赤城山ブルー

日程 | 2018年01月13日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
![]() |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
無料の黒檜山登山口駐車場は、30台程度駐車可。この時期は冬期タイヤ必須です。トイレや水場はありません。東京方面からだと、関越自動車道の赤城ICからが最短時間だと思います。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 登山口から圧雪状態です。我々は全行程チェーンスパイク(前爪アイゼンも持参)で歩きました。ピッケルは未使用、ストックが歩きやすかったです。 基本的に急登が続きますが、登山者も多く、ステップはしっかりしています。危険箇所は感じられませんでした。 なお昨年、山頂標識の裏にあった温度計は無くなっていました。 |
---|---|
その他周辺情報 | 下山後の遅めの昼食(早めの夕食)は、帰路途中の「桑風庵(馬事公苑店)」に立ち寄りました。本店は売り切れで閉店していませいた。美味しい田舎蕎麦を食べられます。この店の蕎麦メニューは二人前からなので一人だと利用しにくいかと思います。 日帰り温泉は、「あいのやまの湯」を利用。いつも賑やかな温泉施設です。 http://ainoyamanoyu.com/ |
過去天気図(気象庁) |
2018年01月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター 毛帽子 靴 ザック アイゼン スノーシュー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) レジャーシート 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ |
---|
写真
感想/記録
by k2saka
#なぜか公開設定になっていませんでした、
翌日から海外出張のため、安心して歩ける雪山ハイクとして赤城山をチョイス。快晴で展望にも恵まれ、気持ちの良い山行でした。
駐車場を11時頃に出発して、山頂に12時30分前に到着。ルートはステップもあり、凍結箇所も限定的なため全行程チェーンスパイク+ダブルストックが歩きました。どんどん高度を上げる、疲れるけれど楽しいコースです。大勢の人で賑わう山頂・展望台で昼食後、神社にお参りをして、その先の展望広場でゆっくりした後、なんとなく周回コースをあきらめて同じコースを下山しました。
大沼にはワカサギ釣りのテントが多く張られていました。下山後見学に行こうとしましたが、沼はツルツルで写真を撮って帰りました。息子は釣りをやってみたいというので、今度試してみたいと思います。
翌日から海外出張のため、安心して歩ける雪山ハイクとして赤城山をチョイス。快晴で展望にも恵まれ、気持ちの良い山行でした。
駐車場を11時頃に出発して、山頂に12時30分前に到着。ルートはステップもあり、凍結箇所も限定的なため全行程チェーンスパイク+ダブルストックが歩きました。どんどん高度を上げる、疲れるけれど楽しいコースです。大勢の人で賑わう山頂・展望台で昼食後、神社にお参りをして、その先の展望広場でゆっくりした後、なんとなく周回コースをあきらめて同じコースを下山しました。
大沼にはワカサギ釣りのテントが多く張られていました。下山後見学に行こうとしましたが、沼はツルツルで写真を撮って帰りました。息子は釣りをやってみたいというので、今度試してみたいと思います。
訪問者数:87人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント