記録ID: 1388884
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
【阿弥陀岳 南陵】色と雪が全く無かった
2018年02月25日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:50
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 1,567m
- 下り
- 1,556m
コースタイム
天候 | 雲一つしかない天気 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
別荘地過ぎましたら完全スケートリンクでした 2駆&扁平率の低いスタッドレスはアウトです 4駆&チェーンで行きましょう |
コース状況/ 危険箇所等 |
阿弥陀南陵は死人も出ている難ルート 好奇心だけでアタックするのは無謀です 自分のスキル、天気、ルーファイを熟知している人のみ攻略できます ★舟山十字路〜広河原分岐 雪はありますのでチェーンスパイクで歩きますと楽です アイゼンは必要ないと思います 分岐の標識は見逃しやすいので注意 ★広河原分岐〜立場岳 2000m越えたあたりでアイゼンを装着 行ける人は青なぎまでチェンスパで行けるでしょう 私は万全を期してここで履き替えました ちなみにひたすら登り&樹林帯で嫌になります ★立場岳〜青なぎ アイゼンが良く効きますと時短に繋がる区間 特に難しい個所はなし ★青なぎ〜P1 痩せ尾根なので滑落注意 また風の通り道なので強風時は特に注意 ★P1〜山頂 P1以降は左より巻きます P3ガリー(巻道)の状態は氷&岩のMix しかも氷は硬いのなんの 難しいなんてもんじゃないです、状態最悪 長い長い20分を過ごしました 始めたばかりの人、こういうシチュエーションに慣れていない人は本気でおすすめしません 今までで一番難しかったです、ピッケル2本ありますとかなり有利です とにかく今年はすでに残雪期です P4巻き道も薄氷&岩のMix ここも難儀しました ★阿弥陀岳〜御小屋山(御小屋尾根) 北側は雪庇なので近づかないこと 山頂直下は岩とハシゴなので滑落注意 それと御小屋尾根は一本のようで一本でない道に見えます GPSがあると有利かと ★御小屋山〜舟山十字路 御小屋山付近はチェンスパでOK そのまま下まで履き続けますとかなり時間が巻けます |
その他周辺情報 | クタクタだったのでそのまま帰宅 舟山十字路は何もないので難儀します 八ヶ岳山荘のありがたみが分かりました |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
バラクラバ
毛帽子
着替え
アイゼン
ピッケル
チェーンスパイク
行動食
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
ヘルメット
|
---|---|
備考 | ストック忘れたー! |
感想
週末が悪天になるサイクル
もう数年間同じような気がしてます
ですのでほんのちょっと天気の良い時間帯を利用して登ってきました
場所は一度チャレンジしてみたかった阿弥陀岳南陵
自分の力試しにはもってこいです
ですがやはり簡単じゃなかったです
特に今年は雪が少ないので残雪期アタックの気分でした
とにかく難儀しました
ですがとても貴重な経験を得たような気がします
また来たいか言われますとしばらくはいいやって感じですが
もっと寒くて雪があった時にはまたチャレンジしてみたいですねー
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2327人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ミックスで最悪でしたね(*゚∀゚*)
しかし1日違い!惜しい!
ザックは年末からあるみたいですね。
とっきーが年末行った時からあったみたいです。
つーか邪魔すぎる(;´Д`)
あら、昨日行かれたんですね〜
爆風+ミックスでさぞかし酷かったでしょうにw
ザックは年末からあるのですか?
絶妙な位置で邪魔ですね!
きょう私も酷い目にあいましたw
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する