父不見山[テテミズヤマ…地理院・埼玉、テテメエズヤマ…群馬]

日程 | 2018年02月14日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
群馬県道・埼玉県道71号(高崎神流秩父線)で土坂峠を目指し、埼玉県側から行く場合は土坂トンネルの手前で左折して県道とクロスしている林道(父不見山フラワーライン)に入り、5.5kmほど進んだ右側に杉ノ峠・父不見山登山道入口が、左側に駐車スペースがあります。
車・バイク
*父不見山フラワーラインは行程の7割ほどが積雪の圧雪状態で凍結しており、2駆では走行ができないかもしれませんでした。 公衆トイレは林道(父不見山フラワーライン)にはありません。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 危険個所はありませんでした。 登山ポストは見当たりませんでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2018年02月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 雨具 靴 ザック アイゼン 昼ご飯 非常食 飲料 地図(地形図) 笛 計画書 ヘッドランプ GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ |
---|
写真
感想/記録
by takakei
「ててみずやま」、「ててみえずやま」、「ててめえずやま」と色々な呼び名のついている埼玉県と群馬県の県境にある父不見山に登ることにしました。
父不見山は2013年1月に登って以来の登山となりますが、前回の時は杉ノ峠から先は積雪があり、今年はもっとたくさんの積雪があることを期待して出かけました。
皆野町から土坂峠を目指し、土坂トンネルの手前で林道「父不見山フラワーライン」に入りましたが、入った途端に路面に積雪が現れ、圧雪状態で凍結していました。
土坂峠から杉ノ峠・父不見山登山口までの6km弱の区間は小さな上り下りが沢山あり、圧雪と凍結でハンドルが利かないところもありました。
これならと期待して行きましたが、登山口付近に積雪は殆ど無く、父不見山頂上までも期待していたよりもずっと少ない積雪状態でした。
父不見山から長久保ノ頭まで、及び長久保ノ頭から南方向の尾根では積雪がクラストしていたものの傾斜が緩やかなためアイゼンをつけるほどではありませんでした。
積雪状態については少しガッカリさせられたものの、晴天下で北方向には赤久縄山〜西御荷鉾山〜東御荷鉾山〜雨降山が、西方向には両神山〜大ナゲシ〜二子山〜諏訪山〜御座山が、東方向には大持山・武甲山〜二子山〜丸山〜堂平山・笠山〜大霧山が眺められ、短時間で楽に登れる良い山でした。
父不見山は2013年1月に登って以来の登山となりますが、前回の時は杉ノ峠から先は積雪があり、今年はもっとたくさんの積雪があることを期待して出かけました。
皆野町から土坂峠を目指し、土坂トンネルの手前で林道「父不見山フラワーライン」に入りましたが、入った途端に路面に積雪が現れ、圧雪状態で凍結していました。
土坂峠から杉ノ峠・父不見山登山口までの6km弱の区間は小さな上り下りが沢山あり、圧雪と凍結でハンドルが利かないところもありました。
これならと期待して行きましたが、登山口付近に積雪は殆ど無く、父不見山頂上までも期待していたよりもずっと少ない積雪状態でした。
父不見山から長久保ノ頭まで、及び長久保ノ頭から南方向の尾根では積雪がクラストしていたものの傾斜が緩やかなためアイゼンをつけるほどではありませんでした。
積雪状態については少しガッカリさせられたものの、晴天下で北方向には赤久縄山〜西御荷鉾山〜東御荷鉾山〜雨降山が、西方向には両神山〜大ナゲシ〜二子山〜諏訪山〜御座山が、東方向には大持山・武甲山〜二子山〜丸山〜堂平山・笠山〜大霧山が眺められ、短時間で楽に登れる良い山でした。
訪問者数:265人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント