搭の岳~鍋割山:昼間はぐちゃぐちゃ、朝はカチカチ



- GPS
- 10:30
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,399m
- 下り
- 1,392m
コースタイム
- 山行
- 4:51
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 4:56
- 山行
- 5:17
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 5:22
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
寄よりバスにて新松田 |
写真
感想
今日は泊りで搭の岳。前日に予約を入れたら「ガラガラだよ」とのこと。
ここのところの天気予報で雨予報が出てたからか?
ゆっくり起きて大倉へ。少しゆっくりしすぎたか?
まあ、今日は泊りだということでやっぱりゆっくり登る。
しかし今日は暖かい。今までの寒さはいったい何だったんだ。
道もしっかり乾いてる…と思ったら駒止あたりから雪が出てきた。
さすがに柔らかい雪。上から降りてくる人たちはチェーンスパイクやアイゼンを付けた人もいる。私たちは登りなのでとりあえずそのまま登ってみる。
連れはこの頃さぼってたせいか登りがつらそう。
だけど容赦なく花立までの登りは続く。
花立到着。おなかが空いたので休憩。
ゆっくり休んでおなかもいっぱいになったので出発。
そのままのんびり歩いて搭の岳到着。
だいぶゆっくりになった。まあ、あまり早く着いてもやることがないし。
チェックインしてお茶にする。
今日の宿泊者は15人くらいとのこと。
それぞれみんな飲み会が始まる。私たちはほぼお茶のみ。
それにしても暖かい。温室のようだ。
そうこうするうちに夕焼けが始まる。
日が落ちると急に寒くはなるが、それでもそこまで寒くない。
夜景が見えてきたので写真を撮りに外に出るが、その時も気温1度くらいで素手でも大丈夫。
夕飯はカレー。サラダもたっぷり。前回持ち込みをしたら多すぎて大変だったので、今回持ち込みなし。連れはしっかり持ち込む。よく入るもんだ。
食後ものんびりと談話室で過ごす。ああ、夜景がきれい。
8時近くなったので就寝。ああ、布団がぬくぬく。
夜も更けてきたらだんだん寒くなってきた。
なんだか風が強そう。どうも冷え込んできたようだ。
6時起床。朝は、昨日の暖かさは何だったんだというくらい寒い。
ああ、寒い。朝ごはんのおでんの暖かさが染みる。
寒いけど出発。富士山は見えないが、とてもいい天気。
山々はよく見える。風が強い。ダウンが脱げない。
鍋割に向かう稜線に入ってやっと暖かくなる。陽も出てきたし。
ミーアキャットのように日を浴びる。ああ、暖かい。
道はがりがり。これが溶けたらさぞかし大変だろう。
鍋割到着。営業は9:30からとのこと。
まあ、朝ごはん食べたばかりだし。
温かいお茶にすることにする。
鍋割から降りると急に雪がなくなる。
今は凍っているが、時間がたつとドロドロになるだろう。
アイゼンを脱ごうかどうしようか迷うような道が続く。
結局脱いだり付けたり。
栗ノ木洞に向かう道は結構雪がある。凍ってる。
私たちは登りだが、下りは怖いだろう。
くぬぎ山はぽかぽかといい天気。雪もすっかり溶けてる。
おなかも空いたので少し休憩。
下りてきたら「THE里山」という風景が広がる。
なんてきれいなんだ。
このまま蠟梅園に向かう。道を歩いているだけでいい香りがする。
蠟梅は今が盛り。いい香り。きれいだなあ。
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する