ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 136464
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

大天井岳で初めてのテン泊(一ノ沢からピストン)

2011年09月24日(土) 〜 2011年09月25日(日)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
28:45
距離
22.8km
登り
2,124m
下り
2,103m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

24日 6:10一ノ沢-8:15胸突八丁-8:33最終水場-9:23常念乗越9:30-12:23大天荘

25日 7:45大天荘-9:10常念乗越-10:52一ノ沢

あまり参考にならなくてすみません。(^_^;
天候 両日とも快晴でした。
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
一ノ沢の駐車場は連休のために結構混んでいました。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特にありませんでした。
胸突八丁に到着。一ノ沢から約2時間でした。これからキツイ登りが始まります。(^_^;
2011年09月26日 22:43撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/26 22:43
胸突八丁に到着。一ノ沢から約2時間でした。これからキツイ登りが始まります。(^_^;
快晴! 今回は登らない常念岳を見上げます。
2011年09月24日 08:21撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/24 8:21
快晴! 今回は登らない常念岳を見上げます。
最終水場で一休み。冷たい水が体中に染み渡ります。(^_^)
2011年09月26日 22:43撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/26 22:43
最終水場で一休み。冷たい水が体中に染み渡ります。(^_^)
常念乗越に到着しました。ここまで3時間15分。前回よりも30%増しでしたが、重いザックを背負っている割にはいいペースかも。
2011年09月24日 09:23撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/24 9:23
常念乗越に到着しました。ここまで3時間15分。前回よりも30%増しでしたが、重いザックを背負っている割にはいいペースかも。
これから登る、横通岳。頑張るぞ!
2011年09月24日 09:26撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/24 9:26
これから登る、横通岳。頑張るぞ!
歩いてきた一ノ沢を見下ろします。安曇野は雲海の下。
2011年09月24日 09:39撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/24 9:39
歩いてきた一ノ沢を見下ろします。安曇野は雲海の下。
振り返って常念岳。かなりの人が登っています。
2011年09月24日 09:41撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/24 9:41
振り返って常念岳。かなりの人が登っています。
左手にこんな景色を見ながらのステキな山行。疲れも吹き飛びます♪
2011年09月24日 09:51撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/24 9:51
左手にこんな景色を見ながらのステキな山行。疲れも吹き飛びます♪
あれが東天井岳かな?
2011年09月24日 10:16撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/24 10:16
あれが東天井岳かな?
これは横通岳。山頂へは登らずにこのまま歩きます。
2011年09月24日 10:18撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/24 10:18
これは横通岳。山頂へは登らずにこのまま歩きます。
先週登った八ヶ岳。雲海に浮かぶ姿もいい感じです。(^_^)
2011年09月24日 10:19撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/24 10:19
先週登った八ヶ岳。雲海に浮かぶ姿もいい感じです。(^_^)
少しずつ近くなっている感じ。槍や穂高もたくさんの人で賑わっているでしょうね。
2011年09月24日 10:19撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
1
9/24 10:19
少しずつ近くなっている感じ。槍や穂高もたくさんの人で賑わっているでしょうね。
穂高の向こうには、乗鞍や御嶽も。雲ひとつ無い秋晴れです。
2011年09月24日 10:48撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/24 10:48
穂高の向こうには、乗鞍や御嶽も。雲ひとつ無い秋晴れです。
あの道を歩くんだ。楽しみ。(^_^)
2011年09月24日 10:49撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
1
9/24 10:49
あの道を歩くんだ。楽しみ。(^_^)
MTBを担いで降りてくる人がいてビックリ。
どこから来たんだろう?
2011年09月24日 11:04撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
4
9/24 11:04
MTBを担いで降りてくる人がいてビックリ。
どこから来たんだろう?
歩いてきた道を振り返ります。
横通岳と常念岳の向こうには、八ヶ岳・富士山・南アルプス。
2011年09月24日 11:24撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
1
9/24 11:24
歩いてきた道を振り返ります。
横通岳と常念岳の向こうには、八ヶ岳・富士山・南アルプス。
北鎌尾根の向こう側には、見慣れない山も見えてきました♪(^_^)
2011年09月24日 11:24撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/24 11:24
北鎌尾根の向こう側には、見慣れない山も見えてきました♪(^_^)
これから、東天井岳に向かいます。燕岳も見えてきました。安曇野方面は雲海です。
2011年09月24日 11:32撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/24 11:32
これから、東天井岳に向かいます。燕岳も見えてきました。安曇野方面は雲海です。
もう少し歩けば、大天荘。一休みして歩いてきた道を振り返ります。
お猿さんがたくさん出迎えてくれました。(笑)
2011年09月24日 12:08撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/24 12:08
もう少し歩けば、大天荘。一休みして歩いてきた道を振り返ります。
お猿さんがたくさん出迎えてくれました。(笑)
着きました! 憧れの大天井岳と大天荘。
満足感バリバリです。(^_^)
2011年09月24日 12:23撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/24 12:23
着きました! 憧れの大天井岳と大天荘。
満足感バリバリです。(^_^)
ちょうどお昼時なので、早速豚汁定食と生ビールを頂きます。
お・い・し・い・♪(^。^)
2011年09月24日 12:34撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
2
9/24 12:34
ちょうどお昼時なので、早速豚汁定食と生ビールを頂きます。
お・い・し・い・♪(^。^)
腹ごしらえした後は、待望のテント設営。
まだテン場が空いていたので、槍の見えるいい場所を確保できました。
2011年09月24日 13:37撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
5
9/24 13:37
腹ごしらえした後は、待望のテント設営。
まだテン場が空いていたので、槍の見えるいい場所を確保できました。
テントを張った後は、大天井岳の山頂へ。
歩いて数分という好立地。
ここはいい場所です!(^_^)
2011年09月24日 13:48撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/24 13:48
テントを張った後は、大天井岳の山頂へ。
歩いて数分という好立地。
ここはいい場所です!(^_^)
常念岳から燕岳まで、ぐるっとパノラマ。
時間がゆっくり過ぎていきます。
2011年09月24日 13:52撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/24 13:52
常念岳から燕岳まで、ぐるっとパノラマ。
時間がゆっくり過ぎていきます。
あれは昨年苦労して登った有明山!
2011年09月24日 14:03撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/24 14:03
あれは昨年苦労して登った有明山!
燕岳への稜線。
高瀬湖の向こうには、剱岳も。
2011年09月24日 14:10撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
1
9/24 14:10
燕岳への稜線。
高瀬湖の向こうには、剱岳も。
夕方までテントでひと寝入り。
じっくり見ると、目立つ柄ですね。私のテント。
(じっくり見なくても目立つという声も・・)
2011年09月24日 17:11撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
1
9/24 17:11
夕方までテントでひと寝入り。
じっくり見ると、目立つ柄ですね。私のテント。
(じっくり見なくても目立つという声も・・)
腹ごしらえをしてから、夕焼けを見に山頂へ。
たくさんの人がその時を待っていました。
息をのむような美しさです。
2011年09月24日 17:45撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
4
9/24 17:45
腹ごしらえをしてから、夕焼けを見に山頂へ。
たくさんの人がその時を待っていました。
息をのむような美しさです。
もう少し。
2011年09月24日 17:48撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/24 17:48
もう少し。
キレイです。
2011年09月24日 17:51撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/24 17:51
キレイです。
こんなシルエットも美しい・・。
もう言葉になりません。(^^)
2011年09月24日 17:56撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/24 17:56
こんなシルエットも美しい・・。
もう言葉になりません。(^^)
3時頃起きて満点の星空を満喫。身体が冷えたので、テントの中で暫く待機。
外が明るくなってきたので山頂へ登ります。
東の空はステキな色。月も見えています。
2011年09月25日 05:15撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/25 5:15
3時頃起きて満点の星空を満喫。身体が冷えたので、テントの中で暫く待機。
外が明るくなってきたので山頂へ登ります。
東の空はステキな色。月も見えています。
雲海。いいです。(^_^)
2011年09月25日 05:16撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/25 5:16
雲海。いいです。(^_^)
朝日を待つ山々。
2011年09月25日 05:17撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/25 5:17
朝日を待つ山々。
八ヶ岳も顔を出しています。
2011年09月25日 05:18撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/25 5:18
八ヶ岳も顔を出しています。
有明山の向こう側が、素晴らしい雲海でした。
2011年09月25日 05:21撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/25 5:21
有明山の向こう側が、素晴らしい雲海でした。
御来光を待つ、大天井岳山頂と槍。
2011年09月25日 05:25撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/25 5:25
御来光を待つ、大天井岳山頂と槍。
もうすぐです。息をのむ瞬間。
2011年09月25日 05:37撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/25 5:37
もうすぐです。息をのむ瞬間。
でた♪(^。^)
2011年09月25日 05:41撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/25 5:41
でた♪(^。^)
朝日に染まる北アルプスの山々です。
2011年09月25日 05:43撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/25 5:43
朝日に染まる北アルプスの山々です。
槍や穂高もいい感じに染まっています。(^_^)
2011年09月25日 05:46撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
2
9/25 5:46
槍や穂高もいい感じに染まっています。(^_^)
いい感じ。
これを見たくて大天井岳に登ってきたのです。
2011年09月25日 05:47撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/25 5:47
いい感じ。
これを見たくて大天井岳に登ってきたのです。
今日歩く山々。帰るのが惜しいくらいです。
2011年09月25日 05:55撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/25 5:55
今日歩く山々。帰るのが惜しいくらいです。
もうオレンジ色が無くなりました。
僅かな時間ですね・・。
2011年09月25日 05:55撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/25 5:55
もうオレンジ色が無くなりました。
僅かな時間ですね・・。
槍と私(の影)
足が長い。(笑)
2011年09月25日 05:58撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
1
9/25 5:58
槍と私(の影)
足が長い。(笑)
テントを(無事)仕舞って、帰る準備も終了。
幕営手形を返却して、これから一ノ沢へ戻ります。
その前に燕岳への稜線をもう一度。
2011年09月25日 07:42撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/25 7:42
テントを(無事)仕舞って、帰る準備も終了。
幕営手形を返却して、これから一ノ沢へ戻ります。
その前に燕岳への稜線をもう一度。
また来ます。
素晴らしいところでした。(^_^)
2011年09月25日 07:45撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/25 7:45
また来ます。
素晴らしいところでした。(^_^)
こんな景色の中を、気持ち良く歩きます。
今日も快晴。嬉しいな♪
2011年09月25日 07:55撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/25 7:55
こんな景色の中を、気持ち良く歩きます。
今日も快晴。嬉しいな♪
今回はパノラマ写真ばかりですね。(笑)
2011年09月25日 08:14撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
1
9/25 8:14
今回はパノラマ写真ばかりですね。(笑)
冷え込んだので、まだあちこちで霜柱が残っています。
2011年09月25日 08:23撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/25 8:23
冷え込んだので、まだあちこちで霜柱が残っています。
横通岳と常念岳。
2011年09月25日 08:24撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/25 8:24
横通岳と常念岳。
今日もたくさんのお猿さん。
お見送りでしょうか?(笑)
2011年09月25日 08:28撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
1
9/25 8:28
今日もたくさんのお猿さん。
お見送りでしょうか?(笑)
歩く。気持ち良く歩く。
2011年09月25日 08:51撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/25 8:51
歩く。気持ち良く歩く。
横通岳。今度は山頂に登ってみようかな?
2011年09月25日 08:56撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/25 8:56
横通岳。今度は山頂に登ってみようかな?
常念岳。今日もたくさんの人が登っています。
2011年09月25日 08:57撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/25 8:57
常念岳。今日もたくさんの人が登っています。
もうすぐ常念乗越。この景色もここで見納めです。
あとは下るだけ。

少し雲が出てきました。
2011年09月25日 09:10撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/25 9:10
もうすぐ常念乗越。この景色もここで見納めです。
あとは下るだけ。

少し雲が出てきました。
快調なペースで一ノ沢までおりてきました。
大天荘から3時間ちょっと。
常念乗越から、1時間40分ですか・・。
時計が狂っているかとおもいました。(笑)
2011年09月25日 10:50撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/25 10:50
快調なペースで一ノ沢までおりてきました。
大天荘から3時間ちょっと。
常念乗越から、1時間40分ですか・・。
時計が狂っているかとおもいました。(笑)
撮影機器:

感想

今年はテン泊を!と思ってギアをいろいろ買い揃えたのですが、なかなか機会に恵まれませんでした。
8月の天気が悪かったですし、折角ですから2日続きで晴れの日に行きたかったのです。
涼しくなってきた9月下旬。さすがに一度も使わないのは・・と思って9/24〜25で初めてのテン泊をしてきました。
目指すは大天井岳。大天荘のテン場です。(^_^)

以前、大天井岳の山頂からの写真に目を奪われたことがあり、この山に登ってみたい!という願望は強く持っていたのです。
昨年の常念岳、今年は燕岳と蝶ヶ岳への山行をしていることもあり、次は大天井岳へと目標は決めていました。
そこにテン場があるときたら、目指さない理由はありません。

問題は、ザックの重さでしょうか。
普段は8kgほどの日帰り山行ばかりなので、家で担ぐと、
・・・重い・・・。(^_^;

まだパッキングにも慣れていないので、無駄な装備も多いのだと思います。
水を入れたら、17kgくらいになりそうです。

前置きが長くなりました。
---

一ノ沢を6時10分くらいに出発。
連休なのでクルマで一杯かと思いましたが、いい場所に駐車できました。
天気は快晴!

歩くこと2時間ちょっと。胸突八丁に到着です。
駐車場から4.3kmの標識。荷物の重さをあまり感じないのが不思議。
でも、ここからの登りはキツイから、かなりペースが落ちそうな予感・・。

最終水場に到着。8時半です。
水を補給。フルに入れると水だけで4kgあります。
・・重いわけだ。(^_^;

常念乗越に着いたのは、9時23分でした。
GPSによれば、移動時間3時間15分。全体平均速度は2.3km/hでした。
昨年の常念岳山行では2時間半で登ったので、1.3倍かかりました。
これがテント山行のベンチマークになるかな?

素晴らしい槍の姿を左手に見ながら、横通岳に登ります。
登りはキツイですけど、周りの景色がステキなのであまり疲れを感じません。
・・というか、写真ばかり撮っていたので、休みが多かったのかも。(笑)

横通岳を過ぎると、槍&穂高を眺めながらの最高の山行。
これはいいや♪
ザックの重さなど、どこかに行ってしまいました。(笑)

東天井岳付近にはお猿さんがいっぱいでちょっとびっくり。
暫く歩くと、目の前に大天荘が!そして、その先が憧れの大天井岳♪(^。^)

到着は、12時25分。
受付を済ませて、豚汁定食と生ビール。
美味い♪(^。^)

まだテントの数も少ないので、端のほうで槍が見える場所を確保。
初めてのテント張りですが、庭で練習していたので大丈夫。
それにしてもこのデザインは目立ちますね〜。

一仕事終えたので、山頂へ。
僅かな時間でピークに登れるなんて、ステキすぎます。(^_^)
見晴らしは、これまた最高♪

ビールで酔ったこともあり、夕焼けを見る時間までテントの中でひと寝入り。
こんなに静かで自由な時間は、テン泊ならではですね。

・・で、夕方。
腹ごしらえをしてから、山頂に登ります。
夕日が落ちる頃の山頂は、結構賑わっていました。
ステキな時間が過ぎていきます。 ステキすぎる・・。(^。^)

さて、テントの中は夜が長い。
本でも持ってくれば良かったかな〜。

うつらうつら・・。寒い。寝る。

3時頃目が覚めて外に出ると、満天の星空。☆
白馬の時よりもキレイに見える感じです。
暫くの間、昔の天文少年に戻る私でした。(^_^;

さすがに冷え込んできたので、テントの中へ。
朝焼けを見る時間までは時間があります。
iPodの曲でも聴くか・・

少し明るくなってきたので、外へ。
カメラだけ持って山頂に向かいます。

・・素晴らしい雲海が広がっています。
そして、アルプスの山々が染まるまでのステキな時間。
幸せでございました。(^_^)

余韻に浸る中、朝食を取ってテント撤収。
さて、うまくザックに入るかが問題だ・・。
   ↑
片付けが苦手な私・・・(^_^;

・・・入った。(^。^)♪

名残惜しいけど、一ノ沢に向けて出発です。7時45分に大天荘発。
写真を何枚も取ったし、風景を楽しんで休んだりもしたけれど、あっと言う間に常念乗越に到着。
この時間なら、午前中に家まで帰れそう♪

快調なペースで、一ノ沢まで下ります。
乗越から1時間40分で到着。
大天荘から3時間なんだね。これなら充分日帰りもできます。(^。^)


豊科のモンベルショップに寄ってから高速に乗って帰ります。
順調にクルマも流れ、午前中に帰宅&自宅で昼食。

そして午後は家内とショッピング。 少しは家族サービスもしなくちゃね。(^_^;

・・という訳で、初めてのテン泊は大成功! 充実した二日間でございました。(^_^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1179人

コメント

お疲れ様でした。
初めまして、masaiと申します。
私も同じ日に、大天荘でテントを張っていました。

初めてのテントで天気に恵まれて何よりでしたね。
私も東天井の方から登りましたが、だいぶ離れたところから、trekker_さんのテントが見えていたのを覚えています!
次回もまた、晴天になるといいですね!
2011/9/27 22:57
ゲスト
お疲れさまでした
来週、燕岳に行く予定なのですが、大天井岳からの大パノラマは綺麗ですね!
頑張って大天井岳まで行く事にしました☆

それにしてもタイムが早いですね^^;
2011/9/28 1:03
素晴らしい天気でしたね
masaiさん、初めまして。
コメントを戴き、ありがとうございます。(^_^)

同じ場所でテントを張られていたのですね。
テント、判りましたか。(笑)

素晴らしいテン場でしたね。
山頂もすぐで、素晴らしいロケーション。
とても気に入りました。(^。^)

masaiさんの山行報告も拝見しましたよ。
素晴らしいレポートですね。

お疲れ様でした!
2011/9/28 8:22
行ってらっしゃい!
kazueさん、こんにちは。
コメントをありがとうございます♪

来週は燕岳なのですね! 楽しんできて下さい!
天気が良ければ、大天井岳を強〜くお薦めします。(^_^)

山小屋は燕山荘ですか? 大天荘もいいですよ。
同じ燕山荘グループなので、スタッフの対応も好感が持てました。(^^)

大天井岳まで行ったら、常念岳まで足を伸ばしたくなるのでは?(笑)
2011/9/28 8:33
おんなじ
はじめまして、trekkerさん


思わず一緒のテントなんでコメントしにきちゃいました(笑)

現地で同じテントってまだ遭遇してませんが、ヤマレコユーザーの
方の中には何人かおられるようで・・・
また、ぜひ現地でお会いできたら隣同士張りましょう

余談ですが・・・
テント場で休んでいる時に通りがけの人たちが「かわいい」とか言ってもらえるのはうれしいんですが、そこからおっさん←自分が出て行くのはすごくためらう時があります(爆)
2011/9/29 9:07
同じですね!
tomy10272さん、初めまして!
コメントありがとうございます。(^^)

ホントだ!同じテントですね♪
今年からテン泊を・・ということで、いろいろ悩んだ末にこれにしました。
家内が「デザインがステキで、いいんじゃない」と言ったので、その期を逃さず。(笑)

娘も高校の山岳部だったりするので、そのうち取られちゃいそうですけど・・。(^_^;

山で同じテントを見つけたら、それだけで会話が弾みそうですね♪
現地で見かけたら、是非隣にお願いします。(^_^)
(その前に、食事のバリエーションを増やさないと。tomy10272さんレベルは難しそうですが・・)

>>テント場で休んでいる時に通りがけの人たちが「かわいい」とか言ってもらえるのはうれしいんですが、
>>そこからおっさん←自分が出て行くのはすごくためらう時があります(爆)

   ↑
確かに!(爆)
2011/9/29 13:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳(一ノ沢ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳ー常念岳 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら