ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 137790
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

至仏山(山ノ鼻から)

2011年09月29日(木) [日帰り]
 - 拍手
NANA-KO その他1人
GPS
--:--
距離
10.4km
登り
859m
下り
850m

コースタイム

5:10鳩待峠5:45-6:45山ノ鼻7:00-7:50森林限界-8:30中間地点-10:10至仏山山頂11:00-11:40小至仏山山頂-12:10オヤマ沢田代-13:15鳩待峠
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
横浜から夜行バスで鳩待峠へ。
帰りは横浜までは行ってくれないので、新宿で下車。

サンシャインツアーの夜行日帰りを利用しました。
バスは普通の観光バスのタイプなので、フットレスト・レッグレストなどついてませんでした。
スリッパ、毛布などのアメニティはありません。ホテルの使い捨てなどのスリッパなどあると良いかも…。
コース状況/
危険箇所等
つるつる滑りやすい蛇紋岩が沢山あるので、晴れている日も要注意です。

山の鼻からの道は上り専用です。注意!

熊の糞を沢山見かけました。(新しいものも…)
熊鈴は必須だと思います。
寒かったので、鳩待峠休憩所でケンチン汁を(一緒に行った友人は豚汁を)いただきました。
2011年09月29日 05:19撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
9/29 5:19
寒かったので、鳩待峠休憩所でケンチン汁を(一緒に行った友人は豚汁を)いただきました。
休憩所。
2011年09月29日 05:44撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
9/29 5:44
休憩所。
尾瀬方面へ向かいます。山ノ鼻はこちらです。
2011年09月29日 05:48撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
9/29 5:48
尾瀬方面へ向かいます。山ノ鼻はこちらです。
快晴!左手には至仏山。
2011年09月29日 06:02撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
9/29 6:02
快晴!左手には至仏山。
木道を進みます。
2011年09月29日 22:48撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
9/29 22:48
木道を進みます。
霜がおりててつるっと滑りやすいので要注意!この濃い茶色のところは特に滑りやすかったです。
2011年09月29日 06:07撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
9/29 6:07
霜がおりててつるっと滑りやすいので要注意!この濃い茶色のところは特に滑りやすかったです。
2011年09月29日 06:09撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
9/29 6:09
2011年09月29日 06:09撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
9/29 6:09
2011年09月29日 06:15撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
9/29 6:15
崩落してました。
2011年09月29日 06:15撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
9/29 6:15
崩落してました。
熊よけの鐘。
2011年09月29日 22:48撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
9/29 22:48
熊よけの鐘。
トリカブト。
2011年09月29日 06:26撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
1
9/29 6:26
トリカブト。
何の実??
2011年09月29日 06:30撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
9/29 6:30
何の実??
川と山ガール。
2011年09月29日 06:40撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
9/29 6:40
川と山ガール。
吊るし雛みたい!
2011年09月29日 06:43撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
9/29 6:43
吊るし雛みたい!
山ノ鼻。
2011年09月29日 06:45撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
9/29 6:45
山ノ鼻。
至仏山方面に進みます。
2011年09月29日 06:59撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
9/29 6:59
至仏山方面に進みます。
ここにも鐘。
2011年09月29日 06:59撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
9/29 6:59
ここにも鐘。
霜で白い縁取りができてました。
2011年09月29日 07:00撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
2
9/29 7:00
霜で白い縁取りができてました。
リンドウも真っ白。
2011年09月29日 07:01撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
1
9/29 7:01
リンドウも真っ白。
いい色に紅葉してました。
2011年09月29日 22:49撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
2
9/29 22:49
いい色に紅葉してました。
小さな池(沼?)
2011年09月29日 07:06撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
9/29 7:06
小さな池(沼?)
絵になる景色。
2011年09月29日 22:49撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
1
9/29 22:49
絵になる景色。
霜が解けて、きらきら光ってキレイでした。
2011年09月29日 07:07撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
1
9/29 7:07
霜が解けて、きらきら光ってキレイでした。
ここから登山道。
2011年09月29日 07:13撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
9/29 7:13
ここから登山道。
木の階段や…
2011年09月29日 22:50撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
9/29 22:50
木の階段や…
ごろごろ石の道。
2011年09月29日 22:50撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
9/29 22:50
ごろごろ石の道。
2011年09月29日 07:41撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
9/29 7:41
木道など。
2011年09月29日 22:50撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
9/29 22:50
木道など。
2011年09月29日 07:50撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
9/29 7:50
少しだけ紅葉している木が。
2011年09月29日 07:50撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
9/29 7:50
少しだけ紅葉している木が。
これは何の実??
2011年09月29日 07:53撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
1
9/29 7:53
これは何の実??
2011年09月29日 07:54撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
9/29 7:54
ナナカマドもほんのり色づきはじめてきた?
2011年09月29日 07:54撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
9/29 7:54
ナナカマドもほんのり色づきはじめてきた?
2011年09月29日 22:51撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
9/29 22:51
尾瀬の奥は燧ケ岳。
2011年09月29日 22:51撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
1
9/29 22:51
尾瀬の奥は燧ケ岳。
2011年09月29日 22:51撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
9/29 22:51
2011年09月29日 08:24撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
9/29 8:24
えっ、まだここ中間?
2011年09月29日 08:34撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
9/29 8:34
えっ、まだここ中間?
最初の鎖場。
2011年09月29日 08:44撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
9/29 8:44
最初の鎖場。
ベンチから見上げて撮った写真。
2011年09月29日 22:51撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
9/29 22:51
ベンチから見上げて撮った写真。
2つめの鎖場。
2011年09月29日 22:52撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
1
9/29 22:52
2つめの鎖場。
2011年09月29日 09:15撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
9/29 9:15
結構上の方まで、木の階段があります。
2011年09月29日 09:16撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
9/29 9:16
結構上の方まで、木の階段があります。
ハートの葉っぱに星型の花!?
2011年09月29日 22:52撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
9/29 22:52
ハートの葉っぱに星型の花!?
空に続く道…というような。
2011年09月29日 09:39撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
9/29 9:39
空に続く道…というような。
2011年09月29日 09:40撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
1
9/29 9:40
2011年09月29日 09:42撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
1
9/29 9:42
タカネバラの実?
2011年09月29日 09:56撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
1
9/29 9:56
タカネバラの実?
ここを登りきると頂上。
2011年09月29日 22:53撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
9/29 22:53
ここを登りきると頂上。
つきました!!
2011年09月29日 10:16撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
2
9/29 10:16
つきました!!
三角点にタッチ。(前穂ではすっかり忘れてしまったので、今回は忘れずに。)
2011年09月29日 22:54撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
9/29 22:54
三角点にタッチ。(前穂ではすっかり忘れてしまったので、今回は忘れずに。)
お昼〜〜♪これに、おにぎりとパンを食べました。
2011年09月29日 10:26撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
1
9/29 10:26
お昼〜〜♪これに、おにぎりとパンを食べました。
谷川岳方面。
2011年09月29日 10:56撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
9/29 10:56
谷川岳方面。
至仏山山頂を振り返る。
2011年09月29日 11:04撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
9/29 11:04
至仏山山頂を振り返る。
小至仏山。
2011年09月29日 22:55撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
1
9/29 22:55
小至仏山。
小至仏山山頂。
2011年09月29日 22:55撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
9/29 22:55
小至仏山山頂。
ここからは下るのみ!
2011年09月29日 11:50撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
1
9/29 11:50
ここからは下るのみ!
2011年09月29日 22:55撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
9/29 22:55
オヤマ沢田代。
2011年09月29日 12:11撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
9/29 12:11
オヤマ沢田代。
ラスト3キロが長く感じた…
2011年09月29日 12:59撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
9/29 12:59
ラスト3キロが長く感じた…
ゴール!!!
2011年09月29日 13:15撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
9/29 13:15
ゴール!!!
花豆ソフト、いただきました!
2011年09月29日 22:57撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
4
9/29 22:57
花豆ソフト、いただきました!

感想

去年一緒に富士登山をした友人を誘い、至仏山に行って来ました。

夜行で登山をするのは初。
私はほとんど寝られませんでした(; ;)

朝4:00、戸倉到着。
大清水まで行かれる方はそのまま、鳩待峠に行かれる方はマイクロバスに乗り換えでした。
戸倉でマイクロバスが来るまで時間調整。
外は冬のように寒かったです。
星がきれいでした。

マイクロバスで、30分弱で鳩待峠に到着。
運転手さんの話によると、この時間に日光白根山や上州武尊山がくっきり見えるのは珍しいのだとか。

鳩待峠休憩所で、出発準備。
あまりに寒くて、ケンチン汁を注文してしまいました。
あったかくて美味しかったです。

ダウンを着たまま出発。
雲一つない快晴。
まずは尾瀬ヶ原方面に進みます。
樹林帯をしばらく下ります。
道は木道&階段で歩きやすいですが、ここ2〜3日前から霜が降りているのですべりやすくなってます。
友人も尻餅ついてしまいました…
マイクロバスの運転手さんによると、毎日救急車呼んでます、と…(- -;
皆さんもお気をつけください。
熊のフンも沢山見ました。
まだ時間のたってないものもあり、ちょっとドキドキ。

1時間ほどで山の鼻到着。
ここの公衆トイレは、入るとザック置き場があります。
水洗トイレでした。

ここから至仏山方面に向かいます。
少しだけ、尾瀬らしい原っぱを抜けます。
ここも草が霜だらけ!
日陰は真っ白に、日向は霜が解けて水滴が朝日に輝いてとても綺麗でした。
このコースは、尾瀬らしいところってここしかないので…
思う存分楽しんでから登山口に向かいました。
このあたりでダウンは必要なくなりました。

山の鼻から森林限界までは下りもOKらしいのですが、そこから先は上りのみとなっているのでお気をつけください。
ここは木の階段、岩場、木道が交互にあるような道。
歩きやすいです。
岩と木が組み合わさった階段では、水がたまっているところもありました。
森林限界を越したあたりから、大きめの岩が増えてきます。
沢山なでられたお地蔵さんの頭や肩のように、岩の一部がつるつるしているので、注意が必要です。
上から見る尾瀬は最高です。
思ったより池の数が多くてびっくり!

鎖場ありますが、補助程度に使うくらいで、鎖無しでも登れます。
足場もしっかりしてますが、ただ本当に滑りやすいです。
暑くなってきたので、水分補給を小まめにしながら進みました。
途中で何箇所かベンチもあるので、休憩しやすいです。

ベンチが沢山ある、平らなところがありましたがそこが「高天ヶ原」でしょうか??
そこから30分程度で至仏山山頂に到着。
この日は本当にいい天気で、360度のパノラマ。
雲ひとつない快晴でした。
遠くに富士山も見えました!!

ここから小至仏山までの道のほうが、滑りやすい岩が多かったように思います。
山の西側は岩がごつごつしていて、尾瀬から見る至仏山とは印象が違って見えます。
一緒に登った友人はいままで高尾山と富士山にしか登った事がないとのことで、山の景色に感動してました。

小至仏山からはほぼ下り。
オヤマ沢田代も見えます。(ここは近くで見るより上から見たほうが池も見えて良いかも!?)
鳩待峠も見えます。
暑さに耐え切れず、長袖シャツからTシャツに着替えました。(下に長袖のTシャツ着ていたので、裸にはなってませんよー笑)
オヤマ沢田代から先はそんなに長くないのに、何だか疲れてしまってほぼ無言状態で下山…(笑)
7月の大雨の影響か、道が崩れていたり抉れていたりするところが何箇所かありました。

朝は寒くて「アイスなんて絶対食べない!」なんて言っていたのに、帰ってきたら暑くて「花豆ソフト」食べてしまいました(笑)
あずきアイスより優しいかんじでしょうか、甘くてとっても美味しかったです!!


お天気に恵まれ、素晴らしい登山日和でした。
秋山は初めてでしたが、こんなに朝と昼の気温の差が激しいとは…
昼間はほぼ夏山と同じでした。
暑いこと、寒いこと、両方考えて服装を選ばないといけませんね。
今回寒さ対策はばっちりしていたのですが、暑さ対策はほぼしてませんでしたので……
後半ちょっとバテました。

秋の山のちょっと枯れたかんじも、良いですね。
今度は尾瀬散策もしてみたいなーと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1568人

コメント

花豆
fairy cageさん、こんにちは。

やはり花豆ソフト、食べられましたね

寒い時は、暖かいケンチン&豚汁もgoodですね

尾瀬ヶ原の草紅葉も、来週になると見頃を向かえます。

ぜひ、また行かれてみてくださいmaple
2011/10/1 7:59
小さな池(沼?)
はじめまして。fairy_cageさん。

今週初めに草紅葉を見にほぼ同じコース + 尾瀬 研究見本園を歩いてきましたが、まだ、草紅葉は早いようでした。
また、平日の尾瀬は人が少なく、登山道に大きいフンがあると、ドキドキを抑えつつ、鈴を鳴らしながら歩いてきました。

fairy_cageの感想を読むと、霜が草紅葉を尾瀬ヶ原に連れてきているようですね。

もう一度、行きたくなってしまた山行記録に感謝です。
2011/10/1 9:01
danbeさん
花豆ソフト、美味しかったです。
いっぱい歩いた後の甘いものは最高でした。
(お酒好きな人は、ビールでしょうか?笑)

今度は尾瀬ヶ原、尾瀬沼、燧ケ岳も行きたいです。
2011/10/1 9:57
haya634さん
少し、獣っぽいにおいがした気がするんですが……
結構フンもありますし、出会ったらどうしようと思いながら歩きました

尾瀬には色々な季節に行ってみたいですね。
2011/10/1 10:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら