鷹ノ巣山


- GPS
- --:--
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 1,338m
- 下り
- 1,590m
コースタイム
08:35 日原鍾乳洞行バス乗車
09:05 東日原BS下車
09:11 稲村岩登山口
09:52 稲村岩コル
11:19 ヒルメシ食いのタワ
11:48 鷹巣山頂上
12:15 下山
..... 石尾根
14:24 林道口
14:55 奥多摩駅着
奥多摩駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:奥多摩駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
下山において、六ツ石山の手前付近からは道標もなく道が不明瞭となる。初めての場合は事前に行動計画が必要かと。 |
写真
感想
奥多摩駅に着くと気温16度。Tシャツ2枚重ね着してたが、寒い!。
本日3連休の中日、8:35発の東日原行バスは臨時2台の計3台満員状態で出発。川乗橋BSで約9割下車。百尋の滝見物だろうか?。(土日に電車で来る場合ですが、駅7:45到着のに乗るほうがベターです。次の8:28着の電車だと大量に雪崩れ込んでくるため通勤電車のような混みようになります。押し込まれてました。)
東日原BSでは、15名程下車し稲村岩方面へ向かう登山者は6名程だけだったと思います。
稲村岩までの沢は台風の影響で水量があり、ちょっとした沢も滝状態。
稲村岩のコルに着くと先陣の登山者2名に稲村岩に一緒に登らないかと誘われたが、丁重に断った。山頂に村を見おろす祠があるらしい。稲村岩にも登れることを知りました。でも今回はパス。
今回、鷹ノ巣山は初めての山行。稲村石尾根は奥多摩で一番の急登と云われるが、確かに神社の石段のように頂上までほぼ真っ直ぐの山道を一気に登るのも珍しい。
山頂に着く頃には、さすがに汗だくで、山頂の温度は10度以下だと思うが、天候は薄曇りで強風状態。夏装備のため上着がなく、凍えながらの昼食となった。早々と下山。
本日、下山ルートを決めていなかったので、大勢の方が次々に下山して行く石尾根ルートで奥多摩駅まで歩くことにした。
やがて六石山の林野まで着くころには、前を歩いていた多くの下山者が一人もいなくなっておりました。簡単な地図しか所持していなかったためしばらく道迷い状態で彷徨ったが、ほどなく巻道らしい山道に出て進むことができた。
さらに林道に出てからも事前に近道を調べていなかった為、遠回りをしたようでロスしたようだ。
このルートは、ヤマレコでも多くの方が利用されているルートだが、下山ルートとしては時間がかかりすぎますね。実際、皆さん途中からエスケープしている。下山目的では一回歩けば十分だと思った。
鷹巣山の良さは、山頂からの南方の眺めの良さですよね。でも本日強風でゆっくりできなかった。
またルートを変えて来てみようと思う。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する