記録ID: 1376494
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス
木曽駒ケ岳
2018年02月09日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:41
- 距離
- 3.9km
- 登り
- 458m
- 下り
- 461m
コースタイム
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
八丁坂は新雪が50cmほど(先週比)ありました。 アイゼンが無くても歩行可能ですけど、あった方が安全です。 私も最初から最後まで10本歯を履きとおしました。 わかんやスノーシューは無くても平気。深くても膝までのツボ足です。 |
その他周辺情報 | 本日まで「こまくさの湯」がリニューアル工事中でした。 http://www.komakusanoyu.com/ ということで、いつもは年間パスポートで100円引きとなる「こぶしの湯」 https://www.chuo-alps.com/family/kobushi/ へ入浴して帰りますが、混雑しているだろうと思いまして・・・ 下伊那郡松川町の「清流苑」にて入浴しました。 http://www.seiryuen.jp/ モンベルカードで50円引きとなり450円です。 東海方面からお越しの方は高速代も節約できて一石二鳥。 |
写真
中岳は東側を大きく巻いて帰ってきました。でもですね、積雪期と言えども、雪のない部分は登山道以外歩いてはいけないと思うんです。少し遠回りしても、ちゃんと雪のある場所を歩きましょう!
撮影機器:
感想
先週の仕事帰り道草ハイキングは稜線の悪天候で途中撤退。
今回は満を持して(?)冬用靴下も用意してやってきました。
しばらく悪天続きだったので、随分と新雪が積もりました。
今日はとても大勢の登山者が訪れていました。
宝剣岳に登った松本のおじさんは、とんでもない斜面へトレースを残していました(笑)
そしてレストランでコーヒーをご馳走してもらいました。
ぜひ西穂高岳へ!と勧誘されたので、機会があったら行ってみたいと思います。
あ、ということで無雪期に限らず積雪期でも、山ガさん限定無料ガイドは随時受け付けています(笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1340人
サングラスいらずの丈夫な目
羨ましいです。
通勤時さえ 私はサングラスです。笑
弱いくらいの方が日焼け防止とか期を使うので良いですよ!
私なんか夏でもノーガードですからお肌が心配
年取ったら お顔 シミだらけになっちゃうよっ!!!笑
もうなってますw もうそんな年なので諦めます(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する