塔ノ岳 三ノ塔尾根から表尾根経由

日程 | 2018年01月28日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れのち曇り 山頂はガス |
アクセス |
利用交通機関
どんぐりハウスの上、個人宅の駐車場500円
車・バイク
土日は朝の5時半から6時くらいから呼び込みをしてるそうです。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 7時間7分
- 休憩
- 23分
- 合計
- 7時間30分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 三ノ塔から烏尾山までの下りが雪が多くて滑りやすい 表尾根の最期の鎖場が足場が雪にまだまだ埋もれてて、滑りやすい |
---|---|
その他周辺情報 | 下山後の温泉 ⚪ 車なら15分で着く湯花楽 ⚪ 電車なら2駅隣の東海大学前駅下車、歩いて10分の秦野天然温泉さざんか が、おススメです |
過去天気図(気象庁) |
2018年01月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by 373haruo
今回はせっかく雪も降ったので、定番の大倉尾根ピストンではなく三ノ塔尾根から表尾根で登りました
三ノ塔尾根は最期の1キロがキツく、その後の表尾根のアップダウンがバテバテで時間がかかってしまいました
でも、人も少ないのでゆったりのんびり登るにはちょうど良いかも、表尾根も大倉尾根に比べると全然、人が少ないです
アイゼンは三ノ塔で装着、外すのは堀山の家で良いと思います。
下山後は、車で湯花楽へ
ちなみに、駐車場はどんぐりハウスの駐車場は8時からですが、そのすぐ上で呼び込みのお兄ちゃんに誘導されて民家に500円でとめました。
まだまだ、上の方は雪が残ってますので登られる際は大倉尾根ならチェーンスパイクがオススメですが、表尾根は結構雪が残ってるので、チェーンスパイクでは下りは滑るかもです
皆さん、気をつけて登りましょう
三ノ塔尾根は最期の1キロがキツく、その後の表尾根のアップダウンがバテバテで時間がかかってしまいました
でも、人も少ないのでゆったりのんびり登るにはちょうど良いかも、表尾根も大倉尾根に比べると全然、人が少ないです
アイゼンは三ノ塔で装着、外すのは堀山の家で良いと思います。
下山後は、車で湯花楽へ
ちなみに、駐車場はどんぐりハウスの駐車場は8時からですが、そのすぐ上で呼び込みのお兄ちゃんに誘導されて民家に500円でとめました。
まだまだ、上の方は雪が残ってますので登られる際は大倉尾根ならチェーンスパイクがオススメですが、表尾根は結構雪が残ってるので、チェーンスパイクでは下りは滑るかもです
皆さん、気をつけて登りましょう
訪問者数:325人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 塔ノ岳 (1491m)
- 花立山荘 (1300m)
- 堀山の家 (960m)
- 駒止茶屋 (890m)
- 見晴茶屋 (610m)
- 木ノ又小屋
- 新大日茶屋
- 烏尾山荘
- 尊仏山荘 (1491m)
- 山岳スポーツセンター
- どんぐり山荘 (290m)
- 大倉山の家 (300m)
- 大倉高原山の家 (600m)
- 観音茶屋 (350m)
- 三ノ塔 (1204.8m)
- 行者ヶ岳 (1180m)
- 烏尾山 (1136m)
- 牛首 (628m)
- 三ノ塔地蔵菩薩
- 天神尾根分岐 (1128m)
- 金冷シ (1360m)
- 堀山 (943m)
- 雑事場ノ平 (600m)
- 書策新道分岐 (1250m)
- 政次郎ノ頭 (1209m)
- 木ノ又大日 (1396m)
- 新大日 (1340m)
- 花立 (1370m)
- 庚申山 (504m)
- 43号鉄塔
- 大倉バス停 (290m)
- 三ノ塔尾根道入口 (408m)
- 丹沢クリステル (322m)
- 一本松 (765m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 5
同じ山レコ仲間さんだったんですねー。
ありがとうございました♡
投稿数: 2
やっぱり、山頂の撮影をお願いした方はだったんですね。
ヤマレコでみて、そうなのかな〜
って、思ってたところです‼
こちらこそ、基本ソロなので山頂では撮影をお願いしないといけないので助かりました
ありがとうございました