ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1376391
全員に公開
雪山ハイキング
六甲・摩耶・有馬

六甲山(有馬氷瀑〜六甲山〜打越峠〜八幡谷)

2018年02月09日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:38
距離
20.8km
登り
1,346m
下り
1,680m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:41
休憩
1:57
合計
7:38
8:49
8:49
10
9:51
9:51
8
9:59
10:13
1
10:14
10:23
1
10:24
10:44
8
10:52
10:52
32
11:24
11:37
11
11:48
12:03
54
12:57
13:15
3
13:18
13:26
25
13:51
13:55
4
13:59
14:03
53
14:56
14:56
6
15:02
15:07
21
15:28
15:29
29
15:58
16:02
8
16:10
16:10
12
16:22
ゴール地点
0611 自宅発
0627 JR大和小泉、新今宮・大阪乗換、0751 三ノ宮
0802 神戸地下鉄三宮、谷上・有馬口乗換、0837 神鉄有馬温泉

0843 スタート
0903 ロープウェイ有馬温泉駅
0917 炭屋道・紅葉谷方面分岐
0922 油槽谷第一砂防ダム
0924 極楽茶屋跡・油槽谷峠方面分岐
0926 白石砂防ダム
0931 白石第二堰堤
0935 白石谷・極楽茶屋方面分岐
0953 百間滝・極楽茶屋方面分岐
1007 百間滝
1016 似位滝、これ以降の谷筋でチェーンスパイク装着
1031 白石滝方面に谷筋を進むがUターンすることに
1042 上着を脱ぎ軽装に
1104 白石滝・極楽茶屋跡方面分岐
1127 白石滝
1134 六甲山最高点への登り口
1156 白竜滝
1258 六甲山最高峰(931m)、ランチタイム
1326 一軒茶屋、チェーンスパイク外す
1357 本庄堰堤
1400 本庄橋跡分岐
1413 芦屋川、住吉御影方面分岐
1437 旧有馬道の石標
1500 五助ダム・打越峠方面分岐
1528 打越峠
1605 八幡谷入口
1610 岡本八幡神社
1622 ゴール

1630 JR摂津本山、芦屋・大阪乗換、1758 大和小泉(14分遅延)
1816 自宅着
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
神鉄有馬温泉スタート、JR摂津本山ゴール
コース状況/
危険箇所等
白石滝から六甲最高峰へのルートは厳しい所があるので要注意
その他周辺情報 一軒茶屋近くのトイレは冬季使用禁止になっており、仮設トイレが設置されていた
0917 炭屋道を経て魚屋道・紅葉谷を経て極楽茶屋跡方面分岐
2018年02月09日 09:17撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/9 9:17
0917 炭屋道を経て魚屋道・紅葉谷を経て極楽茶屋跡方面分岐
0917-2 紅葉谷崩落現場方面は立入禁止になっている
2018年02月09日 09:17撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/9 9:17
0917-2 紅葉谷崩落現場方面は立入禁止になっている
0918 最初の?渡渉箇所
2018年02月09日 09:18撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/9 9:18
0918 最初の?渡渉箇所
0922-2 油槽谷第一砂防ダム、高さ6.0m、長さ44.0m
2018年02月09日 09:22撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/9 9:22
0922-2 油槽谷第一砂防ダム、高さ6.0m、長さ44.0m
0924 極楽茶屋跡・油槽谷峠方面分岐、ここは左に進む
2018年02月09日 09:24撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/9 9:24
0924 極楽茶屋跡・油槽谷峠方面分岐、ここは左に進む
0925 渡渉箇所?、水がほとんど流れていない
2018年02月09日 09:25撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/9 9:25
0925 渡渉箇所?、水がほとんど流れていない
0926 白石砂防ダム、高さ21.5m、長さ72.0m
2018年02月09日 09:26撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/9 9:26
0926 白石砂防ダム、高さ21.5m、長さ72.0m
0931 白石第二堰堤、高さ17.0m、長さ64.0m
2018年02月09日 09:31撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/9 9:31
0931 白石第二堰堤、高さ17.0m、長さ64.0m
0931-2 雪だるま
2018年02月09日 09:33撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/9 9:33
0931-2 雪だるま
0933 登山道の様子
2018年02月09日 09:33撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/9 9:33
0933 登山道の様子
0935 白石谷(左)、紅葉谷を経て極楽茶屋(右)分岐、ここは右に
2018年02月09日 09:35撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/9 9:35
0935 白石谷(左)、紅葉谷を経て極楽茶屋(右)分岐、ここは右に
0937 二段の堰堤が見える
2018年02月09日 09:37撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/9 9:37
0937 二段の堰堤が見える
0938 堰堤の貯留水は凍結しているようだ
2018年02月09日 09:38撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/9 9:38
0938 堰堤の貯留水は凍結しているようだ
0939 迂回路が設けられている
2018年02月09日 09:39撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/9 9:39
0939 迂回路が設けられている
0940 迂回路の様子、この先丸太や金属製の階段が続いている
2018年02月09日 09:40撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/9 9:40
0940 迂回路の様子、この先丸太や金属製の階段が続いている
0944 迂回路の出口側
2018年02月09日 09:44撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/9 9:44
0944 迂回路の出口側
0953 百間滝・似位滝(左)、極楽茶屋(右)方面分岐、ここは左へ
2018年02月09日 09:53撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/9 9:53
0953 百間滝・似位滝(左)、極楽茶屋(右)方面分岐、ここは左へ
0953-2 有馬四十八滝の説明板だが、広域地図なので48滝の詳細な場所は分からない
2018年02月09日 09:53撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/9 9:53
0953-2 有馬四十八滝の説明板だが、広域地図なので48滝の詳細な場所は分からない
0955 狭いトラバース道が続いている
2018年02月09日 09:55撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/9 9:55
0955 狭いトラバース道が続いている
1001 百間滝が見えてきた、歓声も聞こえてくる
2018年02月09日 10:01撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/9 10:01
1001 百間滝が見えてきた、歓声も聞こえてくる
1006 ここからは氷結の写真ばかり
2018年02月09日 10:06撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
2/9 10:06
1006 ここからは氷結の写真ばかり
1006-2
2018年02月09日 10:06撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/9 10:06
1006-2
1008 百間滝は完全に凍っている
2018年02月09日 10:08撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
2/9 10:08
1008 百間滝は完全に凍っている
1008-3 ちょっとアップで、まさに自然の美学
2018年02月09日 10:08撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
2/9 10:08
1008-3 ちょっとアップで、まさに自然の美学
1009 少し離れて百間滝、沢山登山者が写真を撮っている
2018年02月09日 10:09撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
2/9 10:09
1009 少し離れて百間滝、沢山登山者が写真を撮っている
1012
2018年02月09日 10:12撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/9 10:12
1012
1014
2018年02月09日 10:14撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/9 10:14
1014
1015 ちょっとアップで
2018年02月09日 10:15撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/9 10:15
1015 ちょっとアップで
1016 似位滝、少し離れて
2018年02月09日 10:16撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
2/9 10:16
1016 似位滝、少し離れて
1017 似位滝、近づいてみる
2018年02月09日 10:17撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
2/9 10:17
1017 似位滝、近づいてみる
1017-2 こちらもアップで見てみる
2018年02月09日 10:17撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5
2/9 10:17
1017-2 こちらもアップで見てみる
1023 似位滝の全体の様子
2018年02月09日 10:23撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/9 10:23
1023 似位滝の全体の様子
1028 谷沿いに歩くつもりでチェーンスパイクを装着
2018年02月09日 10:28撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/9 10:28
1028 谷沿いに歩くつもりでチェーンスパイクを装着
1029 白石滝方面への谷筋
2018年02月09日 10:29撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/9 10:29
1029 白石滝方面への谷筋
1031 進んでいく登山者もいたが、険しそうなので、ここからUターンすることに
2018年02月09日 10:31撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/9 10:31
1031 進んでいく登山者もいたが、険しそうなので、ここからUターンすることに
1042 上着を脱ぎ軽装に
2018年02月09日 10:42撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/9 10:42
1042 上着を脱ぎ軽装に
1104 一旦白石滝・極楽茶屋方面への分岐点まで戻り、蟇滝・七曲滝方面への谷筋を進もうとしたが・・・
2018年02月09日 11:04撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/9 11:04
1104 一旦白石滝・極楽茶屋方面への分岐点まで戻り、蟇滝・七曲滝方面への谷筋を進もうとしたが・・・
1115 沢の左に渡った所でルートが分からずまたしてもUターン
2018年02月09日 11:15撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/9 11:15
1115 沢の左に渡った所でルートが分からずまたしてもUターン
1117
2018年02月09日 11:17撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/9 11:17
1117
1128 白石滝
2018年02月09日 11:28撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/9 11:28
1128 白石滝
1134 白石滝から六甲山への登り口、ここから延々の急登が始まる
2018年02月09日 11:34撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/9 11:34
1134 白石滝から六甲山への登り口、ここから延々の急登が始まる
1139 堰堤横の急斜面をトラバースしていく
2018年02月09日 11:39撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/9 11:39
1139 堰堤横の急斜面をトラバースしていく
1141 写真では分かりにくいがかなりの激下り
2018年02月09日 11:41撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/9 11:41
1141 写真では分かりにくいがかなりの激下り
1144 氷結をアップで
2018年02月09日 11:44撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/9 11:44
1144 氷結をアップで
1146 滝の下に扇形に氷結がある
2018年02月09日 11:46撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/9 11:46
1146 滝の下に扇形に氷結がある
1149-2 袈裟が垂れ下がっているように見えたが・・・
2018年02月09日 11:49撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/9 11:49
1149-2 袈裟が垂れ下がっているように見えたが・・・
1150 この辺りは狭い谷筋を進む
2018年02月09日 11:50撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/9 11:50
1150 この辺りは狭い谷筋を進む
1152-2 名前は不明、完全に凍っている
2018年02月09日 11:52撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
2/9 11:52
1152-2 名前は不明、完全に凍っている
1153 中々険しい
2018年02月09日 11:53撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/9 11:53
1153 中々険しい
1156 白竜滝、今までの滝とは少し趣が異なる
2018年02月09日 11:56撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
2/9 11:56
1156 白竜滝、今までの滝とは少し趣が異なる
1157-2 アップで
2018年02月09日 11:57撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/9 11:57
1157-2 アップで
1157-3 ここも中々ややこしい
2018年02月09日 11:57撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/9 11:57
1157-3 ここも中々ややこしい
1159 ポイントポイントに一応ロープが掛けてある
2018年02月09日 11:59撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/9 11:59
1159 ポイントポイントに一応ロープが掛けてある
1159-2 このルート最難関、つるつるの氷と岩をよじ登る
2018年02月09日 11:59撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
2/9 11:59
1159-2 このルート最難関、つるつるの氷と岩をよじ登る
1205
2018年02月09日 12:05撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/9 12:05
1205
1210 キセキレイが居た
2018年02月09日 12:10撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/9 12:10
1210 キセキレイが居た
1212 大きな堰堤が見えてきた、この右側を越えていく
2018年02月09日 12:12撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/9 12:12
1212 大きな堰堤が見えてきた、この右側を越えていく
1213 ここまで来てやっと六甲最高峰の案内板に出会えほっとする
2018年02月09日 12:13撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/9 12:13
1213 ここまで来てやっと六甲最高峰の案内板に出会えほっとする
1214 堰堤を越える登山道、案内板のある所
2018年02月09日 12:14撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/9 12:14
1214 堰堤を越える登山道、案内板のある所
1215 堰堤がかなり高いため登りきるのも結構疲れる
2018年02月09日 12:15撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/9 12:15
1215 堰堤がかなり高いため登りきるのも結構疲れる
1222 極細の尾根を恐る恐る越えていく
2018年02月09日 12:22撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/9 12:22
1222 極細の尾根を恐る恐る越えていく
1227 周りの風景が急に変わり、春山かと思うような感じ
2018年02月09日 12:27撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/9 12:27
1227 周りの風景が急に変わり、春山かと思うような感じ
1230-2 ザレた登山道が続くが・・・
2018年02月09日 12:30撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/9 12:30
1230-2 ザレた登山道が続くが・・・
1236 また雪景色に変わる
2018年02月09日 12:36撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/9 12:36
1236 また雪景色に変わる
1242 山頂への急登が続いており参る
2018年02月09日 12:42撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/9 12:42
1242 山頂への急登が続いており参る
1244-2 電波塔群が見えた
2018年02月09日 12:44撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/9 12:44
1244-2 電波塔群が見えた
1258-2 六甲山最高峰(931m)にて
3
1258-2 六甲山最高峰(931m)にて
1258-3 三角点にも一応タッチしておこう、この後山頂でランチタイム
2018年02月09日 12:58撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/9 12:58
1258-3 三角点にも一応タッチしておこう、この後山頂でランチタイム
1309-2 電波塔
2018年02月09日 13:09撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/9 13:09
1309-2 電波塔
1314 六甲山最高峰の石柱、確か昔は電波塔周辺は立入禁止だったような・・・
2018年02月09日 13:14撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
2/9 13:14
1314 六甲山最高峰の石柱、確か昔は電波塔周辺は立入禁止だったような・・・
1326 一軒茶屋、近くにある公衆トイレは冬季使用禁止で、仮設トイレが設置されていた、ここでチェーンスパイクを外す
2018年02月09日 13:26撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
2/9 13:26
1326 一軒茶屋、近くにある公衆トイレは冬季使用禁止で、仮設トイレが設置されていた、ここでチェーンスパイクを外す
1354 渡渉箇所、きれいに石が並べられている
2018年02月09日 13:54撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/9 13:54
1354 渡渉箇所、きれいに石が並べられている
1356 本庄堰堤、銘板の諸元には高さ19.0m、長さ81.0mと書かれており、前回見た看板とはかなり規模が違うような・・・
2018年02月09日 13:56撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/9 13:56
1356 本庄堰堤、銘板の諸元には高さ19.0m、長さ81.0mと書かれており、前回見た看板とはかなり規模が違うような・・・
1356-2 降りてきた方角は雲一つ無い青空
2018年02月09日 13:56撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/9 13:56
1356-2 降りてきた方角は雲一つ無い青空
1400 本庄橋跡への分岐、先日訪れたのでパス
2018年02月09日 14:00撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/9 14:00
1400 本庄橋跡への分岐、先日訪れたのでパス
1402 ここの渡渉もきれいに石が並んでいる
2018年02月09日 14:02撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/9 14:02
1402 ここの渡渉もきれいに石が並んでいる
1403
2018年02月09日 14:03撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/9 14:03
1403
1409 だらだらと登り坂が続きしんどい
2018年02月09日 14:09撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/9 14:09
1409 だらだらと登り坂が続きしんどい
1413 雨が峠を経て芦屋川(左)、住吉御影(右の階段)、ここは右へ
2018年02月09日 14:13撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/9 14:13
1413 雨が峠を経て芦屋川(左)、住吉御影(右の階段)、ここは右へ
1414 真冬とは思えない景色、中央に本庄堰堤が見える
2018年02月09日 14:14撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/9 14:14
1414 真冬とは思えない景色、中央に本庄堰堤が見える
1419 ここにも雨が峠への分岐があるが、左の五助ダム・住吉・御影方面に進む
2018年02月09日 14:19撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/9 14:19
1419 ここにも雨が峠への分岐があるが、左の五助ダム・住吉・御影方面に進む
1420 登山道は踏み固められこちこちに凍っているため右の斜面を進む
2018年02月09日 14:20撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/9 14:20
1420 登山道は踏み固められこちこちに凍っているため右の斜面を進む
1422 この辺りの雪はさくさくしている、右前方に堰堤が見えてきた
2018年02月09日 14:22撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/9 14:22
1422 この辺りの雪はさくさくしている、右前方に堰堤が見えてきた
1436-2 「右有馬道」と書かれた石の道標があるというので寄ってみる
2018年02月09日 14:36撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/9 14:36
1436-2 「右有馬道」と書かれた石の道標があるというので寄ってみる
1437 約1200m先に旧有馬道の跡があり、この石標は1938年7月の阪神大水害で流され70年ぶりに発見されたとのこと
2018年02月09日 14:37撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/9 14:37
1437 約1200m先に旧有馬道の跡があり、この石標は1938年7月の阪神大水害で流され70年ぶりに発見されたとのこと
1441 ここを渡って沢の右側を下ろうと思ったが・・・
2018年02月09日 14:41撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/9 14:41
1441 ここを渡って沢の右側を下ろうと思ったが・・・
1442 「危険箇所有り、左岸線をご利用下さい」の注意書きがあるので引き返す
2018年02月09日 14:42撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/9 14:42
1442 「危険箇所有り、左岸線をご利用下さい」の注意書きがあるので引き返す
1454 遠くに電波塔が見えたので、六甲山頂かと思ったが・・・
2018年02月09日 14:54撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/9 14:54
1454 遠くに電波塔が見えたので、六甲山頂かと思ったが・・・
1454-2 山頂の電波塔は頭にお椀みたいなものをかぶっていないので別の場所のようだ
2018年02月09日 14:54撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/9 14:54
1454-2 山頂の電波塔は頭にお椀みたいなものをかぶっていないので別の場所のようだ
1457-2 アカホヤ火山灰の地層説明板、約7300年前に南九州の海底火山が噴出し、日本全土に火山灰を降らせた痕跡が西滝ケ谷にある
2018年02月09日 14:57撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/9 14:57
1457-2 アカホヤ火山灰の地層説明板、約7300年前に南九州の海底火山が噴出し、日本全土に火山灰を降らせた痕跡が西滝ケ谷にある
1500 五助ダム・住吉駅、黒五谷・打越峠方面分岐、ここから打越峠に向かうが、下山モードに入っている体はしんどいと悲鳴を上げる
2018年02月09日 15:00撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/9 15:00
1500 五助ダム・住吉駅、黒五谷・打越峠方面分岐、ここから打越峠に向かうが、下山モードに入っている体はしんどいと悲鳴を上げる
1528 打越峠、横池・打越山・八幡谷・黒五谷方面への四差路交差点
2018年02月09日 15:28撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/9 15:28
1528 打越峠、横池・打越山・八幡谷・黒五谷方面への四差路交差点
1528-2 打越峠の表示
2018年02月09日 15:28撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/9 15:28
1528-2 打越峠の表示
1541 お地蔵様、一昨日通った時とさい銭の感じが違うため帰宅してから写真を見比べたら10円玉が全て無くなっていた、こんな所で盗みを働く登山者が居ると言うことか?
2018年02月09日 15:41撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/9 15:41
1541 お地蔵様、一昨日通った時とさい銭の感じが違うため帰宅してから写真を見比べたら10円玉が全て無くなっていた、こんな所で盗みを働く登山者が居ると言うことか?
1554 八幡滝第二堰堤、高さ15m、長さ74m
2018年02月09日 15:54撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/9 15:54
1554 八幡滝第二堰堤、高さ15m、長さ74m
1602 それぞれ違った方向を向いているお地蔵様
2018年02月09日 16:02撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/9 16:02
1602 それぞれ違った方向を向いているお地蔵様
1603-2 永光大神と書かれていた
2018年02月09日 16:03撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/9 16:03
1603-2 永光大神と書かれていた
1605 八幡谷入口、ここからは市街地歩き
2018年02月09日 16:05撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/9 16:05
1605 八幡谷入口、ここからは市街地歩き
1610 岡本八幡神社
2018年02月09日 16:10撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
2/9 16:10
1610 岡本八幡神社
1611 岡本八幡神社鳥居
2018年02月09日 16:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/9 16:11
1611 岡本八幡神社鳥居
本日のルートは7時間38分、20.8km、標高差917m、登山以外も含む今日1日の運動量はスマホの万歩計によれば、17.9km、29459歩となった。
1
本日のルートは7時間38分、20.8km、標高差917m、登山以外も含む今日1日の運動量はスマホの万歩計によれば、17.9km、29459歩となった。

装備

個人装備
長袖シャツ{FHENIX} 長袖インナー{アズ・BREEXE TEX} ウィンドブレーカー[MIZUNO NA-7] 防寒着[NIKE DRI-FIT] (ダウン上着[UNIQLO]) ズボン[Marmot] 靴下[mont-bell] 手袋 (予備手袋) (カッパ) 防寒帽 (ネックウォーマー) スノーブーツ[CAMDEN ROAD] (スパッツ] 19本爪チェーンスパイク[WEYN] ザック[berghaus free flaw25+5] 昼ご飯 非常食 (保温水筒[ポタージュスープ]) (パックジュース) (エネルギー補給ゼリー) (熊鈴) 温度計 スマホGPS[FieldAccess] モバイルバッテリー タブレットGPS[ヤマレコMAP] (ファーストエイドキット) (常備薬) (保険証) 携帯 (タオル) (折り畳みレジャーマット) スマートウォッチ[SONALIA] コンデジ[SONY DSC-HX90V] (ミニ三脚) ( )内は今回不使用

感想

今日は快晴だが、明日からは崩れてきそうなことと、一昨日時間切れで氷瀑を見なかったことが悔やまれ、再度六甲山に向かう。今日は時間切れにならないよう、前回より2時間以上早く自宅を出発し、更に有馬温泉側からまず氷瀑を見ることにする。

蟇滝・七曲滝方面に進むつもりが表示に従って歩いて行ったら、尾根筋を通って百間滝への分岐点に出てしまったので、取り敢えず百間滝から見ていくことに。百間滝は期待を裏切らず、ここからは氷瀑や氷結の写真ばかり。更にその奥にある似位滝も完全に凍結しており目を奪われる。

似位滝から沢沿いに白石滝方面へ周回しようとチェーンスパイクを装着したが、暫く進んで危なっかしそうなのでUターン。一旦、百間滝への分岐点まで戻ったが、ここから七曲滝へのルートが見つからず、更に白石滝への分岐点までUターン。ここから蟇滝方面への谷筋を進もうとするが、こちらもルートが分からずすぐUターン。結局白石滝から六甲山に向かうことにする。

白石滝は先の二つの滝と比べるとちょっとこじんまりした感じ。ここから六甲山最高峰へ向かう登山道は雪が多く、急登・激下り有り、急斜面の狭いトラバース道有り、ややこしい沢歩き有り、こちこちに凍った滝のクライミング有りとかなり厳しい上、最後の急登でかなりくたびれた。次来る機会があったら避けたいルートだ。

六甲山頂はきれいに晴れ渡り、風もさほど無かったので、今日はゆっくりランチタイムを取る。一軒茶屋でスパイクを外し、住吉川方面に下る。途中から摂津本山駅に向かうため打越峠方面に方向転換したが、ここからのだらだらとした登り坂は、下山モードに入っている体には非常にしんどかった。そのまま住吉駅方面に下った方が良かったかもと思ったが後の祭りで、そのまま打越峠を経て八幡谷を下り、JR摂津山本駅にゴールした。

今回もスノーブーツで登ったが、前回使った古いブーツが少し大きく、靴下を二枚履きしないと足が動くので、今回は昨年末購入して最近よく履いているブーツにした。所が前回は全く痛みが無かったのに、今回は下山後、両かかとが非常に痛み帰宅後は湿布のお世話になる始末で、どうも最近かかとが痛いのはこのブーツにも原因があるようだと判明した。

本日のルートは7時間38分、20.8km(ヤマレコマップでは15.47km)、標高差917m(同じく893m、累積は1192m)、登山以外も含む今日1日の運動量はスマホの万歩計によれば、17.9km、29459歩となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:813人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲 天望山〜最高峰北尾根〜射場山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
瑞宝寺谷東尾根(十八丁尾根)〜白石谷
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら