丸沼高原スキー場から登る日光白根山


- GPS
- 03:49
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 673m
- 下り
- 683m
コースタイム
- 山行
- 3:13
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 3:47
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池(1)
1/25
000地形図
ガイド地図
コンパス
笛
筆記具
保険証
飲料
ティッシュ
三角巾
バンドエイド
タオル
携帯電話
計画書
雨具
防寒着
ストック
水筒
時計
非常食
ファーストエイドキット
医薬品
カメラ
|
---|
感想
前の週に天気予報で行くのを諦めた日光白根山
今週末も天気予報的には曇りから雪予報でしたが、とりあえず丸沼高原スキー場へ向かいました。
スキー場はまさかの晴天!
急いで登山届をチケットカウンターで記入し、ゴンドラリフトのチケットを購入して乗り込みました。
しばらく雪が降っていないのでトレースはばっちり踏み固められていて、しばらくはアイゼンすら必要ないくらいでした。
気温はそれほど低いようでしたが、歩くとキュッキュとなる雪面を歩くにはとても楽しい。樹林帯は風もなく、歩きやすいのですが、急登なので結構疲れます。
樹林帯を抜けても風吹くことなく、陽の光を浴びて寒さを感じることなく登れました。高度を稼いでいくと雪が吹きとばされて岩が露出していましたが、なるべく雪の多い場所を歩いて雪の感触を楽しみました。
山頂へ到着しても風はなかったのですが、楽しみにしていたカップラーメンを忘れてしまったのと、だんだんと雲が出てきてしまったのが残念でした。
帰りは五色沼へ降りる予定でしたが、避難小屋方面に下り始めたとたんに風が強く吹き,トレースも全くなかったのであきらめてきた道を帰ることにしました。
天気も下り坂と思われていましたが、高度を下げるにつれて回復し、登山口に近づくと青空が戻ってきました。
メインの登山道以外はトレースが無く、七色平から別のコースを選択しましたがスノーシューのトレースもなくなり、踏み抜き地獄になりかけたので仕方なく同じ道を戻りました。
先週の登ろうと思っていて諦めた日光白根山
今週末の天気予報も曇りのち雪と芳しくなかったのですがSCW天気予報(GPV天気予報の詳細版では何とか晴れ間が見られる感じだったので夜中に活動開始した。
高速道路を使わずに国道、県道を繋いで走っているので思ったより遠かったですが、
06:53 夜明け前にはサンピラーも見られてとてもいい天気。
07:19 それに幻日も見られて最高に気分はいい
08:27 有料駐車場に案内されてしまったが、近くに無料駐車場ありませんか聞いたら有料駐車場のおじいさんの「無料駐車場がいいんだってよ〜、その辺にあるよ」といわれてちょっとカチンときてしまって気分がよろしくない…
08:37 チケット販売の横に登山届を記入する場所があって、それを記入しないとゴンドラリフトの搭乗券は買えません。(往復2,000円+保証金1,000円)
08:53 ロープウェイに乗って山頂駅へ
天気は申し分ありません。
日光白根山もばっちり見えます!
08:56 二荒山神社の鳥居をくぐって登山道へ
09:08 とりあえず登山道はしっかりと踏み固められているので、アイゼンは装着せずに進みます。
気温はそれほど低く感じませんが、雪面を登山口で踏みしめるとキュッキュといい音がします。この音を聞くだけで気分が上がります。
09:12 登山道にはピンクリボンも案内標識もしっかり立てられているので安心。
09:20 だんだんと傾斜がきつくなり、アイゼン無しでも登れますが効率が悪いのでここで装着します。
09:24 周りには成長途中のスノーモンスターが…
09:36 ちょっと怖そうなトラバースがありましたが、
09:37 北東方向の山々が良く見えてテンションアップ!
上州武尊山と真っ白で平らな苗場山
これまた真っ白な至仏山
天気は下り坂のはずですが、これなら山頂での眺めに期待が持てそうなので、早く登っちゃいましょう。
09:55 浅間山も見えますね〜
09:55 白根山の山腹をトラバースするのは良いのですが、直登する場所があるのでだんだんと疲れますね…
トラバース
直登続きでもできるだけ速く登っていましたが、ここにきてウィークポイントの左膝に多少痛みが発生…
仕方なく負担を減らすためスピードダウンして登り続けます。
10:12 この直登を登り切れば、樹林帯を抜けられそうだ。
10:17 樹林帯を抜けて、山頂までの標高差は200m弱
先行する人影は3人、単独ではるか彼方を歩く人には追いつけそうにないですが、数百メートル先にいる2人組には追いつけそうだ。
10:18 雪が少ないところもありますが、できるだけ雪の感触を楽しみながら登りたいので行くが多い場所を選んで歩きます。
10:21 カメラの設定ダイヤルが回ってしまって思いっきり露出オーバーになってしまいましたが、先週登った赤城山、皇海山そして長野や新潟県境の山々が良く見えます。
10:29 今日はほとんど無風ですが、南から吹き付ける風がよぽど強いのか登山道に雪がまったくない場所があります。
10:35 その代わり吹き溜まりにはたっぷりと雪が積もっていて気持ちよし。
10:43 先頭を歩いていた登山者は頂上からもう戻ってきて、あっという間に下っていきました。速いなあ〜
2人組は雪の無い尾根を登っていたので気が付いたら追い越してました。
10:44 目の前に火口が現れました。荒涼としていて火星の表面みたい(実際には見たことないですが)
10:47 ここから山頂へはいったん下ります。
ここまでは危険な場所はありませんでしたが、ここの下りは風が強いうえに急坂なので慎重に下る必要がありました。
そして登り返して、
10:52 山頂に到着しました!合わせて三角点タッチもして、これで百名山28座目です。
山頂からのパノラマ、西から北から東へ
皇海山、その奥に雲を纏った富士山がはるか彼方に、赤城山、奥秩父の山々、浅間山、四阿山、谷川岳、苗場山、朝日岳、至仏山、平ケ岳、燧ケ岳、駒ヶ岳まで見えるようです。
山頂からのパノラマ、西から南から東へ
女峰山、男体山、眼下に中禅寺湖が良く見えます。
奇跡的に風はあまりないので、この眺めを楽しみながら、いつものカップラーメン!
とザックの中を探りますが、見つかりません。唯一の楽しみを忘れてきてしまったようです…
パンとかチョコはありましたが、そうこうしているうちに先ほど追い抜かした2人組が山頂にやってきたので入れ替わりで下山開始しました。
下りは五色沼を経由するつもりで避難小屋を目指しますが、急に強風が!!!
多少の強風にも耐えられるようにバラクラバもゴーグルも持ってきてあったのですが、トレースがかき消されて無くなっていたことと急な下りだったので五色沼へ下るのはあきらめました。
11:18 10分くらいしか風にさらされていなかったのでしたが、心折れました…
ここから先は同じ道を戻るだけですから気が楽です。
11:40 樹林帯に戻ってきました。
手軽な雪山として人気の高い日光白根山ですが、これまでにすれ違った人は10人くらいと思ったより少ないですね。天気予報が悪いせいでしょうか。
10:50 雪面にちょっと落書きしました。スマイル、スマイル。
12:06 七色平へ寄り道して別ルートを下山することにしましたが、この先の森の中でトレースがなくなり、踏む抜き多数で敗退…
大人しく来た道を戻りました。
12:39 戻ってきました。
12:40 おいらが山頂にいたときはあんなに曇っていたのに、悔しいくらいに晴れてます。
ちょっと残念ですが、もともとの天気予報は曇りのち雪でしたから、天気が持っただけありがたいですね。
登山口には東屋があったのでここでパンを食してゆっくり休み、
ロープウェイで下って、
上州武尊を眺め、
白根温泉の
露天風呂にゆっくり浸かって体を温めてから帰りました。
日光白根山ロープウェイ山頂駅08:55−地獄ナギ09:37−奥白根山山頂10:46−地獄ナギ11:45−日光白根山ロープウェイ山頂駅12:42(3時間47分)
山頂までの標高差はロープウェイを使えば約600mと手軽に、本格的な雪山を楽しめる日光白根山、良い山でした!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する