたビール(解凍済み)、ワインをまずは沢につけておきます。
2011年09月23日 16:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/23 16:50
買ったビールと、凍らせて持ってきたビール(解凍済み)、ワインをまずは沢につけておきます。
テント場は、だけかんば、という名前がついてました
2011年09月23日 16:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/23 16:51
テント場は、だけかんば、という名前がついてました
テント場からみたオーレン小屋
2011年09月24日 21:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/24 21:22
テント場からみたオーレン小屋
オーレン小屋内。旅館なみ……。
2011年09月24日 21:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/24 21:22
オーレン小屋内。旅館なみ……。
晩飯は、例によって、焼き鳥丼withラー油。
2011年09月23日 17:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
9/23 17:24
晩飯は、例によって、焼き鳥丼withラー油。
ほぼ、曇っていましたが、夕焼けっぽく空が赤くなってきました。
2011年09月23日 17:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/23 17:40
ほぼ、曇っていましたが、夕焼けっぽく空が赤くなってきました。
3時半に起床して、まずラーメンを食べます。これによってこのあと悲劇が……。
2011年09月24日 03:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/24 3:59
3時半に起床して、まずラーメンを食べます。これによってこのあと悲劇が……。
夏沢峠→硫黄岳を目指します
2011年09月24日 04:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/24 4:49
夏沢峠→硫黄岳を目指します
ヒュッテ夏沢に到着。もう空が明るんできました
2011年09月24日 05:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/24 5:11
ヒュッテ夏沢に到着。もう空が明るんできました
ヒュッテ夏沢前の標識。ここから稜線を歩きます
2011年09月24日 05:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/24 5:12
ヒュッテ夏沢前の標識。ここから稜線を歩きます
雲海が見えます01
2011年09月24日 05:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/24 5:13
雲海が見えます01
雲海が見えます02
2011年09月24日 05:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/24 5:17
雲海が見えます02
雲海が見えます03
2011年09月24日 05:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/24 5:23
雲海が見えます03
ここから、硫黄岳を目指す途中のガレ場の連続区域に!
2011年09月24日 05:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/24 5:30
ここから、硫黄岳を目指す途中のガレ場の連続区域に!
一応押さえます
2011年09月24日 05:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/24 5:37
一応押さえます
やばい、もう日が出てきた?
2011年09月24日 05:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/24 5:43
やばい、もう日が出てきた?
あ〜、出てるなこれは確実に
2011年09月24日 21:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/24 21:22
あ〜、出てるなこれは確実に
爆裂火口。コンデジではいまいちつたえきれませんが、かなりの迫力。広角のレンズがほしいですね
2011年09月24日 21:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/24 21:22
爆裂火口。コンデジではいまいちつたえきれませんが、かなりの迫力。広角のレンズがほしいですね
あ〜…出てましたね、頂上に着くと……
2011年09月24日 05:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/24 5:51
あ〜…出てましたね、頂上に着くと……
横岳、赤岳。次回は是非、行きたい!
2011年09月24日 05:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/24 5:52
横岳、赤岳。次回は是非、行きたい!
頂上(実際の三角点は別の場所)
2011年09月24日 05:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/24 5:53
頂上(実際の三角点は別の場所)
分かりやすいので、ここでぱちり。空の青が綺麗です
2011年09月24日 05:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/24 5:55
分かりやすいので、ここでぱちり。空の青が綺麗です
爆裂火口の先っぽ方向に行ってみます
2011年09月24日 05:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/24 5:56
爆裂火口の先っぽ方向に行ってみます
霜柱が立ってます
2011年09月24日 06:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/24 6:02
霜柱が立ってます
南牧村方面
2011年09月24日 06:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/24 6:06
南牧村方面
爆裂火口の端っこから。賽の河原?(笑)
2011年09月24日 06:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/24 6:11
爆裂火口の端っこから。賽の河原?(笑)
避難小屋
2011年09月24日 06:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/24 6:14
避難小屋
さて、くだります
2011年09月24日 06:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/24 6:15
さて、くだります
ここを目指します
2011年09月24日 06:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/24 6:15
ここを目指します
と、その前に三角点をタッチ。
2011年09月24日 06:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/24 6:18
と、その前に三角点をタッチ。
大だるみの稜線が綺麗です
2011年09月24日 06:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/24 6:27
大だるみの稜線が綺麗です
と、振り向いてみます
2011年09月24日 06:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/24 6:29
と、振り向いてみます
峰の松目を経由せずオーレン小屋に行くには右側から。ちょい先まで足を伸ばします
2011年09月24日 06:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/24 6:34
峰の松目を経由せずオーレン小屋に行くには右側から。ちょい先まで足を伸ばします
峰の松目を一応目指します
2011年09月24日 21:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/24 21:23
峰の松目を一応目指します
綺麗な三角
2011年09月24日 06:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
9/24 6:38
綺麗な三角
急に原生林に入ります。あまり人が通っていないことは一目瞭然。ちょっと不安に……
2011年09月24日 06:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/24 6:44
急に原生林に入ります。あまり人が通っていないことは一目瞭然。ちょっと不安に……
……やっと、オーレン小屋を目指すことができる。北側だけに、コケもいっぱいで一回転びました……。
2011年09月24日 07:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/24 7:03
……やっと、オーレン小屋を目指すことができる。北側だけに、コケもいっぱいで一回転びました……。
オーレン小屋まであと少し01
2011年09月24日 07:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/24 7:20
オーレン小屋まであと少し01
オーレン小屋まであと少し02
2011年09月24日 07:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/24 7:20
オーレン小屋まであと少し02
オーレン小屋まであと少し03こっからも硫黄岳は目指せます
2011年09月24日 07:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/24 7:20
オーレン小屋まであと少し03こっからも硫黄岳は目指せます
オーレン小屋まであと少し04
2011年09月24日 07:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/24 7:20
オーレン小屋まであと少し04
オーレン小屋まであと少し05
2011年09月24日 07:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/24 7:28
オーレン小屋まであと少し05
オーレン小屋に到着
2011年09月24日 07:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/24 7:28
オーレン小屋に到着
テントが……
2011年09月24日 07:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/24 7:29
テントが……
凍ってます
2011年09月24日 07:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/24 7:29
凍ってます
10時ぐらいまで一休みして、撤収して、オーレン小屋を後にします。
2011年09月24日 12:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/24 12:00
10時ぐらいまで一休みして、撤収して、オーレン小屋を後にします。
抜群の天気です
2011年09月24日 12:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/24 12:01
抜群の天気です
桜平の登山口に到着
2011年09月24日 12:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/24 12:50
桜平の登山口に到着
車で進む道には、時より、このようなゴムが敷かれています
2011年09月24日 13:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/24 13:15
車で進む道には、時より、このようなゴムが敷かれています
分岐点に到着
2011年09月24日 13:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/24 13:18
分岐点に到着
グッバイ八ヶ岳!
2011年09月24日 14:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/24 14:10
グッバイ八ヶ岳!
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:747人

コメント

覚えています
テント場の様子02に写っている赤いテントです

オーレン小屋でのテント泊は寒かった
テントの中でさらにツエルトにくるまって寝ました

それにしても設営場所争奪戦はなかなか熾烈でした

先手必勝ですね
私は下にひくぼろぼろのコンパネをゲットでき快適でした


私も翌日テントの外張りが氷着いたままくるくる丸めてビニール袋に入れて撤収しましたが
二子池のテン場で出してみたらまだ凍っていました
2011/9/26 15:38
寒かったですね〜
北海道でも初冠雪を記録しただけあって、冷え込みましたね
ほとんど寝られませんでした……

なれている方だなぁ、と思っておりました(笑)

縦走されていらっしゃったんですね。
心地よく縦走するには、さいてきだったのではないでしょうか。

来週、蓼科、北横岳に行きます、小屋泊ですが。
2011/10/3 12:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳&硫黄岳(オーレン小屋宿泊) 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
八ヶ岳。硫黄岳夏沢峠
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳〜横岳お花畑
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳【信州山のグレーディング18】
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平から東天狗と硫黄岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
夏沢鉱泉本沢温泉往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら