記録ID: 137444
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
中央アルプス縦走(空木岳を断念(>.<)桧尾岳からエスケープ)
2011年09月23日(金) 〜
2011年09月25日(日)


- GPS
- 41:41
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 1,009m
- 下り
- 2,468m
コースタイム
23日
14:30 駒ヶ根IC経由で菅の台バスセンター到着
15:12 バス出発
15:46 しらび平駅到着
16:00 ロープウェー出発
16:07 千畳敷駅到着
16:34 駒ヶ岳頂上山荘に向け出発
17:23 乗越浄土
17:46 中岳
18:00 天場到着
19:00 晩ごはん
20:45 睡眠
24日
5:10 起床
5:40 木曽駒ヶ岳
6:30 天場に戻る
8:25 パッキングを終え、宝剣岳に向け出発。
8:50 宝剣小屋
9:20 宝剣岳渋滞のため、断念。
9:30 宝剣小屋
10:20 千畳敷駅に到着
10:35 千畳敷駅出発
11:15 極楽平
12:15 ランチ
12:40 出発
13:10 濁沢大峰
14:19 2536鞍部
15:00 桧尾岳
15:20 桧尾避難小屋
19:00 睡眠
25日
4:30 起床
5:50 出発
7:20 シャクナゲのピーク
8:30 赤沢の頭
10:15 桧尾岳登山口
10:36 菅の台バスセンター到着
11:10 こまく差の湯到着
14:30 駒ヶ根IC経由で菅の台バスセンター到着
15:12 バス出発
15:46 しらび平駅到着
16:00 ロープウェー出発
16:07 千畳敷駅到着
16:34 駒ヶ岳頂上山荘に向け出発
17:23 乗越浄土
17:46 中岳
18:00 天場到着
19:00 晩ごはん
20:45 睡眠
24日
5:10 起床
5:40 木曽駒ヶ岳
6:30 天場に戻る
8:25 パッキングを終え、宝剣岳に向け出発。
8:50 宝剣小屋
9:20 宝剣岳渋滞のため、断念。
9:30 宝剣小屋
10:20 千畳敷駅に到着
10:35 千畳敷駅出発
11:15 極楽平
12:15 ランチ
12:40 出発
13:10 濁沢大峰
14:19 2536鞍部
15:00 桧尾岳
15:20 桧尾避難小屋
19:00 睡眠
25日
4:30 起床
5:50 出発
7:20 シャクナゲのピーク
8:30 赤沢の頭
10:15 桧尾岳登山口
10:36 菅の台バスセンター到着
11:10 こまく差の湯到着
天候 | 23日夕方、しらび平までバスで移動中に雨が降る。ロープウェーに乗ったら晴れていた。 24〜25日、晴天。風が強く寒い。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
菅の台バスセンターの駐車場は何日停めても500円でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
千畳敷駅には指導員の方が3名いらっしゃり、登山届け提出の際、詳しくご指導いただきました。 宝剣岳はピストンの方多数でかなり渋滞してました。通過にいったい何時間かかったのでしょう。 濁沢大峰には何カ所か鎖場がありました。 桧尾岳の登りと桧尾岳登山道は樹林が多く、外付けのマットは引っ掻き傷や虫だらけになりました。 桧尾避難小屋は3連休の真ん中で、満員でした。 |
写真
撮影機器:
感想
ロープウェーで2650mまで登れるので、2泊2日の山行でも百名山ふたつもいけちゃうぜ、うっしっしと思ってましたが、縦走でなかなか南下出来ず、エスケープルートの桧尾岳登山道から下山しました。
空木岳から木曽駒まで日帰りで登る方の山行記録がヤマレコにあがってたのでびっくりです。
さて、なぜエスケープするはめになったかを分析すると、(1)空木岳手前の木曽殿山荘の予約が取れず、テント、シュラフ、食料を持って歩いたので、歩行速度がゆっくりになってしまったこと、(2)宝剣岳が大渋滞でまったく動かず、千畳敷を登り返したこと、です。
リベンジの際は、木曽殿山荘の予約をちゃんと入れること、朝一で宝剣岳に入ること、そのためには木曽駒には前日に登っておくこととしたいと思います。
とはいえ、空木岳には池山から往復するかもしれませんが(^.^)
それにしても、桧尾岳からみた空木岳はとおかった。。。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1116人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する