ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1387382
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

鷹ノ巣山(稲村岩尾根ルート),六ツ石山 奥多摩三大急登

2018年02月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:32
距離
19.0km
登り
1,749m
下り
2,049m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:21
休憩
1:07
合計
9:28
距離 19.0km 登り 1,763m 下り 2,049m
7:03
6
7:09
4
7:25
7:30
17
7:46
7:52
24
8:15
8:20
118
10:56
11:19
24
11:43
21
12:09
12:17
11
12:50
12:51
5
12:55
13:01
2
13:03
13:05
34
13:38
13:39
17
13:56
13:57
13
14:10
34
14:44
14:50
36
15:35
15:36
55
16:31
16:33
1
16:35
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
奥多摩駅駐車場に車を止め、バスにて東日原まで。
コース状況/
危険箇所等
雪、凍結、ドロドロ
その他周辺情報 もえぎの湯
昼頃風が強そう。
実際はそんなに強くなかったです。
1
昼頃風が強そう。
実際はそんなに強くなかったです。
奥多摩駅着
6時前にはバスが到着してました。
※バスの表示は回送になってました。
2018年02月24日 05:59撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/24 5:59
奥多摩駅着
6時前にはバスが到着してました。
※バスの表示は回送になってました。
東日原行きの時刻表
2018年02月24日 06:00撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/24 6:00
東日原行きの時刻表
東日原までは、27分で460円です。
東日原までは、27分で460円です。
駅前に登山届提出場所があります。
2018年02月24日 06:00撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 6:00
駅前に登山届提出場所があります。
朝日が綺麗です。
2018年02月24日 06:54撮影 by  iPhone 7, Apple
4
2/24 6:54
朝日が綺麗です。
対岸は結構雪あります。
2018年02月24日 06:54撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/24 6:54
対岸は結構雪あります。
東日原バス停着
降りた人は自分を入れて4人。男女2人ずつ。皆ソロでした。
2018年02月24日 06:54撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/24 6:54
東日原バス停着
降りた人は自分を入れて4人。男女2人ずつ。皆ソロでした。
トイレあります。
2018年02月24日 06:54撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/24 6:54
トイレあります。
年季の入った案内図
2018年02月24日 07:01撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 7:01
年季の入った案内図
上り始めると、駐在所があります。
駐在所前でも登山届出せます。
今日はここで出しました。
2018年02月24日 07:04撮影 by  iPhone 7, Apple
2
2/24 7:04
上り始めると、駐在所があります。
駐在所前でも登山届出せます。
今日はここで出しました。
右側には仙元峠、天目山方面の登山口があります。
2018年02月24日 07:06撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 7:06
右側には仙元峠、天目山方面の登山口があります。
鷹ノ巣山はこの階段を左に下って行きます。
2018年02月24日 07:10撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/24 7:10
鷹ノ巣山はこの階段を左に下って行きます。
稲村岩の存在感凄いです。
2018年02月24日 07:11撮影 by  iPhone 7, Apple
8
2/24 7:11
稲村岩の存在感凄いです。
結構下っていきます。
2018年02月24日 07:12撮影 by  iPhone 7, Apple
4
2/24 7:12
結構下っていきます。
若干崩落してる箇所あります。
2018年02月24日 07:17撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/24 7:17
若干崩落してる箇所あります。
対岸に渡ります。
2018年02月24日 07:19撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 7:19
対岸に渡ります。
九十九折に登っていきます。
2018年02月24日 07:23撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/24 7:23
九十九折に登っていきます。
稲村岩の真下です。
2018年02月24日 07:35撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/24 7:35
稲村岩の真下です。
堰堤を上がると、一気に雪景色になります。
ここでアイゼン装着。
2018年02月24日 07:38撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/24 7:38
堰堤を上がると、一気に雪景色になります。
ここでアイゼン装着。
右の橋は通行止めです。
少し先を左の急登を登っていきます。
斜度は一番キツかったです。
2018年02月24日 07:57撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/24 7:57
右の橋は通行止めです。
少し先を左の急登を登っていきます。
斜度は一番キツかったです。
倒木を潜ります。
2017年11月6日に倒れたとのこと。
つい最近でした。
2018年02月24日 08:10撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 8:10
倒木を潜ります。
2017年11月6日に倒れたとのこと。
つい最近でした。
稜線まで出ました。かなり汗かきました。
左は稲村岩です。怖い標識が。
2018年02月24日 08:18撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 8:18
稜線まで出ました。かなり汗かきました。
左は稲村岩です。怖い標識が。
同じバスの女性が上まで行きましたので、どうなってるか教えてもらいました。
上の木の先がいきなり崖になってるとのこと。
展望も良くないとのことです。
私は高いところが嫌いなので、行くのをやめました。
2018年02月24日 08:18撮影 by  iPhone 7, Apple
4
2/24 8:18
同じバスの女性が上まで行きましたので、どうなってるか教えてもらいました。
上の木の先がいきなり崖になってるとのこと。
展望も良くないとのことです。
私は高いところが嫌いなので、行くのをやめました。
尾根を少し登るとベンチが。
誰も使ってません。
2018年02月24日 08:39撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 8:39
尾根を少し登るとベンチが。
誰も使ってません。
雪の尾根を九十九折に登っていきます。
2018年02月24日 08:52撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 8:52
雪の尾根を九十九折に登っていきます。
とにかくこのルート、登りが長いです。
2018年02月24日 09:05撮影 by  iPhone 7, Apple
2
2/24 9:05
とにかくこのルート、登りが長いです。
トレース以外は雪が凄い綺麗です。
2018年02月24日 09:13撮影 by  iPhone 7, Apple
2
2/24 9:13
トレース以外は雪が凄い綺麗です。
可愛い足跡。
2018年02月24日 09:28撮影 by  iPhone 7, Apple
8
2/24 9:28
可愛い足跡。
白樺の大木が2本倒れてました。
巻きます。
2018年02月24日 09:31撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 9:31
白樺の大木が2本倒れてました。
巻きます。
大木いっぱいあります。
2018年02月24日 09:33撮影 by  iPhone 7, Apple
2
2/24 9:33
大木いっぱいあります。
長い斜面を登りきりあの山容が見えたら、あと標高差174m。
2018年02月24日 10:14撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 10:14
長い斜面を登りきりあの山容が見えたら、あと標高差174m。
午飯喰(ヒルメシクイ)のタワ(1,562m)
2018年02月24日 10:15撮影 by  iPhone 7, Apple
2
2/24 10:15
午飯喰(ヒルメシクイ)のタワ(1,562m)
左には帰り通る石尾根が見えます。
2018年02月24日 10:18撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 10:18
左には帰り通る石尾根が見えます。
吹き溜まりでは膝上まで積もってます。
2018年02月24日 10:22撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/24 10:22
吹き溜まりでは膝上まで積もってます。
最後さらに斜度キツくなります。
2018年02月24日 10:22撮影 by  iPhone 7, Apple
2
2/24 10:22
最後さらに斜度キツくなります。
右には長沢背稜
2018年02月24日 10:26撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/24 10:26
右には長沢背稜
天祖山?
写真には撮れませんでしたが、長沢背稜の山々が木の間からよく見えます。
2018年02月24日 10:26撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/24 10:26
天祖山?
写真には撮れませんでしたが、長沢背稜の山々が木の間からよく見えます。
鷹ノ巣山(1736.6m)
2018年02月24日 10:56撮影 by  iPhone 7, Apple
8
2/24 10:56
鷹ノ巣山(1736.6m)
霞みがかっていますが、凄い景色です。
2018年02月24日 10:56撮影 by  iPhone 7, Apple
6
2/24 10:56
霞みがかっていますが、凄い景色です。
奥は大菩薩嶺。
2018年02月24日 11:16撮影 by  iPhone 7, Apple
6
2/24 11:16
奥は大菩薩嶺。
石尾根縦走路は手前の水根山を左に曲がっていきます。
2018年02月24日 11:16撮影 by  iPhone 7, Apple
6
2/24 11:16
石尾根縦走路は手前の水根山を左に曲がっていきます。
手前の水根山の右奥は榧ノ木山。
2018年02月24日 11:16撮影 by  iPhone 7, Apple
4
2/24 11:16
手前の水根山の右奥は榧ノ木山。
西側には日蔭名栗山
2018年02月24日 11:17撮影 by  iPhone 7, Apple
5
2/24 11:17
西側には日蔭名栗山
今日は、まだまだ距離があるので、お湯沸かすのをやめて、おにぎりとアンパン。
アンパンはPOMPADOURの三好パーキング限定「あんバターコーヒーミルク味」。美味しかった。
2018年02月24日 11:09撮影 by  iPhone 7, Apple
9
2/24 11:09
今日は、まだまだ距離があるので、お湯沸かすのをやめて、おにぎりとアンパン。
アンパンはPOMPADOURの三好パーキング限定「あんバターコーヒーミルク味」。美味しかった。
六ツ石山に向かいます。
2018年02月24日 11:19撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 11:19
六ツ石山に向かいます。
日当たりが良く、雪が結構溶けてます。
2018年02月24日 11:22撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/24 11:22
日当たりが良く、雪が結構溶けてます。
水根山がわからず行き過ぎちゃいました。
奥の鷹ノ巣山の手前の草地が水根山(1,620m)
2018年02月24日 11:34撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/24 11:34
水根山がわからず行き過ぎちゃいました。
奥の鷹ノ巣山の手前の草地が水根山(1,620m)
四十三?
読めません。
2018年02月24日 11:37撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/24 11:37
四十三?
読めません。
石尾根縦走路
2018年02月24日 11:39撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/24 11:39
石尾根縦走路
山と高原地図にはこの分岐載ってません。
2018年02月24日 11:40撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/24 11:40
山と高原地図にはこの分岐載ってません。
結構雪があり、楽しい道です。
2018年02月24日 11:45撮影 by  iPhone 7, Apple
4
2/24 11:45
結構雪があり、楽しい道です。
雪は2日前のですが、その下はアイスバーンです。
2018年02月24日 11:46撮影 by  iPhone 7, Apple
3
2/24 11:46
雪は2日前のですが、その下はアイスバーンです。
巨木
2018年02月24日 11:59撮影 by  iPhone 7, Apple
2
2/24 11:59
巨木
奥多摩は右へ。
上への踏み跡は、ネズミザス尾根?
地図にはルートないが、ヤマレコでは線有り。
2018年02月24日 12:13撮影 by  iPhone 7, Apple
2
2/24 12:13
奥多摩は右へ。
上への踏み跡は、ネズミザス尾根?
地図にはルートないが、ヤマレコでは線有り。
さっきの標識の先で、右下に急坂を下ります。
木の根が沢山出てて、結構怖いです。
2018年02月24日 12:14撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 12:14
さっきの標識の先で、右下に急坂を下ります。
木の根が沢山出てて、結構怖いです。
降りきると広めの尾根です。
積雪後はルートわかりづらそうです。
2018年02月24日 12:22撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/24 12:22
降りきると広めの尾根です。
積雪後はルートわかりづらそうです。
この先が将門馬場方面。
ルートは右下へ。
2018年02月24日 12:24撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/24 12:24
この先が将門馬場方面。
ルートは右下へ。
ちょっと下ります。
2018年02月24日 12:25撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 12:25
ちょっと下ります。
標識あります。
2018年02月24日 12:27撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/24 12:27
標識あります。
倉戸山、熱海方面。
落ち葉でルートわかりづらいです。
2018年02月24日 12:27撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 12:27
倉戸山、熱海方面。
落ち葉でルートわかりづらいです。
反対は踏み跡しっかりです。
2018年02月24日 12:27撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 12:27
反対は踏み跡しっかりです。
将門馬場をすぎると一度下り、前の山の北側を巻きます。
2018年02月24日 12:35撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/24 12:35
将門馬場をすぎると一度下り、前の山の北側を巻きます。
巻道。雪いっぱいです。
2018年02月24日 12:37撮影 by  iPhone 7, Apple
3
2/24 12:37
巻道。雪いっぱいです。
飛び込みたくなります。
2018年02月24日 12:39撮影 by  iPhone 7, Apple
2
2/24 12:39
飛び込みたくなります。
上にはでっかい熊棚がありました。
2018年02月24日 12:42撮影 by  iPhone 7, Apple
2
2/24 12:42
上にはでっかい熊棚がありました。
六ツ石山への分岐。
2018年02月24日 12:50撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 12:50
六ツ石山への分岐。
少し登り返します。
2018年02月24日 12:50撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 12:50
少し登り返します。
なんと水根から自転車乗ってきた60代ぐらいの男性が。
しかも、マウンテンバイクじゃなく、ダブルフロントライト
2018年02月24日 12:55撮影 by  iPhone 7, Apple
3
2/24 12:55
なんと水根から自転車乗ってきた60代ぐらいの男性が。
しかも、マウンテンバイクじゃなく、ダブルフロントライト
六ツ石山(1,478.8m)
2018年02月24日 12:55撮影 by  iPhone 7, Apple
5
2/24 12:55
六ツ石山(1,478.8m)
三角点微妙な距離に。
2018年02月24日 12:56撮影 by  iPhone 7, Apple
4
2/24 12:56
三角点微妙な距離に。
さっきまでいた、鷹ノ巣山が見えます。
2018年02月24日 12:57撮影 by  iPhone 7, Apple
3
2/24 12:57
さっきまでいた、鷹ノ巣山が見えます。
年季の入った地図があります。
2018年02月24日 13:00撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/24 13:00
年季の入った地図があります。
自転車の痕跡。
2018年02月24日 13:03撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 13:03
自転車の痕跡。
同じ奥多摩駅方面にいってました。
2018年02月24日 13:04撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 13:04
同じ奥多摩駅方面にいってました。
岩の名もなきピーク
2018年02月24日 13:09撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 13:09
岩の名もなきピーク
こんなとこを自転車なんて信じられません。
2018年02月24日 13:13撮影 by  iPhone 7, Apple
2
2/24 13:13
こんなとこを自転車なんて信じられません。
三ノ木戸山分岐まで一気に下ります。
完全に溶けてます。
2018年02月24日 13:15撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 13:15
三ノ木戸山分岐まで一気に下ります。
完全に溶けてます。
ドロドロで足を取られ、左膝の古傷を痛めてしまいました。ペース落として帰ります。
2018年02月24日 13:19撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/24 13:19
ドロドロで足を取られ、左膝の古傷を痛めてしまいました。ペース落として帰ります。
岩を掴む、タコみたいな木。
2018年02月24日 13:27撮影 by  iPhone 7, Apple
2
2/24 13:27
岩を掴む、タコみたいな木。
降りきると標識。
2018年02月24日 13:33撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 13:33
降りきると標識。
少し先に三ノ木戸林道への分岐。
2018年02月24日 13:38撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 13:38
少し先に三ノ木戸林道への分岐。
日向は雪無いが、日陰はアイスバーン。
2018年02月24日 13:42撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/24 13:42
日向は雪無いが、日陰はアイスバーン。
また雪が無くなりました。
2018年02月24日 13:45撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/24 13:45
また雪が無くなりました。
三ノ木戸山(サヌキドヤマ)へは標識の奥を登っていきます。
2018年02月24日 13:47撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 13:47
三ノ木戸山(サヌキドヤマ)へは標識の奥を登っていきます。
踏み跡あります。
2018年02月24日 13:48撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 13:48
踏み跡あります。
何処が山頂かわかりません。
2018年02月24日 13:51撮影 by  iPhone 7, Apple
2
2/24 13:51
何処が山頂かわかりません。
山と高原地図に「御前山よく見える」とありますが登った直後のみです。
2018年02月24日 13:52撮影 by  iPhone 7, Apple
3
2/24 13:52
山と高原地図に「御前山よく見える」とありますが登った直後のみです。
山頂?
全く読めません。
2018年02月24日 13:53撮影 by  iPhone 7, Apple
2
2/24 13:53
山頂?
全く読めません。
猪?鹿?寝床?
2018年02月24日 13:55撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 13:55
猪?鹿?寝床?
謎の建物が。
2018年02月24日 13:56撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/24 13:56
謎の建物が。
中の柱に山頂標識。
三ノ木戸山(1,177m)
2018年02月24日 13:56撮影 by  iPhone 7, Apple
2
2/24 13:56
中の柱に山頂標識。
三ノ木戸山(1,177m)
山と高原地図には道がありませんが、左に下れそうなので、進んでみます。
2018年02月24日 13:59撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 13:59
山と高原地図には道がありませんが、左に下れそうなので、進んでみます。
スノーシューの跡が。
2018年02月24日 14:00撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/24 14:00
スノーシューの跡が。
この跡をたどってみます。
2018年02月24日 14:03撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/24 14:03
この跡をたどってみます。
なだらかで雪もそこそこなので、楽しく下れます。
2018年02月24日 14:03撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/24 14:03
なだらかで雪もそこそこなので、楽しく下れます。
ルート復帰。
2018年02月24日 14:06撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/24 14:06
ルート復帰。
植林地に入っていきます。
この辺も雪が多いです。
2018年02月24日 14:09撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 14:09
植林地に入っていきます。
この辺も雪が多いです。
枯葉の下は凍ってます。
この先で雪なくなったので、アイゼン外しました。
2018年02月24日 14:16撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 14:16
枯葉の下は凍ってます。
この先で雪なくなったので、アイゼン外しました。
また雪が。
2018年02月24日 14:42撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 14:42
また雪が。
アイスバーンになったので、またアイゼン装着。
2018年02月24日 14:52撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/24 14:52
アイスバーンになったので、またアイゼン装着。
落ちそうな岩をロープで縛ってます。
地震起きたらヤバそう。
2018年02月24日 14:53撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 14:53
落ちそうな岩をロープで縛ってます。
地震起きたらヤバそう。
尾根の北側なので、また雪が多くなってきました。このゾーンで雪お終いでした。
2018年02月24日 14:54撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/24 14:54
尾根の北側なので、また雪が多くなってきました。このゾーンで雪お終いでした。
この先は直進は林道です。
2018年02月24日 15:16撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 15:16
この先は直進は林道です。
橋もかかって整備されてます。
2018年02月24日 15:18撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 15:18
橋もかかって整備されてます。
廃屋の場所におどろおどろしい木が。
2018年02月24日 15:25撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 15:25
廃屋の場所におどろおどろしい木が。
左手に奥多摩駅奥の工場が見えます。
2018年02月24日 15:25撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 15:25
左手に奥多摩駅奥の工場が見えます。
冬山感が全く無くなりました。
2018年02月24日 15:27撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 15:27
冬山感が全く無くなりました。
ここで舗装路に。
2018年02月24日 15:31撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 15:31
ここで舗装路に。
対岸に鋸尾根が綺麗です。
鋸山、大岳山、御岳山 3っつとも見えます。
2018年02月24日 15:43撮影 by  iPhone 7, Apple
5
2/24 15:43
対岸に鋸尾根が綺麗です。
鋸山、大岳山、御岳山 3っつとも見えます。
愛宕山、愛宕神社も見えます。
2018年02月24日 15:43撮影 by  iPhone 7, Apple
5
2/24 15:43
愛宕山、愛宕神社も見えます。
ショートカットできます。その1
2018年02月24日 15:45撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 15:45
ショートカットできます。その1
道路脇の湧き水のところに、靴ブラシ置いてあります。アイゼン、ストック、ゲイター、靴 洗わせて頂きました。有難いです。
2018年02月24日 15:47撮影 by  iPhone 7, Apple
3
2/24 15:47
道路脇の湧き水のところに、靴ブラシ置いてあります。アイゼン、ストック、ゲイター、靴 洗わせて頂きました。有難いです。
ショートカット2
2018年02月24日 16:02撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 16:02
ショートカット2
廃屋あります。
2018年02月24日 16:03撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 16:03
廃屋あります。
神社に出ました。
登山道途中のお稲荷様もここも、賽銭箱ありません。お賽銭は直接置かして頂きました。
2018年02月24日 16:09撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/24 16:09
神社に出ました。
登山道途中のお稲荷様もここも、賽銭箱ありません。お賽銭は直接置かして頂きました。
ここに出てきます。
2018年02月24日 16:15撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 16:15
ここに出てきます。
ショートカットかと思ったら、参道でした。
凄い急な階段です。手摺が無いので、愛宕神社の階段より怖いです。
2018年02月24日 16:18撮影 by  iPhone 7, Apple
2
2/24 16:18
ショートカットかと思ったら、参道でした。
凄い急な階段です。手摺が無いので、愛宕神社の階段より怖いです。
門を超えてもまだ階段。
2018年02月24日 16:21撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 16:21
門を超えてもまだ階段。
結構な高さです。
2018年02月24日 16:22撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 16:22
結構な高さです。
ここに出てきます。
2018年02月24日 16:23撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/24 16:23
ここに出てきます。
愛宕山目の前です。
2018年02月24日 16:25撮影 by  iPhone 7, Apple
2
2/24 16:25
愛宕山目の前です。
奥多摩駅に戻ってきました。
2018年02月24日 16:31撮影 by  iPhone 7, Apple
2
2/24 16:31
奥多摩駅に戻ってきました。
奥多摩駅横のトイレ入口にも靴ブラシありました。有難いです。
2018年02月24日 16:31撮影 by  iPhone 7, Apple
4
2/24 16:31
奥多摩駅横のトイレ入口にも靴ブラシありました。有難いです。
車乗り換えで、この車での移動は今回で終了。ありがとうごさいました。
2018年02月24日 16:35撮影 by  iPhone 7, Apple
3
2/24 16:35
車乗り換えで、この車での移動は今回で終了。ありがとうごさいました。
今回も、もえぎの湯へ。
近くて、露天風呂気持ちよくて好きな温泉です。
2018年02月24日 17:18撮影 by  iPhone 7, Apple
3
2/24 17:18
今回も、もえぎの湯へ。
近くて、露天風呂気持ちよくて好きな温泉です。
大人 780円。
2018年02月24日 17:18撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/24 17:18
大人 780円。
今日もフルーツ牛乳。
2018年02月24日 18:18撮影 by  iPhone 7, Apple
4
2/24 18:18
今日もフルーツ牛乳。
帰りに荻窪に寄って、「太陽とトマト麺」の「あおさ鶏パイタンメンを頂きました。
ピンクグレープフルーツを絞って食べます。
昔よりちょっと味落ちてました。
2018年02月24日 23:02撮影 by  iPhone 7, Apple
6
2/24 23:02
帰りに荻窪に寄って、「太陽とトマト麺」の「あおさ鶏パイタンメンを頂きました。
ピンクグレープフルーツを絞って食べます。
昔よりちょっと味落ちてました。
撮影機器:

感想

奥多摩三大急登で一番有名な稲村岩尾根ルートですが、斜度については個人的には三頭山のヌカザス尾根や御前山の大ブナ尾根の方がキツかったと思った。ただ、稲村岩尾根ルートはとにかく登り一辺倒で長かった。強弱がなくずーと強っていう感じです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1021人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山〜六ツ石山〜奥多摩駅縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山 石尾根縦走路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら