記録ID: 137743
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
蝶ヶ岳、常念岳
2011年09月23日(金) 〜
2011年09月25日(日)


- GPS
- 19:32
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 2,570m
- 下り
- 2,499m
コースタイム
初日:
10:00行動開始-12:00まめうちだいら-15:30蝶ヶ岳ヒュッテ。幕営。
二日目:05:31蝶ヶ岳山頂の日の出。08:20蝶ヶ岳ヒュッテ出発-15:00常念岳山頂-15:20常念小屋。幕営。
三日目:
06:05常念小屋出発-8:20前常念岳-11:43三股の駐車場着。はりでーゆ蝶ヶ岳温泉で入浴後、レストラン四季で昼食。
10:00行動開始-12:00まめうちだいら-15:30蝶ヶ岳ヒュッテ。幕営。
二日目:05:31蝶ヶ岳山頂の日の出。08:20蝶ヶ岳ヒュッテ出発-15:00常念岳山頂-15:20常念小屋。幕営。
三日目:
06:05常念小屋出発-8:20前常念岳-11:43三股の駐車場着。はりでーゆ蝶ヶ岳温泉で入浴後、レストラン四季で昼食。
天候 | 初日(9/23)曇り時々晴れ、二日目(9/24)晴れ、三日目(9/25)晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国営アルプスあづみの公園を通り、蝶ヶ岳・常念岳登山口(三俣駐車場)へ。 9/25(日)14:00帰路運転開始-長野道、上信越道、北関東道経由常磐道-20:00帰宅。 |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
4時過ぎに家を出て、常磐道で一旦水戸IC。
その後、北関東道、上信越道、長野道を北から南下し、豊科ICで高速道を降りました。
登山口までのアクセス道路にはニホンザルの群れが出没していました。
その後、北関東道、上信越道、長野道を北から南下し、豊科ICで高速道を降りました。
登山口までのアクセス道路にはニホンザルの群れが出没していました。
山頂は直ぐ近く。雪までちらつく寒さで、夏用シュラフ(寝袋)を持参したことを後悔。
靴下2枚重ね。登ってきた服装の上に秋用ダウンジャケットを着て、さらにその上にレインウエアの上下。それでも寒くて眠った気がしませんでした。
靴下2枚重ね。登ってきた服装の上に秋用ダウンジャケットを着て、さらにその上にレインウエアの上下。それでも寒くて眠った気がしませんでした。
常念岳は岩だらけのアプローチで、2段、3段とノコギリ状に岩のピークが、行く手を阻んでしました。
途中で足が動かなくなり、1時間半ほど休憩して、回復。脱水症状だったことが判りました。
14時頃山頂。
途中で足が動かなくなり、1時間半ほど休憩して、回復。脱水症状だったことが判りました。
14時頃山頂。
感想
天気に恵まれ良い山歩きを堪能出来ました。終止、鑓・穂高連峰が見える山歩きは気持ち良かった。
反省点は山頂の冷え込みを甘く見てたこと。夏用シュラフは失敗でした。
また脱水症状に陥ったことも反省。真水は吸収が良くない。
二日目以降の飲み水は、山小屋て手に入る水が中心となりますが、機能性の水を薄めて飲むかパウダーを溶かした方が、吸収面で良さそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1120人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する