ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1389309
全員に公開
雪山ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

西吾妻山 〜毎年2月の樹氷観覧〜

2018年02月25日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山形県 福島県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:34
距離
8.3km
登り
654m
下り
826m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:55
休憩
0:28
合計
5:23
距離 8.3km 登り 654m 下り 833m
10:25
10:26
51
11:17
11
11:28
11:33
24
11:57
12:17
4
12:21
12
12:33
12:34
39
13:13
13:14
52
天候 曇りときどき晴れ
日本海からの風は冷たい…
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
◆駐車場
グランデコスノーリゾート
1,000円

◆ロープウェイ
上り)ゴンドラリフト→第4クワッドリフト
下り)ゴンドラリフト
2人で4,100円
コース状況/
危険箇所等
◆第4クワッドリフト→西大巓
ほぼ樹林帯。先頭を歩いたが、トレースがなくてルートファインディング&スノーシューでも足首まで埋まるラッセルに苦しむ。西大巓は北西からの冷たい風が厳しいので防寒対策を。

◆西大巓→西吾妻山
ガスに覆われた時間は目指すべき山頂が見えずルートファインディングを強いられる。スノーモンスターの足元には踏み抜きトラップが仕掛けられているので注意。

◆西吾妻山→梵天岩
山頂が広いため進む方角を間違わないように注意。
その他周辺情報 ◆コンビニ
会津高原磐梯IC - グランデコ間にあるのはセブンイレブン1件のみ。寄り道的な場所なら他にもある。
4QLトップ
ここから上はバックカントリーエリア
2018年02月25日 08:42撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/25 8:42
4QLトップ
ここから上はバックカントリーエリア
先頭を進む。
トレースないので何となく歩きやすそうなところを選んで。スノーシューでも10cm沈む。
2018年02月25日 08:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/25 8:45
先頭を進む。
トレースないので何となく歩きやすそうなところを選んで。スノーシューでも10cm沈む。
顔を書く癖がある
2018年02月25日 08:50撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
2/25 8:50
顔を書く癖がある
これくらいのラッセルは楽しいし、ラッセル泥棒されるのも構わぬ。
2018年02月25日 09:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/25 9:15
これくらいのラッセルは楽しいし、ラッセル泥棒されるのも構わぬ。
晴れと曇りのワンダリング
2018年02月25日 09:24撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
2/25 9:24
晴れと曇りのワンダリング
磐梯山は雲隠れ
2018年02月25日 09:42撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/25 9:42
磐梯山は雲隠れ
西大巓の山頂手前
スノーモンスターゾーンに突入
2018年02月25日 09:53撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/25 9:53
西大巓の山頂手前
スノーモンスターゾーンに突入
およそ3mの白い巨人に見下ろされる
2018年02月25日 10:19撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
2/25 10:19
およそ3mの白い巨人に見下ろされる
ガスに覆われると方角がわからなくなる現象
2018年02月25日 10:22撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/25 10:22
ガスに覆われると方角がわからなくなる現象
本日の西大巓一番乗り!
2018年02月25日 10:26撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/25 10:26
本日の西大巓一番乗り!
西大巓の山頂目印?
2018年02月25日 10:27撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/25 10:27
西大巓の山頂目印?
ガスガスだけど西吾妻山へ行こう!
2018年02月25日 10:32撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/25 10:32
ガスガスだけど西吾妻山へ行こう!
西大巓の東斜面
日本海からの風は西大巓にブロックされるため楽。
2018年02月25日 10:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/25 10:36
西大巓の東斜面
日本海からの風は西大巓にブロックされるため楽。
髪の毛が凍る
2018年02月25日 10:36撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
2/25 10:36
髪の毛が凍る
やや晴れて目指す先が見えると安心する。
2018年02月25日 10:40撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/25 10:40
やや晴れて目指す先が見えると安心する。
顔長おじさん
2018年02月25日 10:43撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/25 10:43
顔長おじさん
自分達で道を切り開く喜び
2018年02月25日 10:48撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/25 10:48
自分達で道を切り開く喜び
トレッキングポールは撮影の邪魔なので使いません。
2018年02月25日 10:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/25 10:49
トレッキングポールは撮影の邪魔なので使いません。
信頼するのは2本の脚!
2018年02月25日 10:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/25 10:54
信頼するのは2本の脚!
俺の進む道を信じよ!
2018年02月25日 11:05撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/25 11:05
俺の進む道を信じよ!
今年も元気なスノーモンスター軍団
2018年02月25日 11:10撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/25 11:10
今年も元気なスノーモンスター軍団
小屋発見!
しかし寄りません。
2018年02月25日 11:15撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/25 11:15
小屋発見!
しかし寄りません。
山頂まであと少し…
2018年02月25日 11:21撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
2/25 11:21
山頂まであと少し…
また来ましたよのご挨拶
2018年02月25日 11:24撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
2/25 11:24
また来ましたよのご挨拶
西吾妻山登頂一番乗り!
ではなく、ラッセル泥棒に一番乗りを奪われて二番目の登頂者に…
2018年02月25日 11:29撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/25 11:29
西吾妻山登頂一番乗り!
ではなく、ラッセル泥棒に一番乗りを奪われて二番目の登頂者に…
西吾妻山の山頂付近にて。明確に山頂と呼べる目印はない。
2018年02月25日 11:32撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
2/25 11:32
西吾妻山の山頂付近にて。明確に山頂と呼べる目印はない。
広い山頂って事で、山頂泥棒も大目に見よう。
2018年02月25日 11:34撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
2/25 11:34
広い山頂って事で、山頂泥棒も大目に見よう。
見事な風紋
2018年02月25日 11:36撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
2/25 11:36
見事な風紋
天元台方面へ向かう
2018年02月25日 11:43撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/25 11:43
天元台方面へ向かう
ホワイトアウトになったらヤバそう…
2018年02月25日 11:44撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
2/25 11:44
ホワイトアウトになったらヤバそう…
雪原には青空が似合う
2018年02月25日 11:45撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/25 11:45
雪原には青空が似合う
目指すは梵天岩
2018年02月25日 11:49撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/25 11:49
目指すは梵天岩
ここは風紋天国
2018年02月25日 11:56撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/25 11:56
ここは風紋天国
風が強いっす…
2018年02月25日 11:56撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/25 11:56
風が強いっす…
ショートヘアの女性に見える
2018年02月25日 11:58撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/25 11:58
ショートヘアの女性に見える
梵天岩にて
2018年02月25日 11:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/25 11:58
梵天岩にて
梵天岩は2年連続の訪問
2018年02月25日 12:00撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
2/25 12:00
梵天岩は2年連続の訪問
梵天岩の西の祠でお祈り
『温暖化!』
2018年02月25日 12:23撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/25 12:23
梵天岩の西の祠でお祈り
『温暖化!』
寒いので帰ります
2018年02月25日 12:23撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
2/25 12:23
寒いので帰ります
曇りがちながらも晴れてよかった。
2018年02月25日 12:32撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/25 12:32
曇りがちながらも晴れてよかった。
身長4m
2018年02月25日 12:40撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
2/25 12:40
身長4m
去年は西大巓の南西面をトラバースしたのだが、今年は西大巓頂上を経由する。
2018年02月25日 12:44撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/25 12:44
去年は西大巓の南西面をトラバースしたのだが、今年は西大巓頂上を経由する。
たくさんの人が我等の開拓したルートを拡張したようだ。
2018年02月25日 13:17撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/25 13:17
たくさんの人が我等の開拓したルートを拡張したようだ。
あとはずっと下るだけ。
2018年02月25日 13:18撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/25 13:18
あとはずっと下るだけ。
朝はあまり見えなかった西大巓
2018年02月25日 13:19撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/25 13:19
朝はあまり見えなかった西大巓
樹林帯に入る前の最後の西吾妻山
2018年02月25日 13:19撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
2/25 13:19
樹林帯に入る前の最後の西吾妻山
はい、踏み抜きました。
2018年02月25日 13:30撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/25 13:30
はい、踏み抜きました。
ユニコーン
2018年02月25日 13:37撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/25 13:37
ユニコーン
でかい雪玉
2018年02月25日 13:43撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/25 13:43
でかい雪玉
ゲレンデに無事到着
2018年02月25日 14:04撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/25 14:04
ゲレンデに無事到着

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ ゲイター ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 予備靴ひも ザック アイゼン スノーシュー 昼ご飯 水筒(保温性) ライター ヘッドランプ 予備電池 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ 行動食 トレッキングポール
共同装備
飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 地図(地形図) コンパス 計画書 GPS ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー ツェルト カメラ

感想

雪山には幾つかのタイプがある。終始樹林帯ながらも積雪量の多い低山、標高が高くて傾斜が厳しいため雪が積もらない岩稜帯が対極に位置するだろうか。西吾妻山はどちらかと言えば前者だろうが、もう少し細かく分類してみると、『樹氷の山』と呼ぶのがふさわしい気がする。

グランデコスノーリゾートのゴンドラとリフトのお世話になり、第4QLからバックカントリーエリアに足を踏み入れる。前夜まで吹雪いたのだろうか、土曜日の足跡はなくてルートファインディングを強いられる。そうは言っても西大顛はシンプルに上り一辺倒の山なので、大きく東西にぶれず、ただ北の方角を目指せばいい。誰の足跡もない場所を歩いたら自分の足跡が残る。そんな当然のことを嬉しく感じる。やはり山は良いものだ。

まだ緑が見える樹林帯を抜けると、雪の鎧で身を固めた白い巨人たちが現れた。その先には西大顛。東に見えるはずの西吾妻山は雲に覆われていて見えない。西大顛の広い頂上に着いてすぐに西吾妻山に向かう。見えてはいないが、東の斜面を下ればいい。

西大顛と西吾妻山の間は樹氷の巣窟だ。奴らは身長3〜4m、得意技は落とし穴。仲良くしようと近付いてくる人間を足元のブラックホールに沈ませる。そんな罠に気を付けながらルートを検索して前へ。時折晴れて目指す場所が見える。先に進むにつれて巨人達の数が増えていく。頭上には青空が広がってきたので歓迎されているようだ。

西吾妻山の頂に標識は見当たらず、GPSでおおよその位置を探って記念撮影。どこで撮っても同じようなものだが。

西吾妻山の北側を下って梵天岩へ。こちら側は山形の天元台から登るルートで、風を遮るものがないため風紋がステキなエリアだ。梵天岩付近では何人か先客が休憩しているが、全員が樹氷を風除けにしている。確かに寒い。小休憩してから西の天狗岩へ。そこの祠でtanyaが祈るは『温暖化』だそうで。

西吾妻小屋から西大顛を登り返し、グランデコのゲレンデまで適当に下る。その結果、思っていたのと異なる隣のゲレンデに到着した。途中、GPSを確認して、登りと違うルートであることは分かっていたので問題なし。

来週はどこの山で修行しようか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:976人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら