ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1390382
全員に公開
雪山ハイキング
北陸

はじめての取立山と大長山(╹◡╹)

2018年02月27日(火) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 石川県 福井県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:26
距離
16.2km
登り
1,747m
下り
1,734m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:30
休憩
0:56
合計
10:26
距離 16.2km 登り 1,747m 下り 1,747m
3:45
54
スタート地点
4:39
4:40
75
5:55
67
8:04
8:12
89
9:41
10:28
75
11:43
45
12:28
37
13:05
33
14:11
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東山いこいの森駐車場
コース状況/
危険箇所等
よく踏まれたトレース
モナカ雪
東山いこいの森駐車場を出発。
2018年02月27日 03:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/27 3:47
東山いこいの森駐車場を出発。
取立山山頂。
そろそろ夜明け。
2018年02月27日 05:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
2/27 5:55
取立山山頂。
そろそろ夜明け。
取立山で少し休憩です。
白山がきれいです。
2018年02月27日 06:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
13
2/27 6:02
取立山で少し休憩です。
白山がきれいです。
取立山を下って、これから向かう稜線。
2018年02月27日 06:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/27 6:16
取立山を下って、これから向かう稜線。
すべてが美しいぃぃーーー\(^-^)/
2018年02月27日 06:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
2/27 6:16
すべてが美しいぃぃーーー\(^-^)/
取立山を振り返る。
こんな美しい稜線歩きが出来るなんてしあわせ。
2018年02月27日 06:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/27 6:24
取立山を振り返る。
こんな美しい稜線歩きが出来るなんてしあわせ。
まもなく太陽が顔を出すよ。
2018年02月27日 06:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
2/27 6:34
まもなく太陽が顔を出すよ。
経ケ岳も太陽を待ちわびてるね。
2018年02月27日 06:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/27 6:39
経ケ岳も太陽を待ちわびてるね。
鉢伏山に向かって。
2018年02月27日 06:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12
2/27 6:41
鉢伏山に向かって。
鉢伏山より振り返ってパチリ。
2018年02月27日 07:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/27 7:56
鉢伏山より振り返ってパチリ。
今日もよいお天気。
とても暑いの( ;´Д`)
2018年02月27日 08:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12
2/27 8:00
今日もよいお天気。
とても暑いの( ;´Д`)
風無く、雲ひとつない
2018年02月27日 08:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
2/27 8:23
風無く、雲ひとつない
大長山への最後の登りで後から登って来られたあつぷりさんに先頭に立ってもらいました。
私たちはバテバテなのだ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
2018年02月27日 09:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
19
2/27 9:17
大長山への最後の登りで後から登って来られたあつぷりさんに先頭に立ってもらいました。
私たちはバテバテなのだ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
大長山に到着したよ( ; _ ; )/~~~
白山です。
こんなに近くで見るのははじめて。
感動の一言。
2018年02月27日 09:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
23
2/27 9:37
大長山に到着したよ( ; _ ; )/~~~
白山です。
こんなに近くで見るのははじめて。
感動の一言。
経ヶ岳。
左後方は荒島岳、右後方は銀杏峰-部子山。
360度、絶景の嵐。
2018年02月27日 09:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
2/27 9:43
経ヶ岳。
左後方は荒島岳、右後方は銀杏峰-部子山。
360度、絶景の嵐。
白山と別山をバックにあつぷりさんにシャッターをお願いしました。ありがとうございました。
2018年02月27日 09:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
26
2/27 9:44
白山と別山をバックにあつぷりさんにシャッターをお願いしました。ありがとうございました。
向こうに見えるのが赤兎山。
2018年02月27日 09:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/27 9:46
向こうに見えるのが赤兎山。
あつぷりポーズいただきました。
なかなかきまってるよ👍
2018年02月27日 09:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
2/27 9:49
あつぷりポーズいただきました。
なかなかきまってるよ👍
おぜんざい。
永平寺御用達なんだって。
胡麻豆腐が入ってておいしかったよ(╹◡╹)
2018年02月27日 10:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/27 10:03
おぜんざい。
永平寺御用達なんだって。
胡麻豆腐が入ってておいしかったよ(╹◡╹)
山で食べるりんごがおいしいのよ。
2018年02月27日 10:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
15
2/27 10:18
山で食べるりんごがおいしいのよ。
今日も覗きます😊
2018年02月27日 10:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/27 10:35
今日も覗きます😊
帰るのがもったいないけど帰ろ。
2018年02月27日 10:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/27 10:42
帰るのがもったいないけど帰ろ。
よいしょ、
2018年02月27日 11:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/27 11:14
よいしょ、
あーん、きれいだわ。
2018年02月27日 11:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/27 11:29
あーん、きれいだわ。
ポンデリング。
2018年02月27日 11:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/27 11:31
ポンデリング。
鉢伏山から大長山方面をバックに撮っていただきました。
2018年02月27日 11:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
24
2/27 11:42
鉢伏山から大長山方面をバックに撮っていただきました。
雪爆弾配備完了
2018年02月27日 11:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/27 11:57
雪爆弾配備完了
プラネットアース。
地球って円いですね。ん?
2018年02月27日 12:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/27 12:19
プラネットアース。
地球って円いですね。ん?
ブナ林がきれい。
2018年02月27日 12:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/27 12:51
ブナ林がきれい。
取立山への登り。
最後の力を振り絞って。
2018年02月27日 12:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
2/27 12:53
取立山への登り。
最後の力を振り絞って。
ジェラートが食べたいわ。
2018年02月27日 14:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
2/27 14:02
ジェラートが食べたいわ。
帰ってきたよ。
2018年02月27日 14:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/27 14:07
帰ってきたよ。
おまけ。
あー、楽しかった♪
最高に最高の山行でした(╹◡╹)
2018年02月27日 10:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
21
2/27 10:16
おまけ。
あー、楽しかった♪
最高に最高の山行でした(╹◡╹)

装備

個人装備
長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) ヘッドランプ ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め

感想

またひとつ、お気に入りの山が増えました。
素晴らしい山との出会い、ヤマレコに感謝です。

荒島岳に登った次の日、初めての取立山へ。
快晴で風もなく、よく締まったトレースという最高のコンディション‼︎大長山まで足を伸ばしました。福井の山々の素晴らしさにあらためて驚きです。これもヤマレコユーザーさんのレコにより、この素晴らしい雪山ハイクのコースを知り得たからです。精神力及び体力的には限界でしたが素晴らしい体験が出来ました。感謝の気持ちでいっぱいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1574人

コメント

青空ハイク
お初で大長山ピストン流石です!
二日間、荒島岳と取立山を満喫できて良かったですね、写真も綺麗で素晴らしい〜
夜勤明けで取立山だけでもありかな〜と狙っていたのですが寝てしまいました(涙
日の出前後の時間は荘厳な雰囲気で気持ちが良いですね^^
2018/2/28 11:32
Re: 青空ハイク
ありがとうございます。
今回、nakkiさんの2月16日のコースレコをダウンロードさせて頂きました。
おかげで素晴らしい山歩きが出来ました😊
2018/2/28 11:42
Re: 青空ハイク
nakkiさん、有難うございます。
お天気も良く、トレースがしっかりしていたおかげで大長山まで到達することが出来ました。最高に気持ちよかったです!

お仕事、夜勤もあるんですね。
体調に気を付けてくださいね。
また山でお会い出来るのを楽しみにしています。
2018/2/28 15:04
気合い
鉢伏山でお会いしたgomanosukeです。コメント有難うございます。撮影はもう一人の方です。大長山への直登トレースに感動しました。今度狙ってみたくなりました。荒島岳にひき続きのようで、タフですね。
2018/2/28 12:56
Re: 気合い
失礼しました!
鉢伏山で白山連峰を眺めて休んでおられるお姿が印象に残っています😊
2018/2/28 13:08
Re: 気合い
gomanosukeさん、こんにちは😃

昨日はお天気も良く風も穏やかで 最高の山行日和でしたね。

レコを拝見させていただいたのですが、大長山からのグダグダ、フラフラの姿を見て下さっていたのですね。笑
ありがとうございます😊
2018/2/28 16:24
大長山で
大長山の山頂でお話させて頂いたあつぷりです。
まさかnakki先輩とお知り合いだったとは!

最高の白山を拝みながら、素晴らしい写真と楽しい時間をありがとうございました。
また、どこかのお山でお会いできるのを楽しみにしています。

「特殊部隊」などなど、失礼なことばかり言ってしまい、反省しております!
2018/2/28 21:45
Re: 大長山で
お疲れ様でした。山頂では色々お話し聞かせていただいてありがとうございました。楽しかったです。nakkiさんとは去年の2月に初めて荒島岳を訪れた際に、しゃくなげ平でお会いして、山名を教えて頂いたりカメラのシャッターをお願いしました。その後、レコで福井で深く山行されてる方と知り、アップされてるレコを参考にさせて貰ってます。
あつぷりさんもこれからどうぞよろしくお願いします😊
2018/2/28 22:05
Re: 大長山で
atsupuriさん、こんばんは〜
びっくりです、nakkiさんの後輩さんだったんですね。
お山での出会いってホント不思議。
これからもよろしくお願いしますね😊
2018/2/28 22:22
驚きの連続‼
色々驚きの連続です‼
このコース普通は取立山ピストン→鉢伏山ピストン→大長山ピストンと距離を伸ばしていくのもんですがいきなり大長山ピストンとはビックリです。
しかもご夫婦でって(汗)、まさに健脚夫婦ですねf^_^;。

あと昨日の荒島岳に続き連日の快晴、天候も落ち着いて来たとはいえ冬の北陸では稀ですよ。奥様朝起きれて良かったですね(笑)。

何度かレコ見て気になったのですが写真は旦那様、コメントは奥様って感じの分担なのですかね?
今回お二人のアップ写真無いのですね、アレが一番幸せそうで好きだったりします♪

↑あつぷり隊長とも会われたとはビックリ!
2018/2/28 22:28
Re: 驚きの連続‼
そうなんです。ほんまに今回は天気に恵まれました。大長山まで行けたのもラッキーでした。道の駅禅の里での車中泊で、なんとか起きられました(笑)
レコの分担はまぜこぜです。基本は家内に任せてます。家内の方がいいカメラを使ってるんです。
大長山の登りで後から猛スピードで追いつかれたのがnakkiさんやkabukiyaさんのお知り合いのあつぷりさんだったんですね。
知り合いの輪が広がって嬉しいな😄
2018/2/28 22:51
Re: 驚きの連続‼
驚きの連続返しです。笑

2日連チャンの晴れ日というのは冬の北陸ではあまりないことなんでしょうね。
ラッキーでした。へへ✌

あつぷり隊長に関しては、何気に後ろを見たらいた。って感じで忍者みたいでしたよ。笑

あとはkabukiyaさんとお会いしないきゃですね。
さて、どのお山で会えるかなぁ〜😊
2018/2/28 23:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら