昼頃風が強そう。
実際はそんなに強くなかったです。
1
昼頃風が強そう。
実際はそんなに強くなかったです。
奥多摩駅着
6時前にはバスが到着してました。
※バスの表示は回送になってました。
1
2/24 5:59
奥多摩駅着
6時前にはバスが到着してました。
※バスの表示は回送になってました。
東日原行きの時刻表
1
2/24 6:00
東日原行きの時刻表
東日原までは、27分で460円です。
0
東日原までは、27分で460円です。
駅前に登山届提出場所があります。
0
2/24 6:00
駅前に登山届提出場所があります。
朝日が綺麗です。
4
2/24 6:54
朝日が綺麗です。
対岸は結構雪あります。
1
2/24 6:54
対岸は結構雪あります。
東日原バス停着
降りた人は自分を入れて4人。男女2人ずつ。皆ソロでした。
1
2/24 6:54
東日原バス停着
降りた人は自分を入れて4人。男女2人ずつ。皆ソロでした。
トイレあります。
1
2/24 6:54
トイレあります。
年季の入った案内図
0
2/24 7:01
年季の入った案内図
上り始めると、駐在所があります。
駐在所前でも登山届出せます。
今日はここで出しました。
2
2/24 7:04
上り始めると、駐在所があります。
駐在所前でも登山届出せます。
今日はここで出しました。
右側には仙元峠、天目山方面の登山口があります。
0
2/24 7:06
右側には仙元峠、天目山方面の登山口があります。
鷹ノ巣山はこの階段を左に下って行きます。
1
2/24 7:10
鷹ノ巣山はこの階段を左に下って行きます。
稲村岩の存在感凄いです。
8
2/24 7:11
稲村岩の存在感凄いです。
結構下っていきます。
4
2/24 7:12
結構下っていきます。
若干崩落してる箇所あります。
1
2/24 7:17
若干崩落してる箇所あります。
対岸に渡ります。
0
2/24 7:19
対岸に渡ります。
九十九折に登っていきます。
1
2/24 7:23
九十九折に登っていきます。
稲村岩の真下です。
1
2/24 7:35
稲村岩の真下です。
堰堤を上がると、一気に雪景色になります。
ここでアイゼン装着。
1
2/24 7:38
堰堤を上がると、一気に雪景色になります。
ここでアイゼン装着。
右の橋は通行止めです。
少し先を左の急登を登っていきます。
斜度は一番キツかったです。
1
2/24 7:57
右の橋は通行止めです。
少し先を左の急登を登っていきます。
斜度は一番キツかったです。
倒木を潜ります。
2017年11月6日に倒れたとのこと。
つい最近でした。
0
2/24 8:10
倒木を潜ります。
2017年11月6日に倒れたとのこと。
つい最近でした。
稜線まで出ました。かなり汗かきました。
左は稲村岩です。怖い標識が。
0
2/24 8:18
稜線まで出ました。かなり汗かきました。
左は稲村岩です。怖い標識が。
同じバスの女性が上まで行きましたので、どうなってるか教えてもらいました。
上の木の先がいきなり崖になってるとのこと。
展望も良くないとのことです。
私は高いところが嫌いなので、行くのをやめました。
4
2/24 8:18
同じバスの女性が上まで行きましたので、どうなってるか教えてもらいました。
上の木の先がいきなり崖になってるとのこと。
展望も良くないとのことです。
私は高いところが嫌いなので、行くのをやめました。
尾根を少し登るとベンチが。
誰も使ってません。
0
2/24 8:39
尾根を少し登るとベンチが。
誰も使ってません。
雪の尾根を九十九折に登っていきます。
0
2/24 8:52
雪の尾根を九十九折に登っていきます。
とにかくこのルート、登りが長いです。
2
2/24 9:05
とにかくこのルート、登りが長いです。
トレース以外は雪が凄い綺麗です。
2
2/24 9:13
トレース以外は雪が凄い綺麗です。
可愛い足跡。
8
2/24 9:28
可愛い足跡。
白樺の大木が2本倒れてました。
巻きます。
0
2/24 9:31
白樺の大木が2本倒れてました。
巻きます。
大木いっぱいあります。
2
2/24 9:33
大木いっぱいあります。
長い斜面を登りきりあの山容が見えたら、あと標高差174m。
0
2/24 10:14
長い斜面を登りきりあの山容が見えたら、あと標高差174m。
午飯喰(ヒルメシクイ)のタワ(1,562m)
2
2/24 10:15
午飯喰(ヒルメシクイ)のタワ(1,562m)
左には帰り通る石尾根が見えます。
0
2/24 10:18
左には帰り通る石尾根が見えます。
吹き溜まりでは膝上まで積もってます。
1
2/24 10:22
吹き溜まりでは膝上まで積もってます。
最後さらに斜度キツくなります。
2
2/24 10:22
最後さらに斜度キツくなります。
右には長沢背稜
1
2/24 10:26
右には長沢背稜
天祖山?
写真には撮れませんでしたが、長沢背稜の山々が木の間からよく見えます。
1
2/24 10:26
天祖山?
写真には撮れませんでしたが、長沢背稜の山々が木の間からよく見えます。
鷹ノ巣山(1736.6m)
8
2/24 10:56
鷹ノ巣山(1736.6m)
霞みがかっていますが、凄い景色です。
6
2/24 10:56
霞みがかっていますが、凄い景色です。
奥は大菩薩嶺。
6
2/24 11:16
奥は大菩薩嶺。
石尾根縦走路は手前の水根山を左に曲がっていきます。
6
2/24 11:16
石尾根縦走路は手前の水根山を左に曲がっていきます。
手前の水根山の右奥は榧ノ木山。
4
2/24 11:16
手前の水根山の右奥は榧ノ木山。
西側には日蔭名栗山
5
2/24 11:17
西側には日蔭名栗山
今日は、まだまだ距離があるので、お湯沸かすのをやめて、おにぎりとアンパン。
アンパンはPOMPADOURの三好パーキング限定「あんバターコーヒーミルク味」。美味しかった。
9
2/24 11:09
今日は、まだまだ距離があるので、お湯沸かすのをやめて、おにぎりとアンパン。
アンパンはPOMPADOURの三好パーキング限定「あんバターコーヒーミルク味」。美味しかった。
六ツ石山に向かいます。
0
2/24 11:19
六ツ石山に向かいます。
日当たりが良く、雪が結構溶けてます。
1
2/24 11:22
日当たりが良く、雪が結構溶けてます。
水根山がわからず行き過ぎちゃいました。
奥の鷹ノ巣山の手前の草地が水根山(1,620m)
1
2/24 11:34
水根山がわからず行き過ぎちゃいました。
奥の鷹ノ巣山の手前の草地が水根山(1,620m)
四十三?
読めません。
1
2/24 11:37
四十三?
読めません。
石尾根縦走路
1
2/24 11:39
石尾根縦走路
山と高原地図にはこの分岐載ってません。
1
2/24 11:40
山と高原地図にはこの分岐載ってません。
結構雪があり、楽しい道です。
4
2/24 11:45
結構雪があり、楽しい道です。
雪は2日前のですが、その下はアイスバーンです。
3
2/24 11:46
雪は2日前のですが、その下はアイスバーンです。
巨木
2
2/24 11:59
巨木
奥多摩は右へ。
上への踏み跡は、ネズミザス尾根?
地図にはルートないが、ヤマレコでは線有り。
2
2/24 12:13
奥多摩は右へ。
上への踏み跡は、ネズミザス尾根?
地図にはルートないが、ヤマレコでは線有り。
さっきの標識の先で、右下に急坂を下ります。
木の根が沢山出てて、結構怖いです。
0
2/24 12:14
さっきの標識の先で、右下に急坂を下ります。
木の根が沢山出てて、結構怖いです。
降りきると広めの尾根です。
積雪後はルートわかりづらそうです。
1
2/24 12:22
降りきると広めの尾根です。
積雪後はルートわかりづらそうです。
この先が将門馬場方面。
ルートは右下へ。
1
2/24 12:24
この先が将門馬場方面。
ルートは右下へ。
ちょっと下ります。
0
2/24 12:25
ちょっと下ります。
標識あります。
1
2/24 12:27
標識あります。
倉戸山、熱海方面。
落ち葉でルートわかりづらいです。
0
2/24 12:27
倉戸山、熱海方面。
落ち葉でルートわかりづらいです。
反対は踏み跡しっかりです。
0
2/24 12:27
反対は踏み跡しっかりです。
将門馬場をすぎると一度下り、前の山の北側を巻きます。
1
2/24 12:35
将門馬場をすぎると一度下り、前の山の北側を巻きます。
巻道。雪いっぱいです。
3
2/24 12:37
巻道。雪いっぱいです。
飛び込みたくなります。
2
2/24 12:39
飛び込みたくなります。
上にはでっかい熊棚がありました。
2
2/24 12:42
上にはでっかい熊棚がありました。
六ツ石山への分岐。
0
2/24 12:50
六ツ石山への分岐。
少し登り返します。
0
2/24 12:50
少し登り返します。
なんと水根から自転車乗ってきた60代ぐらいの男性が。
しかも、マウンテンバイクじゃなく、ダブルフロントライト
3
2/24 12:55
なんと水根から自転車乗ってきた60代ぐらいの男性が。
しかも、マウンテンバイクじゃなく、ダブルフロントライト
六ツ石山(1,478.8m)
5
2/24 12:55
六ツ石山(1,478.8m)
三角点微妙な距離に。
4
2/24 12:56
三角点微妙な距離に。
さっきまでいた、鷹ノ巣山が見えます。
3
2/24 12:57
さっきまでいた、鷹ノ巣山が見えます。
年季の入った地図があります。
1
2/24 13:00
年季の入った地図があります。
自転車の痕跡。
0
2/24 13:03
自転車の痕跡。
同じ奥多摩駅方面にいってました。
0
2/24 13:04
同じ奥多摩駅方面にいってました。
岩の名もなきピーク
0
2/24 13:09
岩の名もなきピーク
こんなとこを自転車なんて信じられません。
2
2/24 13:13
こんなとこを自転車なんて信じられません。
三ノ木戸山分岐まで一気に下ります。
完全に溶けてます。
0
2/24 13:15
三ノ木戸山分岐まで一気に下ります。
完全に溶けてます。
ドロドロで足を取られ、左膝の古傷を痛めてしまいました。ペース落として帰ります。
1
2/24 13:19
ドロドロで足を取られ、左膝の古傷を痛めてしまいました。ペース落として帰ります。
岩を掴む、タコみたいな木。
2
2/24 13:27
岩を掴む、タコみたいな木。
降りきると標識。
0
2/24 13:33
降りきると標識。
少し先に三ノ木戸林道への分岐。
0
2/24 13:38
少し先に三ノ木戸林道への分岐。
日向は雪無いが、日陰はアイスバーン。
1
2/24 13:42
日向は雪無いが、日陰はアイスバーン。
また雪が無くなりました。
1
2/24 13:45
また雪が無くなりました。
三ノ木戸山(サヌキドヤマ)へは標識の奥を登っていきます。
0
2/24 13:47
三ノ木戸山(サヌキドヤマ)へは標識の奥を登っていきます。
踏み跡あります。
0
2/24 13:48
踏み跡あります。
何処が山頂かわかりません。
2
2/24 13:51
何処が山頂かわかりません。
山と高原地図に「御前山よく見える」とありますが登った直後のみです。
3
2/24 13:52
山と高原地図に「御前山よく見える」とありますが登った直後のみです。
山頂?
全く読めません。
2
2/24 13:53
山頂?
全く読めません。
猪?鹿?寝床?
0
2/24 13:55
猪?鹿?寝床?
謎の建物が。
1
2/24 13:56
謎の建物が。
中の柱に山頂標識。
三ノ木戸山(1,177m)
2
2/24 13:56
中の柱に山頂標識。
三ノ木戸山(1,177m)
山と高原地図には道がありませんが、左に下れそうなので、進んでみます。
0
2/24 13:59
山と高原地図には道がありませんが、左に下れそうなので、進んでみます。
スノーシューの跡が。
1
2/24 14:00
スノーシューの跡が。
この跡をたどってみます。
1
2/24 14:03
この跡をたどってみます。
なだらかで雪もそこそこなので、楽しく下れます。
1
2/24 14:03
なだらかで雪もそこそこなので、楽しく下れます。
ルート復帰。
1
2/24 14:06
ルート復帰。
植林地に入っていきます。
この辺も雪が多いです。
0
2/24 14:09
植林地に入っていきます。
この辺も雪が多いです。
枯葉の下は凍ってます。
この先で雪なくなったので、アイゼン外しました。
0
2/24 14:16
枯葉の下は凍ってます。
この先で雪なくなったので、アイゼン外しました。
また雪が。
0
2/24 14:42
また雪が。
アイスバーンになったので、またアイゼン装着。
1
2/24 14:52
アイスバーンになったので、またアイゼン装着。
落ちそうな岩をロープで縛ってます。
地震起きたらヤバそう。
0
2/24 14:53
落ちそうな岩をロープで縛ってます。
地震起きたらヤバそう。
尾根の北側なので、また雪が多くなってきました。このゾーンで雪お終いでした。
1
2/24 14:54
尾根の北側なので、また雪が多くなってきました。このゾーンで雪お終いでした。
この先は直進は林道です。
0
2/24 15:16
この先は直進は林道です。
橋もかかって整備されてます。
0
2/24 15:18
橋もかかって整備されてます。
廃屋の場所におどろおどろしい木が。
0
2/24 15:25
廃屋の場所におどろおどろしい木が。
左手に奥多摩駅奥の工場が見えます。
0
2/24 15:25
左手に奥多摩駅奥の工場が見えます。
冬山感が全く無くなりました。
0
2/24 15:27
冬山感が全く無くなりました。
ここで舗装路に。
0
2/24 15:31
ここで舗装路に。
対岸に鋸尾根が綺麗です。
鋸山、大岳山、御岳山 3っつとも見えます。
5
2/24 15:43
対岸に鋸尾根が綺麗です。
鋸山、大岳山、御岳山 3っつとも見えます。
愛宕山、愛宕神社も見えます。
5
2/24 15:43
愛宕山、愛宕神社も見えます。
ショートカットできます。その1
0
2/24 15:45
ショートカットできます。その1
道路脇の湧き水のところに、靴ブラシ置いてあります。アイゼン、ストック、ゲイター、靴 洗わせて頂きました。有難いです。
3
2/24 15:47
道路脇の湧き水のところに、靴ブラシ置いてあります。アイゼン、ストック、ゲイター、靴 洗わせて頂きました。有難いです。
ショートカット2
0
2/24 16:02
ショートカット2
廃屋あります。
0
2/24 16:03
廃屋あります。
神社に出ました。
登山道途中のお稲荷様もここも、賽銭箱ありません。お賽銭は直接置かして頂きました。
1
2/24 16:09
神社に出ました。
登山道途中のお稲荷様もここも、賽銭箱ありません。お賽銭は直接置かして頂きました。
ここに出てきます。
0
2/24 16:15
ここに出てきます。
ショートカットかと思ったら、参道でした。
凄い急な階段です。手摺が無いので、愛宕神社の階段より怖いです。
2
2/24 16:18
ショートカットかと思ったら、参道でした。
凄い急な階段です。手摺が無いので、愛宕神社の階段より怖いです。
門を超えてもまだ階段。
0
2/24 16:21
門を超えてもまだ階段。
結構な高さです。
0
2/24 16:22
結構な高さです。
ここに出てきます。
1
2/24 16:23
ここに出てきます。
愛宕山目の前です。
2
2/24 16:25
愛宕山目の前です。
奥多摩駅に戻ってきました。
2
2/24 16:31
奥多摩駅に戻ってきました。
奥多摩駅横のトイレ入口にも靴ブラシありました。有難いです。
4
2/24 16:31
奥多摩駅横のトイレ入口にも靴ブラシありました。有難いです。
車乗り換えで、この車での移動は今回で終了。ありがとうごさいました。
3
2/24 16:35
車乗り換えで、この車での移動は今回で終了。ありがとうごさいました。
今回も、もえぎの湯へ。
近くて、露天風呂気持ちよくて好きな温泉です。
3
2/24 17:18
今回も、もえぎの湯へ。
近くて、露天風呂気持ちよくて好きな温泉です。
大人 780円。
1
2/24 17:18
大人 780円。
今日もフルーツ牛乳。
4
2/24 18:18
今日もフルーツ牛乳。
帰りに荻窪に寄って、「太陽とトマト麺」の「あおさ鶏パイタンメンを頂きました。
ピンクグレープフルーツを絞って食べます。
昔よりちょっと味落ちてました。
6
2/24 23:02
帰りに荻窪に寄って、「太陽とトマト麺」の「あおさ鶏パイタンメンを頂きました。
ピンクグレープフルーツを絞って食べます。
昔よりちょっと味落ちてました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する