ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 136854
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

尾瀬(燧ヶ岳〜至仏山)

2011年09月23日(金) 〜 2011年09月24日(土)
 - 拍手
yamasan その他1人
GPS
32:00
距離
29.1km
登り
1,801m
下り
1,799m

コースタイム

(1日目)鳩待峠〜山ノ鼻〜見晴〜燧ヶ岳〜見晴
(2日目)見晴〜山ノ鼻〜至仏山〜鳩待峠
天候 (1日目)曇り時々雨
(2日目)雨のち曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
・尾瀬第1駐車場から乗合バス・タクシー 片道900円/人
・駐車場 1日 1000円/台
コース状況/
危険箇所等
・台風の影響か、登山道周辺は崩落個所あり。
・雨の後、木道は滑りやすいので注意。
4年前には「日光国立公園」
2011年09月23日 06:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/23 6:22
4年前には「日光国立公園」
大雨や台風の影響か…
大雨や台風の影響か…
朝から人が多いな…
朝から人が多いな…
ときどき覗く青空
1
ときどき覗く青空
フランスパンにコンデンスミルクとジャム
1
フランスパンにコンデンスミルクとジャム
さぁ、燧ヶ岳へ
晴れていたらキレイだろうに…
晴れていたらキレイだろうに…
雲の合間から尾瀬ヶ原
雲の合間から尾瀬ヶ原
燧ヶ岳山頂では青空も
1
燧ヶ岳山頂では青空も
夕飯はカレーとカルビ丼
1
夕飯はカレーとカルビ丼
夕焼けを見逃して…
指から煙が!?
夕焼けを見逃して…
指から煙が!?
朝食は無料休憩小屋で
朝食は無料休憩小屋で
人が運ばれて行く…なぜ?
1
人が運ばれて行く…なぜ?
「錦秋の尾瀬」
これが見たかった!
3
「錦秋の尾瀬」
これが見たかった!
池塘に写る姿
あぁ…キレイだなぁ
あぁ…キレイだなぁ
秋の気配
さて!至仏山だ!
ずーっと階段…キツい
ずーっと階段…キツい
青空と、
一望の尾瀬ヶ原に励まされて
一望の尾瀬ヶ原に励まされて
混雑の山頂は即通過
混雑の山頂は即通過
下りの道はキレいだな
1
下りの道はキレいだな
地塘もあるんだ
撮影機器:

感想

今回は、山で出会ったYさんのオススメ、「秋の尾瀬」へ。
台風一過の快晴を期待しての1泊2日。
尾瀬に来るのは4年ぶり。

朝、目が覚めると空はどんよりとした曇り空。
「天気予報は晴れだから、すぐに良くなるだろう」と希望を込めて…
鳩待峠まで、第1駐車場から乗合タクシーで900円/1人。
着いた頃には、すっかり人、人、人…ツアー客か。

人の多さにちょいとガッカリしたけど、気を取り直してスタート!
朝露でぬれた濡れた木道がよく滑る。。。相方がよく転ぶ。。。
尾瀬ヶ原に出ると、見渡す限りの草紅葉が始まっていて、
風になびく金色の絨毯にしばし感動する。

でも、初日は燧ヶ岳を往復コースで時間に余裕がないため、
写真もいつものようには撮らずに、そそくさ進む。
あっという間に見晴に到着。
一番手でテントを張るが、小雨がパラついているので、
水の通り道になりそうな所は避けて設営。
持ってきたフランスパンにコンデンスミルクとジャムを付けて昼食。

食べ終わった所で、燧ヶ岳に向けて出発!
台風の影響か、登山道は荒れている箇所も多く、少し歩きづらい。
ガスが出て来て気温も上がらず、歩いていても肌寒い。
時々ガスの合間から除く「尾瀬ヶ原」を上から眺めながら、無事到着。

少し昼寝をして下り始めると、またもや小雨がパラパラ…
いつも通り、「山の天気なんてこんなもんだ…」と思いつつ、
「明日はきっと大丈夫!」と自分を励まして足早に下山。

翌日…テントを叩く雨の音で起床。最悪の目覚めだ。。。
相方は「今日の至仏山はどうする?」と弱気な発言をする始末。
答えは「もちろん行くよ。」と一蹴。

でも、テントを撤収しているうちに雨が止み、気持ちも持ち直す。
無料休憩所で山小屋カレーと山菜そばを食べて出発!
青空も出て来たため、写真をたくさん撮りながら、ノンビリ歩く。
「やっぱりキレイだなぁ…人気がある訳だ…」
などと、今さらながら実感。

そして、至仏山へ。
登り始めは、延々と階段が続き体力を奪う。
階段は自分のペースで歩けないからキツい…
相方はヘバって遅くなるし、団体客のペースに乱されるし…と、
時間は短いが、苦しい登り。
唯一の救いは、最高の展望!
尾瀬ヶ原から燧ヶ岳までバッチリ見渡せる!
来て良かった。。。

やっと着いた山頂には人だかり!
あまりの多さに休む気にもなれないので、即通過。
小至仏山の少し先で、少し遅めの昼食を摂って、あとは鳩待峠に下るだけ。
長いようで短い2日間が終わった。。。
4年前に来た時のことを懐かしく思いながら、
「少しは自分の山登りもレベルアップしたかな…」
と、自分と相方を褒めてみたり。。。

尾瀬では間もなく錦秋の草紅葉の最盛期。
もっともっと大勢の人で賑わう時期になるだろう。

山に登る人なら、誰もがワクワクする季節。
次は10月の3連休。。。またまた悩む2週間になりそうだ…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:866人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら