記録ID: 1384192
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父
雲取山(鴨沢から)
2018年02月17日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 20.4km
- 登り
- 1,442m
- 下り
- 1,436m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:50
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 7:40
登山口近くから凍結箇所が多くあります。特に北側斜面の登山道が凍結しています。
登りは小雲取山あたりから上はアイゼンなしに上れません。
下りは登りよりも滑りやすく(私はすべってこけました)、山頂から登山口までアイゼンを着け続けたほうが安全です。
山頂近くや石尾根などでは積雪の一部が溶解し、坂道で水が流れ出ている箇所がありました。靴やズボンは泥で汚れました。積雪はあまり多くなく、スパッツがなくても支障はないと思います。
登りは小雲取山あたりから上はアイゼンなしに上れません。
下りは登りよりも滑りやすく(私はすべってこけました)、山頂から登山口までアイゼンを着け続けたほうが安全です。
山頂近くや石尾根などでは積雪の一部が溶解し、坂道で水が流れ出ている箇所がありました。靴やズボンは泥で汚れました。積雪はあまり多くなく、スパッツがなくても支障はないと思います。
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
小袖乗越の駐車場近くの登山口から山頂までの道中、凍結箇所が多くあります。軽アイゼンが必要です。ワカンなどは必要ありません。 下山中、凍結箇所を通過するたびにアイゼンの着脱を繰り返していました。途中で面倒になり、着けずに下山していたところ、尻もちをついてこけてしまいました。 |
その他周辺情報 | 近くの「のめこい湯」は3月14日まで臨時休業しています。下山後に汗を洗い流そうと、現地に到着して休業を知りました。がっくり肩を落として静岡に帰りました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 |
感想
昨年11月に続いて2度目です。富士山をはじめ周囲の山々を見通すことができ、雪の景色とともに楽しみながら歩くことができました。登山者は少なく、静かな山歩きとなりました。
こけた瞬間、誰にも見られなくてよかったと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:643人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する