記録ID: 136327
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
硫黄岳
2011年09月23日(金) 〜
2011年09月24日(土)


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 22:04
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 1,143m
- 下り
- 1,153m
コースタイム
●初日(09/23)
14:49 桜平出発
15:19 夏沢鉱泉
16:08 オーレン小屋到着
●二日目(09/24)
04:49 オーレン小屋出発(荷物はデポしてポーチのみ)
05:12 ヒュッテ夏沢到着
05:53 硫黄岳山頂
07:03 峰の松目とオーレン小屋の分岐点
07:29 オーレン小屋到着
一眠り→撤収
12:00 オーレン小屋出発
12:50 桜平到着
14:49 桜平出発
15:19 夏沢鉱泉
16:08 オーレン小屋到着
●二日目(09/24)
04:49 オーレン小屋出発(荷物はデポしてポーチのみ)
05:12 ヒュッテ夏沢到着
05:53 硫黄岳山頂
07:03 峰の松目とオーレン小屋の分岐点
07:29 オーレン小屋到着
一眠り→撤収
12:00 オーレン小屋出発
12:50 桜平到着
天候 | 23日は曇り、24日は終日天気 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
連休初日、早めにでて、一日目硫黄岳、二日目は根石岳を目指すか、と思いきや、最終での帰宅だったりして、都内を10時に出発という体たらく。当然、渋滞にがっつりはまり、桜平についたのは14時。もう今日は無理だということで、オーレン小屋でゆっくりすることに。 ただ、この夜は、(後で知ることになる)富士山で初冠雪を記録するなど、寒さが厳しい夜となる。 モンベルのULダウンハガー#5では+ウルトラライトコットで背中が寒すぎて、とても寝ることができず、夜はほぼ起きてました。サーマレストのZライトを持って行かなかったことを激しく後悔。 翌日、硫黄岳を目指すも、日の出時刻を確認せずに、4時には出られたにもかかわらず、ラーメンを食べるという体たらくその2。 よって、ご来光に、若干遅れるも、頂上は誰ひとりいない状況で、360度の眺望を楽しみました。 特に横岳、赤岳が濃い青空に美しく映えてました。 峰の松目は、あまり人が通らないのでしょうか、北側なのでコケでつるつるするし、眺望は全然ないし、意味が無かった……かな? 今度は、もう少し欲張りなプランを考えます! オーレン小屋にも泊まってみたい(食事のおいしいらしい) |
予約できる山小屋 |
オーレン小屋
|
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:747人
テント場の様子02に写っている赤いテントです
オーレン小屋でのテント泊は寒かった
テントの中でさらにツエルトにくるまって寝ました
それにしても設営場所争奪戦はなかなか熾烈でした
先手必勝ですね
私は下にひくぼろぼろのコンパネをゲットでき快適でした
私も翌日テントの外張りが氷着いたままくるくる丸めてビニール袋に入れて撤収しましたが
二子池のテン場で出してみたらまだ凍っていました
北海道でも初冠雪を記録しただけあって、冷え込みましたね
ほとんど寝られませんでした……
なれている方だなぁ、と思っておりました(笑)
縦走されていらっしゃったんですね。
心地よく縦走するには、さいてきだったのではないでしょうか。
来週、蓼科、北横岳に行きます、小屋泊ですが。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する