今日こそは天気に騙されることないといいなぁ…と思いながら向かいます。
1
今日こそは天気に騙されることないといいなぁ…と思いながら向かいます。
バス待ち。
向こうに見えているのがこれから向かう四阿屋山かなー、と。
0
2/27 8:38
バス待ち。
向こうに見えているのがこれから向かう四阿屋山かなー、と。
本日の秘密兵器w
スプレーすると顔の回りを薄い膜でコーティングして花粉を寄せ付けない、というものらしいけど、さて…効果の程は如何に。
7
2/27 8:45
本日の秘密兵器w
スプレーすると顔の回りを薄い膜でコーティングして花粉を寄せ付けない、というものらしいけど、さて…効果の程は如何に。
大堤バス停で下車。
ドライバーさんが2人体制、どうやら指導がてらの運行だったようで。
監督してる方の運転手さんからいろいろ情報いただけました。
まるで、タクシーのようなノリで、降車ボタンを押すこともなく停まりましたw
0
2/27 8:53
大堤バス停で下車。
ドライバーさんが2人体制、どうやら指導がてらの運行だったようで。
監督してる方の運転手さんからいろいろ情報いただけました。
まるで、タクシーのようなノリで、降車ボタンを押すこともなく停まりましたw
いきなりロープで塞がれている?
…と思ったら、乗り越えていくようです。
1
2/27 8:58
いきなりロープで塞がれている?
…と思ったら、乗り越えていくようです。
『山道』って(^^;)
案内が雑ww
3
2/27 9:02
『山道』って(^^;)
案内が雑ww
これは野生化しちゃった系ですかね。
0
2/27 9:12
これは野生化しちゃった系ですかね。
少し手前で木の上に黒い影が見えて、しかも謎の唸り声(!)
サルだと信じたい…と思いながら足早に通過ε≡≡ヘ(;-_-)ノ
2
2/27 9:21
少し手前で木の上に黒い影が見えて、しかも謎の唸り声(!)
サルだと信じたい…と思いながら足早に通過ε≡≡ヘ(;-_-)ノ
右奥に秩父御嶽山。
0
2/27 9:21
右奥に秩父御嶽山。
鎖コースと迂回ルートの分岐。
0
2/27 9:24
鎖コースと迂回ルートの分岐。
今日は鎖場遊びしたくて来たので、もちろんこっちへ!
1
2/27 9:25
今日は鎖場遊びしたくて来たので、もちろんこっちへ!
いきなり出てきます、鎖。
ここはまだ序の口で。
これを登りきって右手を向くと…。
2
2/27 9:26
いきなり出てきます、鎖。
ここはまだ序の口で。
これを登りきって右手を向くと…。
このルートの核心部とも言える一枚岩。
乾徳山の山頂直下のアレよりは小規模ですが、登りづらさはこっちの方が上ですね。
5
2/27 9:27
このルートの核心部とも言える一枚岩。
乾徳山の山頂直下のアレよりは小規模ですが、登りづらさはこっちの方が上ですね。
ただ、良く見れば小さなホールドはあるようです。
手足を置くところを落ち着いて探しながら登れば大丈夫だと思います。
2
2/27 9:30
ただ、良く見れば小さなホールドはあるようです。
手足を置くところを落ち着いて探しながら登れば大丈夫だと思います。
岩を登りきれば、展望良好!
6
2/27 9:32
岩を登りきれば、展望良好!
安堵の影ピース♪(^^)v
5
2/27 9:36
安堵の影ピース♪(^^)v
少し高い場所にはまだまだ雪があります。
真ん中少し右、奥の三角形は雁坂嶺!(山頂の案内板で山座同定しましたw)
5
2/27 9:39
少し高い場所にはまだまだ雪があります。
真ん中少し右、奥の三角形は雁坂嶺!(山頂の案内板で山座同定しましたw)
岩の左手を歩きますが、少し凍っていてイヤらしい感じでした。
0
2/27 9:40
岩の左手を歩きますが、少し凍っていてイヤらしい感じでした。
大きな岩をぐるりと回ります。
1
2/27 9:41
大きな岩をぐるりと回ります。
左右とも切れ落ちてますが、道幅はこのくらいあるので歩きやすかった。
5
2/27 9:44
左右とも切れ落ちてますが、道幅はこのくらいあるので歩きやすかった。
早くもアセビの花が咲いています!
2
2/27 9:48
早くもアセビの花が咲いています!
また鎖。
もう、そんなに手強くないので自撮り遊びする余裕くらいはありますw
3
2/27 9:52
また鎖。
もう、そんなに手強くないので自撮り遊びする余裕くらいはありますw
奥多摩方面、近いのにモヤモヤ。。。
2
2/27 9:53
奥多摩方面、近いのにモヤモヤ。。。
小鹿野の街並みがキレイに見えました。
0
2/27 9:56
小鹿野の街並みがキレイに見えました。
この辺りですれ違った方に、奥に見えるのは和名倉山だと教えてもらいました。
…って、あの岩を下るのか!凄いなぁ(^^;)
3
2/27 9:59
この辺りですれ違った方に、奥に見えるのは和名倉山だと教えてもらいました。
…って、あの岩を下るのか!凄いなぁ(^^;)
うっすらと、丹沢。
先日もせめてこのくらい晴れて欲しかった…。
2
2/27 10:03
うっすらと、丹沢。
先日もせめてこのくらい晴れて欲しかった…。
凍結してると難易度が上がりそうな痩せ尾根。
0
2/27 10:05
凍結してると難易度が上がりそうな痩せ尾根。
迂回ルートと合流!
もう一息。
0
2/27 10:06
迂回ルートと合流!
もう一息。
最後に鎖あります。
0
2/27 10:08
最後に鎖あります。
登りきりました!
山頂に1人いらっしゃいましたが少し離れた場所で休憩していましたので、タイマーで撮影。
22
2/27 10:14
登りきりました!
山頂に1人いらっしゃいましたが少し離れた場所で休憩していましたので、タイマーで撮影。
両神山が目の前に!
右手には二子山も。
7
2/27 10:11
両神山が目の前に!
右手には二子山も。
山頂は狭いので、すぐ出発。
0
2/27 10:22
山頂は狭いので、すぐ出発。
福寿草自生地のある休憩所で休憩しようと、迂回ルートを進み始めたら…登山道が凍結!
(さっすれ違った方から聞いていたので知っていましたが)
滑ると下まで落ちそうなの慎重に下ります。
2
2/27 10:24
福寿草自生地のある休憩所で休憩しようと、迂回ルートを進み始めたら…登山道が凍結!
(さっすれ違った方から聞いていたので知っていましたが)
滑ると下まで落ちそうなの慎重に下ります。
平坦になるまで、割と真剣に下ってました(^^;)
という訳で、写真は突然の両神神社奥社。
0
2/27 10:32
平坦になるまで、割と真剣に下ってました(^^;)
という訳で、写真は突然の両神神社奥社。
ここの分岐は直進。
0
2/27 10:32
ここの分岐は直進。
遊歩道っぽい柵が出てきました。
0
2/27 10:36
遊歩道っぽい柵が出てきました。
展望休憩舎を目指します。
0
2/27 10:36
展望休憩舎を目指します。
福寿草自生地に入ったようで、かわいらしい花がちらほらと。
花粉症の時期とダダ被りで、なかなか見に来れないんですよね。。。
19
2/27 10:38
福寿草自生地に入ったようで、かわいらしい花がちらほらと。
花粉症の時期とダダ被りで、なかなか見に来れないんですよね。。。
自生地での花の咲き方、なかなかワイルド(笑)
1
2/27 10:38
自生地での花の咲き方、なかなかワイルド(笑)
休憩舎が見えてきた!
0
2/27 10:39
休憩舎が見えてきた!
展望舎からは武甲山が見えます。
採石でえぐられて、凄くシャープな三角形。。。
0
2/27 10:40
展望舎からは武甲山が見えます。
採石でえぐられて、凄くシャープな三角形。。。
春っぽいおやつを担いできたので、ここで休憩。
飲み物は静岡産の茶葉を使った和製紅茶。まったり。
11
2/27 10:44
春っぽいおやつを担いできたので、ここで休憩。
飲み物は静岡産の茶葉を使った和製紅茶。まったり。
自生地には散策路が付けられているのでグルグル回ってみます。
(赤線が右往左往しているのはコレですw)
0
2/27 11:08
自生地には散策路が付けられているのでグルグル回ってみます。
(赤線が右往左往しているのはコレですw)
そんなに株は多くないようで、ちらほらと咲いているような感じでした。
3
2/27 11:02
そんなに株は多くないようで、ちらほらと咲いているような感じでした。
一通り見終わったところで、出発。
地図で見たら男坂は車道歩きっぽいので女坂から。
(福寿草園に行くなら男坂が正解…というか、最短)
0
2/27 11:09
一通り見終わったところで、出発。
地図で見たら男坂は車道歩きっぽいので女坂から。
(福寿草園に行くなら男坂が正解…というか、最短)
一部凍ってますが、避けて歩けば問題ありません。
1
2/27 11:11
一部凍ってますが、避けて歩けば問題ありません。
右手下の方に黄色いお花っぽいものが見えたので、そっちへ行ってみます。
0
2/27 11:13
右手下の方に黄色いお花っぽいものが見えたので、そっちへ行ってみます。
おー、ロウバイ!
広場に出た瞬間から甘い香りがフワッとしてきていい感じ。
0
2/27 11:14
おー、ロウバイ!
広場に出た瞬間から甘い香りがフワッとしてきていい感じ。
というか、ここが福寿草園だったのですね。
イマイチ、何処にあるのか分かっていなかったので、何だかキツネにつままれたかのような気分でした(^^;)
2
2/27 11:17
というか、ここが福寿草園だったのですね。
イマイチ、何処にあるのか分かっていなかったので、何だかキツネにつままれたかのような気分でした(^^;)
立派な休憩舎。
すぐ近くまで車で入れることもあり観光向け施設です。
0
2/27 11:19
立派な休憩舎。
すぐ近くまで車で入れることもあり観光向け施設です。
咲き残りのツバキ。
実は今冬、初見です(!)
1
2/27 11:20
咲き残りのツバキ。
実は今冬、初見です(!)
青空に黄色が映える!
15
2/27 11:21
青空に黄色が映える!
これもロウバイ。
赤芯蝋梅です。
3
2/27 11:22
これもロウバイ。
赤芯蝋梅です。
曽我梅林ではもう終わってしまっていてハズレっぽかったので、ここで見ることができて良かった。。。
12
2/27 11:23
曽我梅林ではもう終わってしまっていてハズレっぽかったので、ここで見ることができて良かった。。。
福寿草とロウバイ。
ここの福寿草はワサワサと生えているせいか、あまり有り難みを感じない…(苦笑)
1
2/27 11:25
福寿草とロウバイ。
ここの福寿草はワサワサと生えているせいか、あまり有り難みを感じない…(苦笑)
楽しませてもらいました!
0
2/27 11:27
楽しませてもらいました!
再び、女坂ルートへ。
上に戻らなくても合流できる道があったので、こちらから進みます。
0
2/27 11:28
再び、女坂ルートへ。
上に戻らなくても合流できる道があったので、こちらから進みます。
道祖神が見守る雰囲気も良いですね。
1
2/27 11:29
道祖神が見守る雰囲気も良いですね。
やっぱり、車道より山道かなー。
1
2/27 11:33
やっぱり、車道より山道かなー。
小さなお稲荷さん、発見。
2
2/27 11:34
小さなお稲荷さん、発見。
朽ちかけた鳥居を潜ると…。
0
2/27 11:37
朽ちかけた鳥居を潜ると…。
小さなお社。
こういったものが次々と出てきます。
1
2/27 11:38
小さなお社。
こういったものが次々と出てきます。
一旦、車道に放り出されます。
0
2/27 11:40
一旦、車道に放り出されます。
ミラーでいつものw
もはやスプレーじゃ間に合わない感じになってきたので、マスクしてますw
やはり、花粉が生まれる場所ではちょっと厳しいようです…。
2
2/27 11:42
ミラーでいつものw
もはやスプレーじゃ間に合わない感じになってきたので、マスクしてますw
やはり、花粉が生まれる場所ではちょっと厳しいようです…。
車道を跨いだ後はふれあい歩道という名前が付いたハイキングコース。
地図も出ていますので、目的地を確認しながら進みます。
0
2/27 11:48
車道を跨いだ後はふれあい歩道という名前が付いたハイキングコース。
地図も出ていますので、目的地を確認しながら進みます。
お休み処だらけ(^^;)
1
2/27 11:50
お休み処だらけ(^^;)
この分岐を右手に進むと下山なのですが、せっかくここまできたので直進したところにある展望台へ行ってみます。
0
2/27 11:52
この分岐を右手に進むと下山なのですが、せっかくここまできたので直進したところにある展望台へ行ってみます。
徒歩1分掛からずに到着(早っ!)
2
2/27 11:52
徒歩1分掛からずに到着(早っ!)
すぐ下にゴールの道の駅。
0
2/27 11:53
すぐ下にゴールの道の駅。
この辺りでも、気の早いアセビが咲き始めています。
2
2/27 11:55
この辺りでも、気の早いアセビが咲き始めています。
すっかり下りきった雰囲気。
0
2/27 11:59
すっかり下りきった雰囲気。
一応、カウンターをカチッと。
0
2/27 12:00
一応、カウンターをカチッと。
オオイヌノフグリが花を咲かせているのを見ると、春になってきているなぁ…と感じます。
3
2/27 12:02
オオイヌノフグリが花を咲かせているのを見ると、春になってきているなぁ…と感じます。
ゴール!
朝のバスターミナル前に戻りました。
2
2/27 12:02
ゴール!
朝のバスターミナル前に戻りました。
登山口に向かうバスの中で、セツブンソウが咲き始めた話を聞きまして。
それを見るために車でワープ(笑)
0
2/27 12:12
登山口に向かうバスの中で、セツブンソウが咲き始めた話を聞きまして。
それを見るために車でワープ(笑)
一見、枯れ葉の地面ですが、よく見て見ると。。。
0
2/27 12:13
一見、枯れ葉の地面ですが、よく見て見ると。。。
おお、咲いている♪
0
2/27 12:18
おお、咲いている♪
初見のセツブンソウ。
小さくてかわいい。
14
2/27 12:19
初見のセツブンソウ。
小さくてかわいい。
葉っぱの色が地味だけど、花に近づいてみると実は結構カラフル。
8
2/27 12:20
葉っぱの色が地味だけど、花に近づいてみると実は結構カラフル。
花びら5枚のセツブンソウも。
3
2/27 12:25
花びら5枚のセツブンソウも。
ようやく雪が溶けてきて花が咲いてきたという節分草園。
この後、どんどん咲いてくると思います!
1
2/27 12:29
ようやく雪が溶けてきて花が咲いてきたという節分草園。
この後、どんどん咲いてくると思います!
今日はショートコースだったので、下山してからランチ。
一度行ってみたかったここへ初訪問です。
2
2/27 13:07
今日はショートコースだったので、下山してからランチ。
一度行ってみたかったここへ初訪問です。
さすが平日、静かな店内です。
1
2/27 12:46
さすが平日、静かな店内です。
やってきました。
蓋からはみ出ているこれ…。
5
2/27 12:51
やってきました。
蓋からはみ出ているこれ…。
小鹿野名物、わらじカツ丼♪
元祖のお店のどんぶりは、柔らかいお肉に程よくタレが染みたの衣。
熱々のごはんも良い感じで一気に完食しました!
18
2/27 12:51
小鹿野名物、わらじカツ丼♪
元祖のお店のどんぶりは、柔らかいお肉に程よくタレが染みたの衣。
熱々のごはんも良い感じで一気に完食しました!
火曜日は道の駅の温泉が定休日らしいので。
少し移動して赤谷温泉小鹿荘。
日帰り入浴を利用しました。
1
2/27 13:22
火曜日は道の駅の温泉が定休日らしいので。
少し移動して赤谷温泉小鹿荘。
日帰り入浴を利用しました。
内湯と露天が1つずつ。
しっかり手入れされた庭園に咲く梅の花を愛でながらの露天風呂が良かったです。
平日だと基本的に貸切なのも嬉しいですねー♪
5
2/27 13:33
内湯と露天が1つずつ。
しっかり手入れされた庭園に咲く梅の花を愛でながらの露天風呂が良かったです。
平日だと基本的に貸切なのも嬉しいですねー♪
ジョーさん こんにちわ
もうすぐ花粉の季節のその前に〜の山、鎖に花に満喫ですね〜
前回は丹沢、さすがのジョーさんのまわり方です〜
駐車場が時間が決まっていなければ〜
秩父もすっかり春になって来て、わらじトンカツも美味しそうです
温泉はだいぶ前同じところに入ったのを思い出します
お疲れ様でした〜
To:makibitoさん
こんにちは!
秩父の奥地(って奥秩父ですね、それ…)で鎖とお花を満喫してきました
前回の丹沢といい、今回の四阿屋山といい、言われて初めて素直に歩いていない感じが満載だということに気づいたのは秘密にしておこうと思います
各種時間の制約は厳しいですが、上手く利用出来ると有意義な内容になりますので、計画の際にあれこれ悩んでみると何か見えてくるかもしれません(笑)
3月になった途端、急激に気温が上がっていますが、もうしばらくは残雪のお山なんかも楽しめればなー、と思います
ピンクに見慣れていたので、グレーは珍しいような!?
(といちばん気になったのはこれですが…、
これだけしか書かずにコメントを終わらせるのもアレですよね。。。
あずまやさん。志賀高原の方かと思ったら、奥秩父にもあったんですね。
セツブンソウよりも、福寿草よりも、ロウバイよりも、
確かにオオイヌノフグリの方が春を感じますね。えぇ。。。
そして、joeさんのもぐもぐタイムは…、あの、安田屋さん
というか小鹿野店!? があるんですね!?(→もしやこちらが元祖!?)
私は秩父駅付近の、いつも行列している安田屋さんしか見たことがありませんが…、
昔ながらの正統派なソースかつ丼のようですね♪
平日でよかったですね
To:wildwindさん
こんちはー。
洗濯が間に合っていないので予備の上着です 😀
最近は休みバラバラということもあり時々登場します(笑)
冬場は色味が地味すぎて有事の際に目立たなそうなのであまり使わないようにしてるんですけどね 🙄 💦
わらじカツ丼は元々、小鹿野のB級グルメで、こっちの安田屋が本家ですよー。
秩父のは支店になります。
小鹿野の方は車必須だし営業時間も短く…なので、ちょっとハードル高いのですが、是非こちらもチャレンジしてみてください! 😛
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する