ワカンの効果絶大!宮ヶ瀬〜丹沢三峰〜丹沢山〜塔ノ岳

日程 | 2018年02月04日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ時々雪 |
アクセス |
利用交通機関
電車、
バス
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 9時間33分
- 休憩
- 30分
- 合計
- 10時間3分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2018年02月の天気図 [pdf] |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
by chakaran
先週はバスが運休してしまって行けなかった新春恒例にしている宮ヶ瀬から大倉への縦走に月遅れで行ってきました。
一昨年は全く雪が無くて15:00過ぎに大倉に到着。昨年は本間ノ頭から雪が深くなり大幅なペースダウンをして大倉に着いたのが17:00頃になり、今年は昨年を大幅に上回る積雪が見込まれたので13:00までに太礼ノ頭に着けなければ宮ヶ瀬に戻るつもりで出発しました。
はたして登山口からすでに雪が積もっていて、金冷やし手前のトラバース径路も桟道が埋もれていたり、雪を踏み抜いたり序盤から予想を上回る雪の量に撤退は必至かと思いましたが、本間ノ頭でワカンを履き踏み抜きが少なくなると俄然足の運びが楽になり、昨年は本間ノ頭から丹沢山まで苦戦しましたが、今年の核心は本間ノ頭迄で、それ以降丹沢山までの行程は快適な雪山ハイクになりました。
一昨年は全く雪が無くて15:00過ぎに大倉に到着。昨年は本間ノ頭から雪が深くなり大幅なペースダウンをして大倉に着いたのが17:00頃になり、今年は昨年を大幅に上回る積雪が見込まれたので13:00までに太礼ノ頭に着けなければ宮ヶ瀬に戻るつもりで出発しました。
はたして登山口からすでに雪が積もっていて、金冷やし手前のトラバース径路も桟道が埋もれていたり、雪を踏み抜いたり序盤から予想を上回る雪の量に撤退は必至かと思いましたが、本間ノ頭でワカンを履き踏み抜きが少なくなると俄然足の運びが楽になり、昨年は本間ノ頭から丹沢山まで苦戦しましたが、今年の核心は本間ノ頭迄で、それ以降丹沢山までの行程は快適な雪山ハイクになりました。
訪問者数:625人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 丹沢山 (1567m)
- 塔ノ岳 (1491m)
- 花立山荘 (1300m)
- 堀山の家 (960m)
- 駒止茶屋 (890m)
- 見晴茶屋 (610m)
- みやま山荘
- 尊仏山荘 (1491m)
- どんぐり山荘 (290m)
- 大倉山の家 (300m)
- 大倉高原山の家 (600m)
- 観音茶屋 (350m)
- 三叉路バス停
- 三叉路登山口
- 御殿森ノ頭 (653m)
- 高畑山 (766m)
- 松小屋ノ頭 (903m)
- 本間ノ頭 (1344.9m)
- 無名ノ頭
- 円山木ノ頭 (1360m)
- 太礼ノ頭 (1352m)
- 瀬戸沢ノ頭 (1375m)
- 日高 (1461m)
- 天神尾根分岐 (1128m)
- 金冷シ (1360m)
- 堀山 (943m)
- 雑事場ノ平 (600m)
- 花立 (1370m)
- 竜ヶ馬場 (1504m)
- シルタレ沢ノ頭 (568m)
- 御殿森(長者ノ森・大休場) (580m)
- 大倉バス停 (290m)
- 丹沢クリステル (322m)
- 一本松 (765m)
- 竜ヶ馬場休憩所 (1483m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 207
chakaranさんの体力、気力に脱帽です
雪の丹沢を単独でほぼ縦断ですね。凄いな〜〜。
年齢のことをお話しして失礼ですが、chakaranさんは自分とほぼ同世代かと思いますが(私のほうが少し高齢ですかね)、自分は40歳半ばから、ある(完治しない)慢性疾患を患い現在ハイキング程度が限界です
岩登りも始められたようで、バットレス4尾根のレコ拝読いたしました。
自分は学生の時に4尾根に行きましたが懐かしいです。
下部フランケ→4尾根→中央稜ノーマルはロングで最高でした
一方、当時(今も)は4尾根は混雑してまして、大渋滞に巻き込まれ、頂上まで行けたものの日没で大樺沢のテントへ帰幕できず
陰ながらchakaranさんの益々のご活躍を願っています。
投稿数: 100
投稿数: 26
昨秋から岩場に通う頻度が増え(なかなか上達しませんが)、歩く方を少しサボっていたので久しぶりのロングコースを歩き切れるか不安がありましたが、何とか歩き通せてホッとしました。
充分な体力があればもっと楽に歩けたのですが、丹沢山が見えた辺りからは時々どこかに行きそうになる気力を引き寄せながら頂上にたどり着きました。
初めて北岳に登る時にはバットレスから行きたいと思っていたところ、仲間に恵まれその願いが昨年叶いましたが、仰られるとおり4尾根の先陣争いは熾烈で暗い中ヘッデンを付け取り付きまで大急ぎで登った時にはクライミングも本チャンは体力勝負だなぁと感じました。
fujikitaさんは学生時代に登られたとのことですが、私もマッチ箱の大崩落前の姿を一度見ておきたかったと思いました。
丈夫な身体をくれた親に感謝しながら体力を保ち、少しでも長く山歩きを楽しむことができたらいいと思っています。
“秋刀魚事件” 気になります(笑) いつか機会があったら教えてください^^
投稿数: 26
広沢寺は雪が溶けてなさそうなので鷹取にお誘いしようかとも思いましたが、今回は三峰に行って正解でした。
岩も沢も行きたいので、機会があったらまた誘ってください。