ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 136353
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

バリエーションで阿弥陀岳(南稜〜中央稜)

2011年09月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
11:36
距離
13.1km
登り
1,717m
下り
1,699m

コースタイム

車止ゲート手前駐車場 05:17 → 05:55 旭小屋 06:03 → 07:28 立場岳 07:33 → 08:17 P-1 08:21 → 08:58 P-3取り付部 09:12 → 09:43 阿弥陀岳山頂 10:08 →
11:25 赤岳山頂(昼食)12:25 → 13:44 阿弥陀岳山頂 14:08 → 堰堤下林道 16:23 → 16:53 駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
舟山十字路、車止ゲート手前の駐車場(7台ほど駐車可)。 直ぐ手前の十字路脇にも2-3台駐車可能なスペースあり。
歩き始めて直ぐの水場 by noborunda
2011年09月24日 05:20撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/24 5:20
歩き始めて直ぐの水場 by noborunda
きのこ狩りは高くつくようです。 by n
2011年09月24日 05:50撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/24 5:50
きのこ狩りは高くつくようです。 by n
薄暗くてピンボケになってますが、旭小屋(ほぼ廃屋状態) by n

2011年09月24日 05:51撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/24 5:51
薄暗くてピンボケになってますが、旭小屋(ほぼ廃屋状態) by n

小屋脇より約10分登りで尾根に出ます。(途中、崩壊箇所多い) by n
2011年09月24日 06:14撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/24 6:14
小屋脇より約10分登りで尾根に出ます。(途中、崩壊箇所多い) by n
地形図(25000分の1)では立場岳・標高2,370m となっているが山頂標識は立場山・2,248m で表示されている。 ちなみに高度計は2,390mを表示していた。 by n
2011年09月24日 07:27撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/24 7:27
地形図(25000分の1)では立場岳・標高2,370m となっているが山頂標識は立場山・2,248m で表示されている。 ちなみに高度計は2,390mを表示していた。 by n
朝日の中で旭岳&権現岳 by n
2011年09月24日 07:32撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/24 7:32
朝日の中で旭岳&権現岳 by n
今季初の霜柱(標高2,500付近)by n 
2011年09月24日 07:32撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/24 7:32
今季初の霜柱(標高2,500付近)by n 
青ナギにてこれから目指す阿弥陀岳と kaitoさん。 by n
2011年09月24日 07:42撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/24 7:42
青ナギにてこれから目指す阿弥陀岳と kaitoさん。 by n
槍穂も大キレットもくっきりだぁ〜! by n
2011年09月24日 07:43撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/24 7:43
槍穂も大キレットもくっきりだぁ〜! by n
青ナギより P3, P4 & 阿弥陀岳 by n
2011年09月24日 07:48撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
9/24 7:48
青ナギより P3, P4 & 阿弥陀岳 by n
P1より山頂方面。 右端のP2に先行者2名あり。 by n
2011年09月24日 08:15撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
9/24 8:15
P1より山頂方面。 右端のP2に先行者2名あり。 by n
ツルネの頭と権現岳方面 by n
2011年09月24日 08:15撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/24 8:15
ツルネの頭と権現岳方面 by n
P1より赤岳。 手前中央の小さなピークがP2。 by n
2011年09月24日 08:17撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/24 8:17
P1より赤岳。 手前中央の小さなピークがP2。 by n
南稜の岩稜帯を望み燃えるnoborundaさん by k
2011年09月24日 08:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 8:19
南稜の岩稜帯を望み燃えるnoborundaさん by k
P2に登ったkaitoさん。 by n
2011年09月24日 08:26撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/24 8:26
P2に登ったkaitoさん。 by n
P2より P3 & 山頂方面の展望。 by n
2011年09月24日 08:26撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/24 8:26
P2より P3 & 山頂方面の展望。 by n
ツルネの頭と富士山。 by n
2011年09月24日 08:27撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/24 8:27
ツルネの頭と富士山。 by n
P3をめざすkaitoさん。 by n
2011年09月24日 08:48撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/24 8:48
P3をめざすkaitoさん。 by n
直登ではなく、最初は西へトラバース。 明瞭なトレースがあります。 by n
2011年09月24日 08:51撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/24 8:51
直登ではなく、最初は西へトラバース。 明瞭なトレースがあります。 by n
P3より一旦下って、いよいよ核心部の取付部。 細いワイヤーに沿って行きます。 by n
2011年09月24日 09:06撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/24 9:06
P3より一旦下って、いよいよ核心部の取付部。 細いワイヤーに沿って行きます。 by n
真ん中に流れている水に沿って右に登ります。 by n
2011年09月24日 09:06撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/24 9:06
真ん中に流れている水に沿って右に登ります。 by n
この取り付部で左下に転落しないよう慎重に。 by n
2011年09月24日 09:07撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
9/24 9:07
この取り付部で左下に転落しないよう慎重に。 by n
ひょっとして水が・・・凍ってます! by n
2011年09月24日 09:07撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
9/24 9:07
ひょっとして水が・・・凍ってます! by n
真ん中を登りたいのですが、ルートは凍ってるのでホールド・ステップを慎重に選びます。 by n
2011年09月24日 09:11撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
9/24 9:11
真ん中を登りたいのですが、ルートは凍ってるのでホールド・ステップを慎重に選びます。 by n
ところどころに残置ハーケンあり、触らないようにしましょう。 いつのものやら・・・ by n
2011年09月24日 09:11撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/24 9:11
ところどころに残置ハーケンあり、触らないようにしましょう。 いつのものやら・・・ by n
ルンゼの途中より下側。 by n
2011年09月24日 09:12撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/24 9:12
ルンゼの途中より下側。 by n
昨夜は氷点下まで気温が下がったようでカチンカチンです。 by n
2011年09月24日 09:12撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/24 9:12
昨夜は氷点下まで気温が下がったようでカチンカチンです。 by n
凍結部分を避け慎重にホールド、スタンスを選ぶnoborundaさん by k
2011年09月24日 09:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 9:12
凍結部分を避け慎重にホールド、スタンスを選ぶnoborundaさん by k
日陰のうえ気温が低く手がかじかむ by k
2011年09月24日 09:17撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 9:17
日陰のうえ気温が低く手がかじかむ by k
緊張する部分が続きます by
k
2011年09月24日 09:18撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 9:18
緊張する部分が続きます by
k
ルンゼを大分登ってきたところ、高度感あります。 by n
2011年09月24日 09:16撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/24 9:16
ルンゼを大分登ってきたところ、高度感あります。 by n
ルートが凍っているので左の草付へ迂回したkaitoさんですが、この先、急すぎて登れません。 by n
このあとのクライムダウン恐ろしかった!
2011年09月24日 09:16撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/24 9:16
ルートが凍っているので左の草付へ迂回したkaitoさんですが、この先、急すぎて登れません。 by n
このあとのクライムダウン恐ろしかった!
仕方なく右へ戻りますが、進むルート(左)は氷で覆われています。by n
2011年09月24日 09:19撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/24 9:19
仕方なく右へ戻りますが、進むルート(左)は氷で覆われています。by n
こんな感じで凍ってます。 by n
2011年09月24日 09:19撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/24 9:19
こんな感じで凍ってます。 by n
ようやく核心部通過したkaitoさん。 by n
2011年09月24日 09:20撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/24 9:20
ようやく核心部通過したkaitoさん。 by n
遠くには木曽御嶽山と乗鞍岳も見えます。 by n
2011年09月24日 09:20撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/24 9:20
遠くには木曽御嶽山と乗鞍岳も見えます。 by n
ルンゼ上部より北岳・甲斐駒ケ岳・仙丈ケ岳・鋸山。 by n
2011年09月24日 09:21撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/24 9:21
ルンゼ上部より北岳・甲斐駒ケ岳・仙丈ケ岳・鋸山。 by n
P4は左より巻きます。
2011年09月24日 09:29撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/24 9:29
P4は左より巻きます。
赤岳&中岳 by n
2011年09月24日 09:29撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
9/24 9:29
赤岳&中岳 by n
阿弥陀岳山頂直下の岩場を登ってるkaitoさん。 by n
2011年09月24日 09:32撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/24 9:32
阿弥陀岳山頂直下の岩場を登ってるkaitoさん。 by n
北ア方面。 左下には先ほど通ってきた青ナギがハゲのように見えます。 by n
2011年09月24日 09:33撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/24 9:33
北ア方面。 左下には先ほど通ってきた青ナギがハゲのように見えます。 by n
トラバースするnoborundaさん by k
2011年09月24日 09:36撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 9:36
トラバースするnoborundaさん by k
もうすぐ山頂です、ファイト〜! by n
2011年09月24日 09:37撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/24 9:37
もうすぐ山頂です、ファイト〜! by n
無事に着きました! by n
2011年09月24日 09:44撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
3
9/24 9:44
無事に着きました! by n
南側の権現岳方面。 by n
2011年09月24日 09:45撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
9/24 9:45
南側の権現岳方面。 by n
富士山もしっかりと見えます。 写真ではよく分かりませんが、うっすら白くなってました。 by n
2011年09月24日 09:45撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/24 9:45
富士山もしっかりと見えます。 写真ではよく分かりませんが、うっすら白くなってました。 by n
赤岳 by n
2011年09月24日 09:46撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/24 9:46
赤岳 by n
横岳&硫黄岳 by n
2011年09月24日 09:46撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/24 9:46
横岳&硫黄岳 by n
北八方面 by n
2011年09月24日 09:47撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/24 9:47
北八方面 by n
冨士とnoborundaさん by k
2011年09月24日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX20 IS, Canon
9/24 9:51
冨士とnoborundaさん by k
同じく南稜を越えて来た青年と話すnoborundaさん by k
2011年09月24日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX20 IS, Canon
9/24 9:57
同じく南稜を越えて来た青年と話すnoborundaさん by k
帰りに下る中央稜。 断崖になってます。 by n
2011年09月24日 09:58撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/24 9:58
帰りに下る中央稜。 断崖になってます。 by n
時間が早かったので赤岳までお散歩 by n
2011年09月24日 11:25撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
9/24 11:25
時間が早かったので赤岳までお散歩 by n
ついでに赤岳北峰でシュワ〜&ランチ。 by n
2011年09月24日 11:36撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
9/24 11:36
ついでに赤岳北峰でシュワ〜&ランチ。 by n
横岳&硫黄岳方面、下に赤岳展望荘も見えます。 by n
2011年09月24日 12:11撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/24 12:11
横岳&硫黄岳方面、下に赤岳展望荘も見えます。 by n
阿弥陀岳と今朝登ってきた南稜が左下に伸びてます。 by n
2011年09月24日 12:23撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/24 12:23
阿弥陀岳と今朝登ってきた南稜が左下に伸びてます。 by n
阿弥陀岳に戻りましょう。 by n
2011年09月24日 12:45撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/24 12:45
阿弥陀岳に戻りましょう。 by n
あそこを登って阿弥陀岳に帰ります。 by n
2011年09月24日 13:04撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/24 13:04
あそこを登って阿弥陀岳に帰ります。 by n
中岳より権現岳方面。 by n
2011年09月24日 13:04撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/24 13:04
中岳より権現岳方面。 by n
阿弥陀岳に帰ってきました。 by n
2011年09月24日 13:45撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/24 13:45
阿弥陀岳に帰ってきました。 by n
今朝登ってきた南稜。 by n
2011年09月24日 13:47撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/24 13:47
今朝登ってきた南稜。 by n
三角点と抜けるような青空 by k
2011年09月24日 13:56撮影 by  Canon PowerShot SX20 IS, Canon
9/24 13:56
三角点と抜けるような青空 by k
下山です。 あの岩の先で御小屋尾根と分岐します。 by n
2011年09月24日 14:09撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/24 14:09
下山です。 あの岩の先で御小屋尾根と分岐します。 by n
分岐点。 中央稜は左です。 by n
2011年09月24日 14:11撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/24 14:11
分岐点。 中央稜は左です。 by n
中央稜、立ち入危険だそうです。 by n
2011年09月24日 14:13撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/24 14:13
中央稜、立ち入危険だそうです。 by n
では、行ってみましょう。  by n
2011年09月24日 14:14撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/24 14:14
では、行ってみましょう。  by n
山頂側より見ると断崖絶壁でしたが、そんなことなさそうです。 by n
2011年09月24日 14:15撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/24 14:15
山頂側より見ると断崖絶壁でしたが、そんなことなさそうです。 by n
真ん中の小さい尾根に下る訳です。 by n
2011年09月24日 14:26撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/24 14:26
真ん中の小さい尾根に下る訳です。 by n
山頂方面を振り返って。 by n
2011年09月24日 14:41撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/24 14:41
山頂方面を振り返って。 by n
急坂を下る kaitoさん。 by n
2011年09月24日 14:50撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/24 14:50
急坂を下る kaitoさん。 by n
大岩の下を巻く kaitoさん。by n
2011年09月24日 14:59撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/24 14:59
大岩の下を巻く kaitoさん。by n
まだ残っていたトリカブト。 by n
2011年09月24日 15:02撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/24 15:02
まだ残っていたトリカブト。 by n
ここから先は展望がなくなります。 by n 
2011年09月24日 15:09撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/24 15:09
ここから先は展望がなくなります。 by n 
このケルンの辺りでトレースが不明となりますが、真っ直ぐ下ります(標高2,260m地点)。 by n
2011年09月24日 15:20撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/24 15:20
このケルンの辺りでトレースが不明となりますが、真っ直ぐ下ります(標高2,260m地点)。 by n
南稜をちょっとアップで。 by n
2011年09月24日 15:27撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/24 15:27
南稜をちょっとアップで。 by n
更にアップで。 中央の大岩の左、黒く陰のようになっている部分が核心部のルンゼです。 右上がP3。 by n
2011年09月24日 15:27撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/24 15:27
更にアップで。 中央の大岩の左、黒く陰のようになっている部分が核心部のルンゼです。 右上がP3。 by n
沢に出ます(標高2,050m)。 by n
2011年09月24日 15:51撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/24 15:51
沢に出ます(標高2,050m)。 by n
苔蒸した沢筋。 by n
2011年09月24日 15:56撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/24 15:56
苔蒸した沢筋。 by n
沢沿いに下りる kaitoさん。3度渡渉します。
最初に現れる鉄製の堰堤の30-40m下流を4度目の渡渉で右岸に上がると林道です。by n
2011年09月24日 15:57撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/24 15:57
沢沿いに下りる kaitoさん。3度渡渉します。
最初に現れる鉄製の堰堤の30-40m下流を4度目の渡渉で右岸に上がると林道です。by n
堰堤下より阿弥陀岳山頂方面を振りかえる。
今日もいい天気でした。 by n
2011年09月24日 16:21撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/24 16:21
堰堤下より阿弥陀岳山頂方面を振りかえる。
今日もいい天気でした。 by n
秋の陽射しを浴びていたススキ。 by n
2011年09月24日 16:25撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/24 16:25
秋の陽射しを浴びていたススキ。 by n
朝は一杯だった駐車場。 by n
2011年09月24日 16:51撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/24 16:51
朝は一杯だった駐車場。 by n
本日のザック、マムート32L
出発時9kg、帰宅時 6.6kg
2011年09月24日 22:59撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/24 22:59
本日のザック、マムート32L
出発時9kg、帰宅時 6.6kg

感想

せっかくの三連休なのですが墓参等がありまして山に使えません。土曜の日帰りなら何とかなりそうなので同行者を募ったところnoborundaさんがひっかかりました。へへへ!
南稜がご希望となり、私も以前から狙っていたのでGO!
踏み跡は明瞭、東面のような藪漕ぎも無く迷うようなところもありません。
森林限界を越えてからはじつに爽快な岩稜歩きが楽しめます。
問題はP3の核心部。正面はロープが無ければ無理でしょう。西側のルンゼを登るのですが、日当たりが悪く今回は凍結してました。岩に慣れていない方には相当に厳しいかと?
帰りの中央稜ですか岩壁帯は回り込んで踏み跡がありそれほど難しいところは無いのですが、南稜に比べ踏み跡薄く読図力が必要です。

2週間続けて登ったジャンダルムの興奮が冷めやらぬままズルズル日が経ち、再び3連休となった。
所用で24日の土曜日しか山に行けない kaitoさんとピッタリと日程がマッチし、ではどこかのお山へ日帰りで、と再びコラボ登山となった次第。

冬場の下見を兼ねて以前から行ってみたかった阿弥陀岳南稜をkaitoさんに提案したところ快く了解してくれて今回のバリエーションに挑戦となりました。
木曜日に決まったので私自身はこのルートの下調べをする時間が十分になかったので、ヤマレコ・ユーザーさんである Starさん& Utunduさんが8月末にこのルートを歩かれた記録を参考にさせていただきました。

南稜のルート、立場岳までは地図上にも破線ルートがある登山路で、そこから先がバリエーションとなる訳だが、
踏み跡はしっかりとついており、核心部であるP3脇のルンゼを登る以外は緊張する箇所はほとんどない。

下山時に使用した中央稜も特に危険な箇所はないが、途中かなり急な下りとなるので要注意。
岩を巻く為に水が染み出している急な草付を下りる箇所もあり、クライムダウンを強いられるほどであった。
滑って滑落するとかなり痛い目にあいそうな場所が何箇所かあった。

標高2,260mの樹林帯の中に積んであるケルン辺りでトレースが不明瞭となり、右方向への踏み跡が残っていたが、
実際にはケルンに沿って真っ直ぐに進む事。

樹林帯では踏み跡が不明瞭な箇所もあり、ルーファイが必要な場合もある。
またこれから日没時間も早くなり、夕方暗くなってくると踏み跡薄い箇所ではヘッデンでは分からず、下りられない可能性あり。
これからの落葉で薄い踏み跡はさらに不明瞭になる可能性もあり要注意。

標高2,050mで沢に出合い、この沢に沿って下りる事になる。
標高2,020mの地点で最初の渡渉となり左岸に渡る。
標高1,975m付近で2回目の渡渉し再び右岸に戻る。
標高1,910m付近で3回目の渡渉で左岸に渡る(左岸の岩の上に小さなケルンが積まれている)
標高1,845mに鉄製の堰堤があり、その下流30-40m辺りで4回目の渡渉、右岸へ上がると林道に出る。

尚、標高は高度計によるもので、下山時、阿弥陀岳山頂で合わせてきたが若干の差があるかもしれないのでご了解願います。

また、大雨のあとは増水の為、これらの渡渉ポイントで渡れない可能性もあるので要注意。

この南稜・中央稜、冬山を想定するとかなり難易度が上がるのは必至である。
南稜では、立場岳までの樹林帯、雪が多そうでラッセルでかなりきつそう。
P3下部、及び核心部までのトラバースでは相当神経を使うことになるだろう。
核心部のルンゼはデブリの危険性あり、雪が安定している時でなければ登れないだろうし、出来ればダブルアックス、ザイルを使いたい。
P4を巻いて山頂に出るまでの岩場も相当慎重にならざるを得ない。

中央稜、積雪時に下りで使うにはちょっと厳しすぎる感があるので御小屋尾根を下山し、舟山十字路車止ゲート脇へ出るルート推奨。

降雪になる前にもう一度詳細調査の為に登ってみたいが既に核心部のルンゼは凍り付き始めているので行けるかどうか。

今回は天気にも恵まれ、時間の余裕もあったので、散歩がてら kaitoさんと赤岳まで足を伸ばし、
遠望と山頂ランチを楽しんできました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3051人

コメント

さすがですね。
kaitoさん、ご無沙汰しております。
noborundaさん、はじめまして(力強いレコは以前から拝見していました)

凍結してホールドが少ない時期に阿弥陀南稜のP3をあっさり登ってしまうあたりお二人の力はさすがですね。
私は条件が良いときでも、怖かったです。
しかも、ここを冬に狙っているとは。。。
冬のほうが雪が安定していれば、前爪を引っ掛けて簡単に登れるのでしょうか?

冬のレコも楽しみにしています
2011/9/25 19:21
ありがとうございます
nagagutuさんのレポもしっかり参考にさせていただきました。
正直、冬はそうとうヤバイでしょう。ロープ無しでは無理ではないかと?
一般道は登り尽くした感があったのでバリエーションと思ったのですがレベル高すぎです。
単独は無理でしょう。
2011/9/25 20:59
はじめまして。同じにに登ったものです。
kaitoさん noborundaさん

ともに初めまして。
全く同じ日に南稜&中央稜を歩いた者です。
この日のP3ルンゼは厳しかったですね。
僕は2カ所ほど抜き差しならないシーン(足を置きたい場所が凍結していたりで「4点支持」で動けん・・・みたいな)がありました。
クライムダウンも容易にできない(つーか身の危険ありすぎ)のでとにもかくにも登り抜けるしかない、、、という状況でした。。。
いやー、怖かったです〜。
2011/9/25 21:26
ノボルンダーさんkaitoさんこんばんわ�
なかなか面白そうなルートですねnotesでも冬の単独は止めておきます(笑)素晴らしい天気で本当におめでとうございました…無事帰還おめでとうございました(`∇´ゞ
2011/9/25 22:34
nagagutuさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

nagagutuさんのレコは以前よりチョイチョイ見せていただいておりました。

この時期、まさか凍結しているとは考えてませんでしたのでちょっと慌てました。

冬、雪がある程度安定していればダブルアックスとアイゼンのフロントポイントでガツガツ登れると思います。

ただルンゼ上部の草付になっているところ、雪の時は斜め左方向に上がる事はちょっと難しそうですので
最後まで直登するしかないかと。

またP3下部の西側へのトラバースからルンゼ取り付部までがかなり厳しいかと思います。

あと、P4の巻きと山頂直下の岩場がどんな状況になっているか・・・

ソロで雪の時期に挑戦したいですが、パーティーを組んでザイルを使った方が無難と思います。
2011/9/25 23:08
honsama、はじめまして。
ご訪問ありがというございます。

昨日は僅かの時間差でお会いする事が出来ず残念でした。

冷え込んだせいで寒く、今季初めてウールの手袋をはめて歩き出しました。

honsamaはゲートを越して歩き始め、昔のルートから立場山の尾根に上がられたんですね。

それにしてもルンゼの水が既に凍り付いてるとは思ってもみませんでした。
一気に難易度が上がってしまいます。

honsamaのお名前は大分前から存知上げておりました、
今後とも宜しくお願いします。
2011/9/25 23:30
teteteさん、こんばんは
コメントありがとうございます。

3連休のんびりされましたか?
ソロでのテント泊山行は却下されたとの事でしたが、
それでも奥さん騙くらかしてファミリー登山してたみたいですが・・・?

南稜は青ナギ手前より眺望が良くなるので気分良く歩けます。

中央稜は踏み跡が不明瞭な箇所があってルーファイが必要です。
と云うか、雪の時に中央稜を使うのは止した方がいいですね。
2011/9/25 23:36
三週連続!
kaitoさん、noborundaさん、お疲れさまでした。
登頂おめでとうございます。
三週連続と言ってもお二人には当たり前のことでしょうか…?。

阿弥陀の南稜は凍ってて相当怖そうですね。
赤岳まで散歩に行ってしまいましたか…。

私は運動会で日焼けしてました…。
またいつの日か、よろしくお願いします。
2011/9/26 10:08
iwa
10月になれば、そろそろ山に雪が降ります。
沢も、日陰は、凍ってきます。
畑の、農作業が、一息ついたら、雪のある山にいききたいですね。
2011/9/26 11:21
お疲れさまでした。
いやいや、いつもながらの懲りない面々
ご無事のご帰還おめでとうございます。
紅葉が始まりますね。
その後には白いものがパラパラ来ますね。

また、楽しみにさせて頂きます。
2011/9/26 11:27
kotsさん、こんにちは
コメントありがとうございます。

阿弥陀の南稜、これからの時期、氷や雪で難易度は一気に高くなると思います。
その意味ではちょうど良い時に行ってきたのだと思います。

出来れば雪が降る前にもう一度調査の為に行ってみたいと思っているのですが、
凍結次第では無理かもしれません。

10月の3連休、是非一緒に行きましょう。

あと・・・、ちなみに私の場合、週末登山はこれで31週間連続でした。
2011/9/26 16:41
enokinokaiの皆様、こんにちは
確かに高所は間もなく冬の時期を迎えようとしています。

北アの夏山シーズンも間もなく終わり、今後の山行計画は少し変ってくるでしょう。

今年の雪山、是非一緒させて下さい。
2011/9/26 16:45
ip-isobeさん、こんにちは
コメントありがとうございます。

山が真っ白になる前、まだまだテント担いで行くチャンスはあります。

その内に是非ご一緒させて下さい。
2011/9/26 16:48
kaitoさん、noborundaさん、こんにちは
冬のルートの確認とはいえ、いきなり凍り付いて、
難易度が上がって大変な山行でしたね。
読むうちに段々と引き込まれて、固唾を呑んで読んで
しまいました

その日、北アルプスでも氷点下5度まで下がりましたから、
稜線上では更に冷え込んだと思われます。
もう、冬は目の前にまで来てるということですね。

経験豊富なお二人でよかった。
お疲れ様でした
2011/9/26 17:13
onsenさん、こんばんは
コメントありがとうございます。

朝の出だしで寒いなぁ〜って思ってたのですが、
気温があれだけ下がってるのですから凍結は当たり前なんですね。
現場に行くまでそんな事すら想像しなかった我々が甘いんです。

夏・秋山、もう直ぐシーズンオフですね。
こうなったら早く雪が降らないかなぁって思っちゃいます。

kaitoさんは経験豊富ですが、私はまだ初心者です。
2011/9/26 22:59
こんばんは!
八つのバリエーションですか!
行ってみたいと思いながらも、バリエーションルートには足を踏み入れたことはないのです。

土曜日は最高のお天気でしたね、最近、すっかりハレ男になっておられますね
2011/9/27 23:14
pengin22さん、おはようございます
ご訪問ありがとうございます。

南稜ルート、凍結のない無積雪期であればそれ程神経を使うことはないでしょう。

Pengin22さんのように北アルプスなどで岩場の通過等、いつもサラッとこなされているので
躊躇されずに通過可能でしょう。

天気は良かったですね、ちょっと朝のうちは寒かったですが。

あ〜、はいっ、ハレ男です!
2011/9/28 10:36
南稜いいですね
バリルートお疲れ様でした。予想外のルンゼの凍結は焦りますね  以前は残置ロープがあったようですが、それはそれであてにすると怖いですよね。

昨日八ヶ岳行ってきました。以前ノボルンダさんが歩いた清里、赤岳、権現ルートに行ってきました。もちろん一泊で  
一緒に行った仲間の都合で二日目は早く帰らなければいけなかったので逆回りで。赤岳までの登りが辛くて結構大変でした。真教寺も下りで使うのはよろしくなかったです。
いよいよ紅葉シーズン到来ですね!奇麗な写真、楽しいレポ楽しみにしてます
2011/9/30 23:05
riderさん、こんにちは
週末は山に出かけていたので
riderさんのコメント、今日まで気がつきませんでした。

残置ロープやハーケンって怖いですよね。
その気になって使って、もしもって考えただけでゾーッっとします。

ジャンダルムの直登ルートにも1本ぶら下がってましたが、使えません。

あ、そう云えば今回オベリスクに登る時、使いました!
古いロープから新しそうなロープまで5本位ぶら下がってました。
だから全部握って登りました。

八ヶ岳に行かれたんですね。
土曜日はガス、昨日は良かったんじゃないでしょうか?

そろそろ紅葉も始まりつつありますね。
鳳凰三山のレコ、出来るだけ早くアップするようにします。
2011/10/3 16:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら