夏タイヤではもうギリギリ? 雪の【金峰山】で絶景に出会う!

日程 | 2018年01月20日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
【瑞牆山荘】奥の一般駐車場
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 7時間17分
- 休憩
- 2時間48分
- 合計
- 10時間5分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 瑞牆山荘〜富士見平小屋…ほぼ雪無し 富士見平小屋〜大日小屋…アイスバーンがほとんど(要アイゼン) 大日小屋〜大日岩…雪とアイスバーンのミックス 大日岩〜砂払いノ頭…しっかりとした積雪の急登 砂払いノ頭〜金峰山…積雪(吹き溜まりでは60〜70cm位) |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2018年01月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by zenith
今回は先週に引き続き雪山へ行ってきました。
againnさんと行くことになったのですが、来月辺りに雪山へ登る予定との事。
その為、『12本アイゼン』を試したいとか。
それで、その練習も兼ねての雪山をzenithがチョイスしたのは 奥秩父【金峰山】。
標高的には何の問題もありません。
しかし、ここで一つの問題が・・・。
【金峰山】の登山口への【増富温泉】から先が夏タイヤのzenith号で果たして行けるのか?
ヤマレコでも直近の情報で駐車場手前までしか行けなかった。とか・・・
先週からのこの一週間で一時気温も上昇。
その気温上昇に期待をして、いざ【増富ラジウムライン】へっ!
国141→県601へ
【増富温泉】を過ぎ・・・慎重に進むと・・・
あらっ?駐車場に着いちゃった。
車はまだ止まってませんでした。
用意をしてると一台来て、すぐに出発されました。
外は意外に温かかった。
ヘッデン点けて出発。
againnさんあまりナイトハイクは慣れてません。
迷いながらも進みます。
【富士見平】に来て小休止。
さらに進むとようやく地面が凍結してきました。
【大日小屋】を過ぎると道はさらに急斜面のツルツルの道に・・・。
【大日岩】からは完全に積雪です。
【砂払いノ頭】に出ると・・・
絶景ですっ!!!
【南アルプス】が霞むことなくキレイに並んでます♪
【八ヶ岳】【御嶽山】【富士山】
素晴らしい♪
稜線からはトレースがあったので問題ないですが、トレース無ければ30〜50cmはあると思います。
吹き溜まりはさらに。
『エビのシッポ』がスゴイ育ってますね
この日、【金峰山】山頂は思ってたほど寒くは無かった。
結局山頂で1時間以上休んでました。
下山に入ると沢山の登山者とすれ違いました。
人気ありますね、【金峰山】
againnさんと行くことになったのですが、来月辺りに雪山へ登る予定との事。
その為、『12本アイゼン』を試したいとか。
それで、その練習も兼ねての雪山をzenithがチョイスしたのは 奥秩父【金峰山】。
標高的には何の問題もありません。
しかし、ここで一つの問題が・・・。
【金峰山】の登山口への【増富温泉】から先が夏タイヤのzenith号で果たして行けるのか?
ヤマレコでも直近の情報で駐車場手前までしか行けなかった。とか・・・
先週からのこの一週間で一時気温も上昇。
その気温上昇に期待をして、いざ【増富ラジウムライン】へっ!
国141→県601へ
【増富温泉】を過ぎ・・・慎重に進むと・・・
あらっ?駐車場に着いちゃった。
車はまだ止まってませんでした。
用意をしてると一台来て、すぐに出発されました。
外は意外に温かかった。
ヘッデン点けて出発。
againnさんあまりナイトハイクは慣れてません。
迷いながらも進みます。
【富士見平】に来て小休止。
さらに進むとようやく地面が凍結してきました。
【大日小屋】を過ぎると道はさらに急斜面のツルツルの道に・・・。
【大日岩】からは完全に積雪です。
【砂払いノ頭】に出ると・・・
絶景ですっ!!!
【南アルプス】が霞むことなくキレイに並んでます♪
【八ヶ岳】【御嶽山】【富士山】
素晴らしい♪
稜線からはトレースがあったので問題ないですが、トレース無ければ30〜50cmはあると思います。
吹き溜まりはさらに。
『エビのシッポ』がスゴイ育ってますね
この日、【金峰山】山頂は思ってたほど寒くは無かった。
結局山頂で1時間以上休んでました。
下山に入ると沢山の登山者とすれ違いました。
人気ありますね、【金峰山】
訪問者数:385人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント