記録ID: 8477243
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
常念岳ら辺をのんびりプチ縦走。やっぱりクマが出た!!
2025年07月24日(木) 〜
2025年07月26日(土)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 24:45
- 距離
- 27.3km
- 登り
- 3,075m
- 下り
- 2,995m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:33
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 7:50
距離 6.2km
登り 1,433m
下り 262m
2日目
- 山行
- 6:29
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 7:03
距離 10.4km
登り 788m
下り 785m
3日目
- 山行
- 8:50
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 9:52
距離 10.7km
登り 854m
下り 1,948m
15:43
天候 | 24日 曇りのち雷雨 25日 晴天のち雷雨 26日 晴れのち雷雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
第一駐車場ーAM6時の時点で満車。前日の夕方に停めて車中泊しないと停められません。 第二駐車場ー平日(木曜日)なのでさすがに50%くらいの空きあり。 下山時(土曜日PM4時)には路上駐車が多数あり。週末は争奪戦になったみたい。 第一P〜第二Pは徒歩10分程度。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
三股登山口〜前常念岳 前半は森の中の急登をつづら折れにひたすら登ります。木の根っこ乗越えが何十箇所もあり体力を物凄く消費します。中盤に一瞬だけゆるい尾根道になりますが後半はガレガレの岩場を登ります。ペンキマークが消えかかっていて分かりにくいです。とにかく急登で、常念小屋のHPでもこのルートは使わずに一の沢ルートから来るようにとなっています。出会った人は全員「二度とココは登りでは使わん」と言っていました。全く同感です。 前常念岳〜常念小屋 雷がゴロゴロ鳴り出したので稜線上のルートは危険と判断し巻き道を使いました。本当は開通はあさってからでしたが緊急避難で使用しました。開通しても破線ルートですのでかなり危険です。特に雨の日は滑落の危険大です(経験談)。 常念小屋〜大天井岳 多少のアップダウンがありますが気持ちいい尾根道です。危険箇所はありません。 常念小屋〜蝶ヶ岳 常念岳からの下りが多少危険です。その先は危険箇所はありません。 蝶ヶ岳〜三股登山口 むちゃくちゃ整備されています。ほとんどの段差は階段が設置されています。危険箇所はありません。 |
その他周辺情報 | 豊科温泉湯多里 山の神 豊科インター近くなので利用しました。小さい施設ですが良い温泉でした。 https://yuttari-yamanokami.jp/ |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
この頃になるとゴロゴロ雷鳴がひどくなってきました。怖いよぉ。本当はあさってから開通(冬季閉鎖中)の巻き道(破線ルート)を使います。この天候で稜線上のルートは危険と判断。とは言っても雷雨の中でこのルートはヤバかったです。雨天時の利用はおすすめしません。
装備
個人装備 |
ココヘリビーコン
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ガイド地図(ブック)
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
本当は鷲羽や水晶の方を縦走しようと会社の休みが取ってありましたが、山小屋の予約に出遅れて全く予約が取れませんでした。いろいろ調べたら常念小屋さんが空いていたので2泊押さえて、周辺をプチ縦走することにしました。午後は毎日雷雨で大変でしたが、クマが出たり雷鳥が大量に出たり、のんびり楽しめました。久しぶりの北アルプスでしたが、やっぱりいいとこですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:113人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する