ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1380214
全員に公開
ハイキング
近畿

日下直越〜雪の巡視路〜宮山(石切神社元宮)

2018年02月12日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:34
距離
7.7km
登り
599m
下り
599m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:34
休憩
0:00
合計
4:34
距離 7.7km 登り 602m 下り 606m
9:50
274
14:24
近鉄石切駅
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
近鉄奈良線・石切駅起点・終点
朝起きたら、周囲が真っ白。JR住道駅からバスに乗ろうと思って、久宝寺駅まで行きましたが道具を取りに戻り、登り口も変更することにしました。なので、いつもの定点観測所から生駒山を撮影。みはらし休憩所の三角屋根が見えていました。
2018年02月12日 09:09撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
2/12 9:09
朝起きたら、周囲が真っ白。JR住道駅からバスに乗ろうと思って、久宝寺駅まで行きましたが道具を取りに戻り、登り口も変更することにしました。なので、いつもの定点観測所から生駒山を撮影。みはらし休憩所の三角屋根が見えていました。
駐輪場前の路面がツルツル。なんどかコケそうになり。昨年、このルート途上で転倒して骨折したことを思い出しました。
2018年02月12日 09:25撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
2/12 9:25
駐輪場前の路面がツルツル。なんどかコケそうになり。昨年、このルート途上で転倒して骨折したことを思い出しました。
そんなこんなで石切駅到着。日下八丁目を目指します。
2018年02月12日 09:50撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
2/12 9:50
そんなこんなで石切駅到着。日下八丁目を目指します。
下界は薄っすら雪化粧。日陰は凍っているので慎重に歩きました。
2018年02月12日 09:52撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/12 9:52
下界は薄っすら雪化粧。日陰は凍っているので慎重に歩きました。
新ハイ「日下の直越(ただごえ)」(1996年)で紹介されたルートを歩く予定も変更。矢印方向の坂を登ると日下新池です。桜シーズンはおススメスポット。戦前の遊園地跡だそうです。
2018年02月12日 09:56撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/12 9:56
新ハイ「日下の直越(ただごえ)」(1996年)で紹介されたルートを歩く予定も変更。矢印方向の坂を登ると日下新池です。桜シーズンはおススメスポット。戦前の遊園地跡だそうです。
さて、ここから日下八丁目の住宅地へ、急坂となり滑りそうになりながら歩く。
2018年02月12日 10:03撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
2/12 10:03
さて、ここから日下八丁目の住宅地へ、急坂となり滑りそうになりながら歩く。
日下不動尊に到着。今日は素通り。新ハイの記事では、ここから前方はヤブ道だったそうです。今ではよく整備された山道が待っています。
2018年02月12日 10:06撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/12 10:06
日下不動尊に到着。今日は素通り。新ハイの記事では、ここから前方はヤブ道だったそうです。今ではよく整備された山道が待っています。
石切場から切り出された生駒石が積み置かれています。
2018年02月12日 10:07撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
2/12 10:07
石切場から切り出された生駒石が積み置かれています。
2013年に設置された道標。この頃は最も歩きやすかったです。はい。
2018年02月12日 10:09撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
2/12 10:09
2013年に設置された道標。この頃は最も歩きやすかったです。はい。
おおー。ヒトの足跡はないけど、ケモノの足跡が。。。上から降りて来た模様。これは、イノシシじゃないな。ヤケンかな。。。コワイな。
2018年02月12日 10:10撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/12 10:10
おおー。ヒトの足跡はないけど、ケモノの足跡が。。。上から降りて来た模様。これは、イノシシじゃないな。ヤケンかな。。。コワイな。
お馴染みの石垣ルート。この付近に建物があったと思われます。
2018年02月12日 10:12撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/12 10:12
お馴染みの石垣ルート。この付近に建物があったと思われます。
最初の小滝です。イイ感じ。
2018年02月12日 10:13撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/12 10:13
最初の小滝です。イイ感じ。
日下川を何度か横断します。ここはちょっと手に汗を握った。。。
2018年02月12日 10:20撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/12 10:20
日下川を何度か横断します。ここはちょっと手に汗を握った。。。
大岩滝に到着。冬枯れで滝の様子がよく見えるようになっています。しかし、あんまり近づくと危険です。ちなみに、新ハイのガイド記事や書籍では「不動の滝」と紹介されています。
2018年02月12日 10:21撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
2/12 10:21
大岩滝に到着。冬枯れで滝の様子がよく見えるようになっています。しかし、あんまり近づくと危険です。ちなみに、新ハイのガイド記事や書籍では「不動の滝」と紹介されています。
谷コースと尾根コースが分岐するところ。「沓掛場」とされる場所です。谷コースは一時期歩きやすかったですが、最近またヤブ漕ぎルートになっていますので要注意。
2018年02月12日 10:25撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/12 10:25
谷コースと尾根コースが分岐するところ。「沓掛場」とされる場所です。谷コースは一時期歩きやすかったですが、最近またヤブ漕ぎルートになっていますので要注意。
尾根道の方向へ進みました。陽が射してきて、上から溶けた雪が降って来る。首筋が冷たいです。
2018年02月12日 10:26撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/12 10:26
尾根道の方向へ進みました。陽が射してきて、上から溶けた雪が降って来る。首筋が冷たいです。
このルートは近年整備されましたが、道は狭く「良い道」とは言えませんね。季節によってはヤブ漕ぎ必須です。しかし、新ハイで柴田昭彦氏が紹介されたルートよりは、ずっと安全で快適。
2018年02月12日 10:28撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/12 10:28
このルートは近年整備されましたが、道は狭く「良い道」とは言えませんね。季節によってはヤブ漕ぎ必須です。しかし、新ハイで柴田昭彦氏が紹介されたルートよりは、ずっと安全で快適。
日下直越の尾根コースに出た。古道の趣ある良いルートですが、今日は登りません。
2018年02月12日 10:32撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/12 10:32
日下直越の尾根コースに出た。古道の趣ある良いルートですが、今日は登りません。
北上して龍の口霊泉へ向かいます。
2018年02月12日 10:33撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/12 10:33
北上して龍の口霊泉へ向かいます。
道迷いポイント。右の道標を見逃して直進すると、エライ目に遭います。。。と言いたいですが、やけに明瞭ですね。歩けるのかも。(甘いかな)
2018年02月12日 10:36撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/12 10:36
道迷いポイント。右の道標を見逃して直進すると、エライ目に遭います。。。と言いたいですが、やけに明瞭ですね。歩けるのかも。(甘いかな)
この道も荒れてるなぁ。笹に積もった雪で前進真っ白になった。(スパッツ持ってきたのに、装着するのがメンドクサイ)
2018年02月12日 10:39撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/12 10:39
この道も荒れてるなぁ。笹に積もった雪で前進真っ白になった。(スパッツ持ってきたのに、装着するのがメンドクサイ)
龍の口霊泉に到着。夏場は虫だらけで、近づけません。
2018年02月12日 10:41撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/12 10:41
龍の口霊泉に到着。夏場は虫だらけで、近づけません。
善根寺街道を歩きます。明治10年に開通した石出し用の運搬路です。なので、道幅は広いですが、倒木が酷くて歩きにくい。数ヶ所が笹ヤブで埋まっています。
2018年02月12日 10:44撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/12 10:44
善根寺街道を歩きます。明治10年に開通した石出し用の運搬路です。なので、道幅は広いですが、倒木が酷くて歩きにくい。数ヶ所が笹ヤブで埋まっています。
ぐへー。真っ白確定やん。
2018年02月12日 10:49撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/12 10:49
ぐへー。真っ白確定やん。
残置石(ザンネン石)が、散在しています。
2018年02月12日 10:51撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/12 10:51
残置石(ザンネン石)が、散在しています。
ここの倒木が酷かった。。。めちゃ難儀しました。
2018年02月12日 10:58撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/12 10:58
ここの倒木が酷かった。。。めちゃ難儀しました。
とは言え、これから歩く巡視路よりはマシ、、、なはず。意を決して巡視路に突入します。
2018年02月12日 11:00撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/12 11:00
とは言え、これから歩く巡視路よりはマシ、、、なはず。意を決して巡視路に突入します。
マーキング発見! でも、続きどこ?
2018年02月12日 11:05撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/12 11:05
マーキング発見! でも、続きどこ?
何とか巡視路の保守用ステップ(俗に言うプラ階段)にたどり着く。よく見ると木製でした。
2018年02月12日 11:08撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/12 11:08
何とか巡視路の保守用ステップ(俗に言うプラ階段)にたどり着く。よく見ると木製でした。
無事に泉南東大阪線184号の鉄塔に到着。日下直越の尾根コースと合流しました。
2018年02月12日 11:12撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/12 11:12
無事に泉南東大阪線184号の鉄塔に到着。日下直越の尾根コースと合流しました。
日下直越を僅かばかり歩いて、再び巡視路へ。次の鉄塔はイノラムキ古墳の尾根上に立っています。
2018年02月12日 11:15撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/12 11:15
日下直越を僅かばかり歩いて、再び巡視路へ。次の鉄塔はイノラムキ古墳の尾根上に立っています。
歩きに夢中で水分補給を怠っていました。実にちゅーと半端な場所ですが、小休止して塩分サプリと水を摂取。
2018年02月12日 11:17撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
2/12 11:17
歩きに夢中で水分補給を怠っていました。実にちゅーと半端な場所ですが、小休止して塩分サプリと水を摂取。
巨石が流れるように積みあがっています。その横を日下直越の谷コースまで下ります。
2018年02月12日 11:23撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/12 11:23
巨石が流れるように積みあがっています。その横を日下直越の谷コースまで下ります。
日下直越の谷コースへ合流。下ると次の鉄塔ですが、ここからちょっとだけ遡上しました。
2018年02月12日 11:25撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/12 11:25
日下直越の谷コースへ合流。下ると次の鉄塔ですが、ここからちょっとだけ遡上しました。
この看板が目印です。分岐なのですが、倒木が折り重なって、とても分岐地点に見えません。
2018年02月12日 11:28撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
2/12 11:28
この看板が目印です。分岐なのですが、倒木が折り重なって、とても分岐地点に見えません。
一番大きな倒木は切断処理されていました。ありがたい! 突っ込め〜。
2018年02月12日 11:29撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
2/12 11:29
一番大きな倒木は切断処理されていました。ありがたい! 突っ込め〜。
倒木の下へ突入したけど、どっちへ行けば抜けられるの? カンで左手方向へウサギ歩きで前進。
2018年02月12日 11:30撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/12 11:30
倒木の下へ突入したけど、どっちへ行けば抜けられるの? カンで左手方向へウサギ歩きで前進。
抜けた〜。こりゃ、ノコギリがいるな〜。
2018年02月12日 11:31撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/12 11:31
抜けた〜。こりゃ、ノコギリがいるな〜。
しかし、倒木が「これでもか、これでもか」と行く手を阻みます。道は元ハイキング道なので、明瞭です。
2018年02月12日 11:33撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/12 11:33
しかし、倒木が「これでもか、これでもか」と行く手を阻みます。道は元ハイキング道なので、明瞭です。
倒木が折り重なってる。障害物競争かよ。
2018年02月12日 11:34撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/12 11:34
倒木が折り重なってる。障害物競争かよ。
倒木のないところは、このように明瞭な道です。(どこがやねん!)
2018年02月12日 11:39撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/12 11:39
倒木のないところは、このように明瞭な道です。(どこがやねん!)
道を完全にふさぐので、行き止まりにしか見えませんね。抜けると道と分かります。
2018年02月12日 11:43撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/12 11:43
道を完全にふさぐので、行き止まりにしか見えませんね。抜けると道と分かります。
この石は良い目印だったのですが、この雪で今日は機能していません。
2018年02月12日 11:47撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/12 11:47
この石は良い目印だったのですが、この雪で今日は機能していません。
マーキング発見! って、前に来たとき付けたヤツ。
2018年02月12日 11:48撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/12 11:48
マーキング発見! って、前に来たとき付けたヤツ。
そして、すぐ前方の竹に巻いたテープ。この二つのマークは命綱です。これを見落とすとプチ遭難確定!
2018年02月12日 11:49撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/12 11:49
そして、すぐ前方の竹に巻いたテープ。この二つのマークは命綱です。これを見落とすとプチ遭難確定!
狭い谷筋の山腹を歩きます。
2018年02月12日 11:51撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/12 11:51
狭い谷筋の山腹を歩きます。
くさかハイキング道に出た! この手前のジグザグ道が分かり難いと思います。
2018年02月12日 12:00撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/12 12:00
くさかハイキング道に出た! この手前のジグザグ道が分かり難いと思います。
振り返って見ると、イノラムキ古墳ルートと分岐する鞍部付近です。「あれ、道かなぁ」と思った人も多いはず。そう、道なんですよ。でも、コチラ側から突っ込むと分かり難い。
2018年02月12日 12:00撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
2/12 12:00
振り返って見ると、イノラムキ古墳ルートと分岐する鞍部付近です。「あれ、道かなぁ」と思った人も多いはず。そう、道なんですよ。でも、コチラ側から突っ込むと分かり難い。
こぶしの谷手前の東屋でランチタイム。
2018年02月12日 12:02撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/12 12:02
こぶしの谷手前の東屋でランチタイム。
とりあえず、暖かい飲み物で暖を取る。生き返った〜。
2018年02月12日 12:09撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
2/12 12:09
とりあえず、暖かい飲み物で暖を取る。生き返った〜。
エクレアみたいなパンを最初に食す。形が崩れないので、山歩きにも最適(そんなはずないやろ)
2018年02月12日 12:09撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
2/12 12:09
エクレアみたいなパンを最初に食す。形が崩れないので、山歩きにも最適(そんなはずないやろ)
アルペンザルツの岩塩に吊られて購入したサンドイッチ、おいしゅうございました。
2018年02月12日 12:12撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
2/12 12:12
アルペンザルツの岩塩に吊られて購入したサンドイッチ、おいしゅうございました。
食後は何処へ行こうかなと考えながら歩いてたら、「ぼくらの砦」に着きました。なんかスッキリした様子。
2018年02月12日 12:39撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/12 12:39
食後は何処へ行こうかなと考えながら歩いてたら、「ぼくらの砦」に着きました。なんかスッキリした様子。
では、ここから巡視路歩きの続きをどうぞ。
2018年02月12日 12:47撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/12 12:47
では、ここから巡視路歩きの続きをどうぞ。
フェンスを乗り越えると、プラ階段現る。今度は間違いなくプラスチック階段です。
2018年02月12日 12:49撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/12 12:49
フェンスを乗り越えると、プラ階段現る。今度は間違いなくプラスチック階段です。
急坂を慎重に下ると雄大な眺めが待っていました。
2018年02月12日 12:53撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/12 12:53
急坂を慎重に下ると雄大な眺めが待っていました。
斜面下をほじくり返していた大きなイノシシが逃げて行きました。ガクガクブルブル。
2018年02月12日 12:57撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/12 12:57
斜面下をほじくり返していた大きなイノシシが逃げて行きました。ガクガクブルブル。
最初はちょっと笹ヤブっぽいですが、やがて平坦になると自然林の尾根道となりました。
2018年02月12日 13:02撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/12 13:02
最初はちょっと笹ヤブっぽいですが、やがて平坦になると自然林の尾根道となりました。
尾根の先端部到着。懐かしい道標が残っていました。宮川谷の方向は笹ヤブのの壁が待ち受けています。
2018年02月12日 13:02撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/12 13:02
尾根の先端部到着。懐かしい道標が残っていました。宮川谷の方向は笹ヤブのの壁が待ち受けています。
道標地点から尾根下に降りると、石切神社元宮が祀られています。お世話する人は何処から上がって来るのか?
2018年02月12日 13:05撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
2/12 13:05
道標地点から尾根下に降りると、石切神社元宮が祀られています。お世話する人は何処から上がって来るのか?
辻子谷ハイキング道の方向は猛烈なヤブです。突破できそうにありません。
2018年02月12日 13:08撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/12 13:08
辻子谷ハイキング道の方向は猛烈なヤブです。突破できそうにありません。
尾根によじ登って、笹ヤブに突入。国旗掲揚のポールまでは何とか辿り着いたけど。。。鉄塔はすぐそこに見えています。
2018年02月12日 13:11撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/12 13:11
尾根によじ登って、笹ヤブに突入。国旗掲揚のポールまでは何とか辿り着いたけど。。。鉄塔はすぐそこに見えています。
結局、突破不可能でした。山腹へ逃げて巡視路に出た。鉄塔へ向かいます。
2018年02月12日 13:17撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/12 13:17
結局、突破不可能でした。山腹へ逃げて巡視路に出た。鉄塔へ向かいます。
鉄塔から宮山ルートを目指すことにしました。晴れてきて暖かい。しかし、ほんの一瞬でした。
2018年02月12日 13:21撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/12 13:21
鉄塔から宮山ルートを目指すことにしました。晴れてきて暖かい。しかし、ほんの一瞬でした。
関電橋が危機一髪。沢を越えた向こうに宮山ルートが見えています。
2018年02月12日 13:25撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
2/12 13:25
関電橋が危機一髪。沢を越えた向こうに宮山ルートが見えています。
このザルは、数年前から見るけど。何に使うのでしょう? 山菜取りかな。
2018年02月12日 13:26撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/12 13:26
このザルは、数年前から見るけど。何に使うのでしょう? 山菜取りかな。
宮山ルートで再び元宮へ向かいますが、、、こんな笹トンネルあったかな。
2018年02月12日 13:27撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/12 13:27
宮山ルートで再び元宮へ向かいますが、、、こんな笹トンネルあったかな。
道標は健在です。山腹沿いに進みます。
2018年02月12日 13:29撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/12 13:29
道標は健在です。山腹沿いに進みます。
ぐぁ、アカン。ここからヤブ漕ぎ。この程度なら進めそうだけど、最後の様子を見てるだけに、進む気がしない。
2018年02月12日 13:31撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/12 13:31
ぐぁ、アカン。ここからヤブ漕ぎ。この程度なら進めそうだけど、最後の様子を見てるだけに、進む気がしない。
傍らの道標、なにか書いてある。「ま、む、し、お、る」 そら、おるやろ! 危ないがな。
2018年02月12日 13:32撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/12 13:32
傍らの道標、なにか書いてある。「ま、む、し、お、る」 そら、おるやろ! 危ないがな。
帰り道もヤバかった。倒木で通行困難。ただし、くさか園地の廃ハイキング道に比べたらマシ。
2018年02月12日 13:36撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/12 13:36
帰り道もヤバかった。倒木で通行困難。ただし、くさか園地の廃ハイキング道に比べたらマシ。
ようやく風情のある良い道となりました。
2018年02月12日 13:39撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/12 13:39
ようやく風情のある良い道となりました。
下にハイキング道が見えてきた。「宮山」の道標を見て、安易に突っ込むとエライ目にありますよ。なにせ「まむしおる」ですから。
2018年02月12日 13:44撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
2/12 13:44
下にハイキング道が見えてきた。「宮山」の道標を見て、安易に突っ込むとエライ目にありますよ。なにせ「まむしおる」ですから。
時間があるので、高尾渓へ行こうかと思いましたが、この状態を見て止めました。また今度。山は逃げません。
2018年02月12日 13:48撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/12 13:48
時間があるので、高尾渓へ行こうかと思いましたが、この状態を見て止めました。また今度。山は逃げません。
帰り道で再び定点観測(池島8丁目)、雪は消えてなくなったけど、横殴りの雪が降ってきて大変でした。
2018年02月12日 15:00撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
2/12 15:00
帰り道で再び定点観測(池島8丁目)、雪は消えてなくなったけど、横殴りの雪が降ってきて大変でした。

感想

YAMAPにヤマレコ、山歩きの情報はもっぱらネットが中心となりました。ほんの数年前までは、山歩きの情報は書籍などに頼っていたとおもいます。
いくつかある「山の良書」に、「新ハイキング」と言う小冊子がありますが、昨年末に月間市販誌から会員向けの会報誌となりました。

新ハイキング
http://www.shinhai.net/

同書の姉妹誌だった「新ハイキング関西の山」が廃刊となったのは2011年のこと、フツーの山書籍にはないマニアックなルートが紹介されていて今も興味深いです。

道の様子や風景に多少の変化はあっても、山の魅力は変わらないと思います。「新ハイ関西」の幾多ある記事の中で、特にお気に入りなのが、柴田昭彦氏の特選コースガイドでした。

※記事一覧など、同氏のウェブサイト「山ものがたり」で閲覧可能。

山ものがたり(柴田昭彦さんのサイト)
http://www5f.biglobe.ne.jp/~tsuushin/sub2.html

今回は、1996年に紹介された「日下の直越」を再現してみようと挑みましたが、雪のために断念。またの機会に譲ります。記述によると、当時は大変な難路だった様子。現在も谷コースはちょっとヤブになっていますが、歩けないことはありません。尾根コースに至っては、ハイキング道レベルです。

周辺を整備されている方々に深く感謝申し上げます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1197人

コメント

おはようございます
宮山、自分も安易に入ってえらいめにあいました
生駒山系、奥が深いですよね
また情報楽しみにしています
2018/2/17 3:49
Re: おはようございます
おはようございます。コメントありがとうございました。
宮山は以前から手前付近が少しヤブっていましたが、ここ最近はほとんど手入れされないのか、酷いことになっていますね。途中のルートも倒木で通行が困難でした。
今後ともよろしくお願いします。
2018/2/17 10:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら