記録ID: 1371037
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
Snow hike in Mt.蕎麦粒山*バリルート鳥屋戸尾根の巻
2018年01月31日(水) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:35
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 1,879m
- 下り
- 1,765m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:00
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 9:14
距離 17.3km
登り 1,989m
下り 1,792m
16:38
天候 | 晴れ☀️ 無風 😸 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
圏央道 日の出IC out 国道 411号 (青梅街道) で 町営氷川P利用 奥多摩駅から 西東京バス(東日原行)で 川苔橋下車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
奥多摩側から蕎麦粒山への 最短ルートといわれる鳥屋戸尾根は バリエーションルートです。 バリルートのわりには 整備されていて歩き易い尾根道です 要所要所に赤テープがあり ルートをロスすることが ありませんでした 917ピークを過ぎたあたりから 積雪がありましたがアイゼンを 装着するほどではありません 蕎麦粒山からの長沢背稜のほうが 雪山のせいかルートが不鮮明でした 下山ルートのヨコスズ尾根は 登山者が多いらしく積雪はありましたが 良く踏まれてました 全行程 アイゼンは使用しませんでした |
その他周辺情報 | 氷川キャンプ🏕場🅿️ 2月28日まで無料です ウォシュレット付きの トイレ🚽もあります💕 |
写真
感想
ずっと登りたかった蕎麦粒山登頂と
今年の目標のバリルート歩きを
まとめて楽しめる鳥屋戸尾根を
見つけました
しかも先週と同じくバスで登山口まで
向かい縦走して違う場所に下山する
まさにこれだ! って勢いで
登山の準備をして早起きして
登り始めました
ただこの尾根ルート ずっと登りっぱなし
これでもかと急登の連続
しかも雪山
先週の稲村岩尾根といい
急登ばかり登ってるんだろうと
ヒーヒーいいながら
これも 北 南 アルプスのトレーニングの
ためなんだと自分を励ましつつ
山頂に着いたときは
そんなことも忘れさせる達成感
これが山登りなんだなぁ〜と 実感
それにしても積雪期の低山って
かなりタフであることを
先週と今週で思い知らされました😿
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1216人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
bubunyanさん、こんにちは。
とてもイイ山歩きですね〜。
雪の鳥屋戸尾根・長沢背稜・ヨコスズ尾根をしっかり歩いて。素晴らしいです。
お約束のダイブも楽しくて最高に
おもしろいです。私もやりたいけど、単独行なので、なかなかできません。
お二人の山行は、とても好感が持てて、私は大好きです。それではまた🤗
鳥屋戸尾根は先週歩いた榧ノ木尾根より
ルートも明瞭なのでとても歩きやすかったです
ただ急登は稲村岩尾根より長くて
今回も山頂に着いたときはバテバテでした😹
確かにぼっちダイブは知らない人に見られたら
雪山遭難者と間違えられるかもしれませんね(笑)
でも気持ちがいいので人のいないのを確認の上
やってみて下さいね〜😻
コメントありがとうございます 😸
こんにちは!
行きのバスでご一緒させて頂きました
自分にとって未踏破の蕎麦粒山で、
しかもバリエーションルートで登ると聞いてから
あの日ずっと「どんなルートなんだろう?」と
考えていました(笑)
キツそうなだ〜と思ってはいましたが
稲村岩尾根よりも長いのですか!?
そ、そうですか・・・
でも、いずれチャレンジしたいルートになりました!
教えてくれて、お会いできて良かったです!
ありがとうございます♪
あと、何気に自宅が近いです(笑)
バス停で風景写真を撮っていらしてたのかと
思っていましたが…
ギャ〜〜写真撮られた〜〜 🙀
後ろ姿で良かったwww
百尋ノ滝の氷瀑迫力ありますね
鳥屋戸尾根は登りっぱなしの
直登ルートで正直山頂手前で嫌になりました😹
でも山頂は開けてるのでとても
気持ち良かったです
寒かったですけどw
今日も積雪が見込まれますので
ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか
コメントありがとうございます 😺
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する