ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1390823
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

四阿屋山(鎖×花…ギャップあるショートコース!ツツジ新道IN道の駅両神温泉OUT)

2018年02月27日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:06
距離
4.4km
登り
522m
下り
548m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:37
休憩
0:29
合計
3:06
距離 4.4km 登り 522m 下り 555m
10:10
10:29
3
10:32
10:33
29
11:02
11:08
9
11:17
11:20
44
天候 晴れ。若干霞んでました。
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
※今回は全て下道です。
※高速道路の場合は関越道花園ICで降りて皆野寄居道路経由になると思います。

国道16号(瑞穂町まで)→都道44号(岩蔵街道)→都道28号(飯能市まで)→国道299号→国道140号→県道37号と進み、道の駅両神温泉薬師の湯まで。
車を停めた後はバスで移動しました。

小鹿野町営バス 白井差線 白井差口行き
8:44 薬師の湯 → 8:52 大堤 200円

■駐車場
道の駅両神温泉 薬師の湯 130台 無料

■小鹿野町営バス
http://www.town.ogano.lg.jp/menyu/basu/top.html
コース状況/
危険箇所等
※今回は前半が破線ルートのため、カテゴリーを『無雪期PH』としてあります。

■道の状況(危険箇所など)
[大堤バス停〜四阿屋山]
破線ルートです。
前半はやや急登の針葉樹林帯歩き。道は明瞭ですが一部道幅が狭かったので滑落注意。
途中に分岐があり、鎖場コースと迂回路に分かれます。今回は鎖場へ行きましたが、自信のない方は迂回してください。
鎖コースは分岐の後すぐに核心部、約5m程の1枚岩が出てきます。ホールドない、と言われているのですが、良く見ると全く無いわけではありませんでした。
足を掛けるところも爪先を引っ掛けつつ、といった印象。
とはいえ、危険であることには変わりないので、取り付けられている鎖も利用しつつ登ると安全に行けると思います。
核心部を抜けると、痩せ尾根と鎖の繰り返しですが、このエリア(両神〜西上州辺り)では良くあるような雰囲気でした。全体的にミスは許されませんが、程よい緊張感で歩けるコースだと思います。
一般ルートと合流後、数分で山頂ですが、最後も若干急登です。落石を起こしやすい地質でしたので足元に注意してください。

[四阿屋山〜福寿草自生地]
2番目の核心部でした。
朝だったこともあり、登山道が凍結しており危険な状態で、登りですれ違った皆さんには状況をお伝えしつつ降りてきました。
山頂直下で傾斜もきつく、チェーンスパイクor軽アイゼン推奨。

[福寿草自生地〜福寿草園]
散策路が縦横無尽で山と高原地図があまり役に立たなかったです(苦笑)
案内看板はいっぱ出でているので、目的地さえ決まっていればちゃんとたどり着けますが、気になる方はGPSで位置確認をしながら進んでください。

[福寿草園〜道の駅両神温泉]
車道歩きor山道か、選択できます。
登山道から行きたかったので、ふれあい歩道薬師コースを使いました。麓に近い場所は地図も出ていますので、案内に従っていけば迷わず下れます。
途中で車道を横切る箇所があったため、車の往来に注意。
その他周辺情報 ■温泉
赤谷温泉 小鹿荘 11:00〜15:00 600円
http://www.ojikasou.co.jp/
火曜日は薬師の湯が定休日につき、こちらを利用。
終了時間が早いのと、繁忙期は日帰り入浴お断りとなる場合があるようなので注意。

■わらじカツ丼
安田屋 小鹿野店
https://tabelog.com/saitama/A1107/A110701/11003381/
ランチタイムは11:00過ぎ〜13:30頃、ごはんがなくなり次第終了のようです。
わらじカツ丼発祥のお店、週末は混雑必至ですが平日につきすんなりと入れました。

■セツブンソウ
節分草園 8:30〜16:30 300円
http://www.kanko-ogano.jp
雪溶けと花の開花が遅れていたため無料開放されていましたが、2/28より有料となったようです。
詳細は小鹿野町観光協会のサイトを参照ください。
今日こそは天気に騙されることないといいなぁ…と思いながら向かいます。
1
今日こそは天気に騙されることないといいなぁ…と思いながら向かいます。
バス待ち。
向こうに見えているのがこれから向かう四阿屋山かなー、と。
2018年02月27日 08:38撮影 by  iPhone SE, Apple
2/27 8:38
バス待ち。
向こうに見えているのがこれから向かう四阿屋山かなー、と。
本日の秘密兵器w
スプレーすると顔の回りを薄い膜でコーティングして花粉を寄せ付けない、というものらしいけど、さて…効果の程は如何に。
2018年02月27日 08:45撮影 by  iPhone SE, Apple
7
2/27 8:45
本日の秘密兵器w
スプレーすると顔の回りを薄い膜でコーティングして花粉を寄せ付けない、というものらしいけど、さて…効果の程は如何に。
大堤バス停で下車。
ドライバーさんが2人体制、どうやら指導がてらの運行だったようで。
監督してる方の運転手さんからいろいろ情報いただけました。
まるで、タクシーのようなノリで、降車ボタンを押すこともなく停まりましたw
2018年02月27日 08:53撮影 by  iPhone SE, Apple
2/27 8:53
大堤バス停で下車。
ドライバーさんが2人体制、どうやら指導がてらの運行だったようで。
監督してる方の運転手さんからいろいろ情報いただけました。
まるで、タクシーのようなノリで、降車ボタンを押すこともなく停まりましたw
いきなりロープで塞がれている?
…と思ったら、乗り越えていくようです。
2018年02月27日 08:58撮影 by  iPhone SE, Apple
1
2/27 8:58
いきなりロープで塞がれている?
…と思ったら、乗り越えていくようです。
『山道』って(^^;)
案内が雑ww
2018年02月27日 09:02撮影 by  iPhone SE, Apple
3
2/27 9:02
『山道』って(^^;)
案内が雑ww
これは野生化しちゃった系ですかね。
2018年02月27日 09:12撮影 by  iPhone SE, Apple
2/27 9:12
これは野生化しちゃった系ですかね。
少し手前で木の上に黒い影が見えて、しかも謎の唸り声(!)
サルだと信じたい…と思いながら足早に通過ε≡≡ヘ(;-_-)ノ
2018年02月27日 09:21撮影 by  iPhone SE, Apple
2
2/27 9:21
少し手前で木の上に黒い影が見えて、しかも謎の唸り声(!)
サルだと信じたい…と思いながら足早に通過ε≡≡ヘ(;-_-)ノ
右奥に秩父御嶽山。
2018年02月27日 09:21撮影 by  iPhone SE, Apple
2/27 9:21
右奥に秩父御嶽山。
鎖コースと迂回ルートの分岐。
2018年02月27日 09:24撮影 by  iPhone SE, Apple
2/27 9:24
鎖コースと迂回ルートの分岐。
今日は鎖場遊びしたくて来たので、もちろんこっちへ!
2018年02月27日 09:25撮影 by  iPhone SE, Apple
1
2/27 9:25
今日は鎖場遊びしたくて来たので、もちろんこっちへ!
いきなり出てきます、鎖。
ここはまだ序の口で。
これを登りきって右手を向くと…。
2018年02月27日 09:26撮影 by  iPhone SE, Apple
2
2/27 9:26
いきなり出てきます、鎖。
ここはまだ序の口で。
これを登りきって右手を向くと…。
このルートの核心部とも言える一枚岩。
乾徳山の山頂直下のアレよりは小規模ですが、登りづらさはこっちの方が上ですね。
2018年02月27日 09:27撮影 by  iPhone SE, Apple
5
2/27 9:27
このルートの核心部とも言える一枚岩。
乾徳山の山頂直下のアレよりは小規模ですが、登りづらさはこっちの方が上ですね。
ただ、良く見れば小さなホールドはあるようです。
手足を置くところを落ち着いて探しながら登れば大丈夫だと思います。
2018年02月27日 09:30撮影 by  iPhone SE, Apple
2
2/27 9:30
ただ、良く見れば小さなホールドはあるようです。
手足を置くところを落ち着いて探しながら登れば大丈夫だと思います。
岩を登りきれば、展望良好!
2018年02月27日 09:32撮影 by  iPhone SE, Apple
6
2/27 9:32
岩を登りきれば、展望良好!
安堵の影ピース♪(^^)v
2018年02月27日 09:36撮影 by  iPhone SE, Apple
5
2/27 9:36
安堵の影ピース♪(^^)v
少し高い場所にはまだまだ雪があります。
真ん中少し右、奥の三角形は雁坂嶺!(山頂の案内板で山座同定しましたw)
2018年02月27日 09:39撮影 by  iPhone SE, Apple
5
2/27 9:39
少し高い場所にはまだまだ雪があります。
真ん中少し右、奥の三角形は雁坂嶺!(山頂の案内板で山座同定しましたw)
岩の左手を歩きますが、少し凍っていてイヤらしい感じでした。
2018年02月27日 09:40撮影 by  iPhone SE, Apple
2/27 9:40
岩の左手を歩きますが、少し凍っていてイヤらしい感じでした。
大きな岩をぐるりと回ります。
2018年02月27日 09:41撮影 by  iPhone SE, Apple
1
2/27 9:41
大きな岩をぐるりと回ります。
左右とも切れ落ちてますが、道幅はこのくらいあるので歩きやすかった。
2018年02月27日 09:44撮影 by  iPhone SE, Apple
5
2/27 9:44
左右とも切れ落ちてますが、道幅はこのくらいあるので歩きやすかった。
早くもアセビの花が咲いています!
2018年02月27日 09:48撮影 by  iPhone SE, Apple
2
2/27 9:48
早くもアセビの花が咲いています!
また鎖。
もう、そんなに手強くないので自撮り遊びする余裕くらいはありますw
2018年02月27日 09:52撮影 by  iPhone SE, Apple
3
2/27 9:52
また鎖。
もう、そんなに手強くないので自撮り遊びする余裕くらいはありますw
奥多摩方面、近いのにモヤモヤ。。。
2018年02月27日 09:53撮影 by  iPhone SE, Apple
2
2/27 9:53
奥多摩方面、近いのにモヤモヤ。。。
小鹿野の街並みがキレイに見えました。
2018年02月27日 09:56撮影 by  iPhone SE, Apple
2/27 9:56
小鹿野の街並みがキレイに見えました。
この辺りですれ違った方に、奥に見えるのは和名倉山だと教えてもらいました。
…って、あの岩を下るのか!凄いなぁ(^^;)
2018年02月27日 09:59撮影 by  iPhone SE, Apple
3
2/27 9:59
この辺りですれ違った方に、奥に見えるのは和名倉山だと教えてもらいました。
…って、あの岩を下るのか!凄いなぁ(^^;)
うっすらと、丹沢。
先日もせめてこのくらい晴れて欲しかった…。
2018年02月27日 10:03撮影 by  iPhone SE, Apple
2
2/27 10:03
うっすらと、丹沢。
先日もせめてこのくらい晴れて欲しかった…。
凍結してると難易度が上がりそうな痩せ尾根。
2018年02月27日 10:05撮影 by  iPhone SE, Apple
2/27 10:05
凍結してると難易度が上がりそうな痩せ尾根。
迂回ルートと合流!
もう一息。
2018年02月27日 10:06撮影 by  iPhone SE, Apple
2/27 10:06
迂回ルートと合流!
もう一息。
最後に鎖あります。
2018年02月27日 10:08撮影 by  iPhone SE, Apple
2/27 10:08
最後に鎖あります。
登りきりました!
山頂に1人いらっしゃいましたが少し離れた場所で休憩していましたので、タイマーで撮影。
2018年02月27日 10:14撮影 by  iPhone SE, Apple
22
2/27 10:14
登りきりました!
山頂に1人いらっしゃいましたが少し離れた場所で休憩していましたので、タイマーで撮影。
両神山が目の前に!
右手には二子山も。
2018年02月27日 10:11撮影 by  iPhone SE, Apple
7
2/27 10:11
両神山が目の前に!
右手には二子山も。
山頂は狭いので、すぐ出発。
2018年02月27日 10:22撮影 by  iPhone SE, Apple
2/27 10:22
山頂は狭いので、すぐ出発。
福寿草自生地のある休憩所で休憩しようと、迂回ルートを進み始めたら…登山道が凍結!
(さっすれ違った方から聞いていたので知っていましたが)
滑ると下まで落ちそうなの慎重に下ります。
2018年02月27日 10:24撮影 by  iPhone SE, Apple
2
2/27 10:24
福寿草自生地のある休憩所で休憩しようと、迂回ルートを進み始めたら…登山道が凍結!
(さっすれ違った方から聞いていたので知っていましたが)
滑ると下まで落ちそうなの慎重に下ります。
平坦になるまで、割と真剣に下ってました(^^;)
という訳で、写真は突然の両神神社奥社。
2018年02月27日 10:32撮影 by  iPhone SE, Apple
2/27 10:32
平坦になるまで、割と真剣に下ってました(^^;)
という訳で、写真は突然の両神神社奥社。
ここの分岐は直進。
2018年02月27日 10:32撮影 by  iPhone SE, Apple
2/27 10:32
ここの分岐は直進。
遊歩道っぽい柵が出てきました。
2018年02月27日 10:36撮影 by  iPhone SE, Apple
2/27 10:36
遊歩道っぽい柵が出てきました。
展望休憩舎を目指します。
2018年02月27日 10:36撮影 by  iPhone SE, Apple
2/27 10:36
展望休憩舎を目指します。
福寿草自生地に入ったようで、かわいらしい花がちらほらと。
花粉症の時期とダダ被りで、なかなか見に来れないんですよね。。。
2018年02月27日 10:38撮影 by  iPhone SE, Apple
19
2/27 10:38
福寿草自生地に入ったようで、かわいらしい花がちらほらと。
花粉症の時期とダダ被りで、なかなか見に来れないんですよね。。。
自生地での花の咲き方、なかなかワイルド(笑)
2018年02月27日 10:38撮影 by  iPhone SE, Apple
1
2/27 10:38
自生地での花の咲き方、なかなかワイルド(笑)
休憩舎が見えてきた!
2018年02月27日 10:39撮影 by  iPhone SE, Apple
2/27 10:39
休憩舎が見えてきた!
展望舎からは武甲山が見えます。
採石でえぐられて、凄くシャープな三角形。。。
2018年02月27日 10:40撮影 by  iPhone SE, Apple
2/27 10:40
展望舎からは武甲山が見えます。
採石でえぐられて、凄くシャープな三角形。。。
春っぽいおやつを担いできたので、ここで休憩。
飲み物は静岡産の茶葉を使った和製紅茶。まったり。
2018年02月27日 10:44撮影 by  iPhone SE, Apple
11
2/27 10:44
春っぽいおやつを担いできたので、ここで休憩。
飲み物は静岡産の茶葉を使った和製紅茶。まったり。
自生地には散策路が付けられているのでグルグル回ってみます。
(赤線が右往左往しているのはコレですw)
2018年02月27日 11:08撮影 by  iPhone SE, Apple
2/27 11:08
自生地には散策路が付けられているのでグルグル回ってみます。
(赤線が右往左往しているのはコレですw)
そんなに株は多くないようで、ちらほらと咲いているような感じでした。
2018年02月27日 11:02撮影 by  iPhone SE, Apple
3
2/27 11:02
そんなに株は多くないようで、ちらほらと咲いているような感じでした。
一通り見終わったところで、出発。
地図で見たら男坂は車道歩きっぽいので女坂から。
(福寿草園に行くなら男坂が正解…というか、最短)
2018年02月27日 11:09撮影 by  iPhone SE, Apple
2/27 11:09
一通り見終わったところで、出発。
地図で見たら男坂は車道歩きっぽいので女坂から。
(福寿草園に行くなら男坂が正解…というか、最短)
一部凍ってますが、避けて歩けば問題ありません。
2018年02月27日 11:11撮影 by  iPhone SE, Apple
1
2/27 11:11
一部凍ってますが、避けて歩けば問題ありません。
右手下の方に黄色いお花っぽいものが見えたので、そっちへ行ってみます。
2018年02月27日 11:13撮影 by  iPhone SE, Apple
2/27 11:13
右手下の方に黄色いお花っぽいものが見えたので、そっちへ行ってみます。
おー、ロウバイ!
広場に出た瞬間から甘い香りがフワッとしてきていい感じ。
2018年02月27日 11:14撮影 by  iPhone SE, Apple
2/27 11:14
おー、ロウバイ!
広場に出た瞬間から甘い香りがフワッとしてきていい感じ。
というか、ここが福寿草園だったのですね。
イマイチ、何処にあるのか分かっていなかったので、何だかキツネにつままれたかのような気分でした(^^;)
2018年02月27日 11:17撮影 by  iPhone SE, Apple
2
2/27 11:17
というか、ここが福寿草園だったのですね。
イマイチ、何処にあるのか分かっていなかったので、何だかキツネにつままれたかのような気分でした(^^;)
立派な休憩舎。
すぐ近くまで車で入れることもあり観光向け施設です。
2018年02月27日 11:19撮影 by  iPhone SE, Apple
2/27 11:19
立派な休憩舎。
すぐ近くまで車で入れることもあり観光向け施設です。
咲き残りのツバキ。
実は今冬、初見です(!)
2018年02月27日 11:20撮影 by  iPhone SE, Apple
1
2/27 11:20
咲き残りのツバキ。
実は今冬、初見です(!)
青空に黄色が映える!
2018年02月27日 11:21撮影 by  iPhone SE, Apple
15
2/27 11:21
青空に黄色が映える!
これもロウバイ。
赤芯蝋梅です。
2018年02月27日 11:22撮影 by  iPhone SE, Apple
3
2/27 11:22
これもロウバイ。
赤芯蝋梅です。
曽我梅林ではもう終わってしまっていてハズレっぽかったので、ここで見ることができて良かった。。。
2018年02月27日 11:23撮影 by  iPhone SE, Apple
12
2/27 11:23
曽我梅林ではもう終わってしまっていてハズレっぽかったので、ここで見ることができて良かった。。。
福寿草とロウバイ。
ここの福寿草はワサワサと生えているせいか、あまり有り難みを感じない…(苦笑)
2018年02月27日 11:25撮影 by  iPhone SE, Apple
1
2/27 11:25
福寿草とロウバイ。
ここの福寿草はワサワサと生えているせいか、あまり有り難みを感じない…(苦笑)
楽しませてもらいました!
2018年02月27日 11:27撮影 by  iPhone SE, Apple
2/27 11:27
楽しませてもらいました!
再び、女坂ルートへ。
上に戻らなくても合流できる道があったので、こちらから進みます。
2018年02月27日 11:28撮影 by  iPhone SE, Apple
2/27 11:28
再び、女坂ルートへ。
上に戻らなくても合流できる道があったので、こちらから進みます。
道祖神が見守る雰囲気も良いですね。
2018年02月27日 11:29撮影 by  iPhone SE, Apple
1
2/27 11:29
道祖神が見守る雰囲気も良いですね。
やっぱり、車道より山道かなー。
2018年02月27日 11:33撮影 by  iPhone SE, Apple
1
2/27 11:33
やっぱり、車道より山道かなー。
小さなお稲荷さん、発見。
2018年02月27日 11:34撮影 by  iPhone SE, Apple
2
2/27 11:34
小さなお稲荷さん、発見。
朽ちかけた鳥居を潜ると…。
2018年02月27日 11:37撮影 by  iPhone SE, Apple
2/27 11:37
朽ちかけた鳥居を潜ると…。
小さなお社。
こういったものが次々と出てきます。
2018年02月27日 11:38撮影 by  iPhone SE, Apple
1
2/27 11:38
小さなお社。
こういったものが次々と出てきます。
一旦、車道に放り出されます。
2018年02月27日 11:40撮影 by  iPhone SE, Apple
2/27 11:40
一旦、車道に放り出されます。
ミラーでいつものw
もはやスプレーじゃ間に合わない感じになってきたので、マスクしてますw
やはり、花粉が生まれる場所ではちょっと厳しいようです…。
2018年02月27日 11:42撮影 by  iPhone SE, Apple
2
2/27 11:42
ミラーでいつものw
もはやスプレーじゃ間に合わない感じになってきたので、マスクしてますw
やはり、花粉が生まれる場所ではちょっと厳しいようです…。
車道を跨いだ後はふれあい歩道という名前が付いたハイキングコース。
地図も出ていますので、目的地を確認しながら進みます。
2018年02月27日 11:48撮影 by  iPhone SE, Apple
2/27 11:48
車道を跨いだ後はふれあい歩道という名前が付いたハイキングコース。
地図も出ていますので、目的地を確認しながら進みます。
お休み処だらけ(^^;)
2018年02月27日 11:50撮影 by  iPhone SE, Apple
1
2/27 11:50
お休み処だらけ(^^;)
この分岐を右手に進むと下山なのですが、せっかくここまできたので直進したところにある展望台へ行ってみます。
2018年02月27日 11:52撮影 by  iPhone SE, Apple
2/27 11:52
この分岐を右手に進むと下山なのですが、せっかくここまできたので直進したところにある展望台へ行ってみます。
徒歩1分掛からずに到着(早っ!)
2018年02月27日 11:52撮影 by  iPhone SE, Apple
2
2/27 11:52
徒歩1分掛からずに到着(早っ!)
すぐ下にゴールの道の駅。
2018年02月27日 11:53撮影 by  iPhone SE, Apple
2/27 11:53
すぐ下にゴールの道の駅。
この辺りでも、気の早いアセビが咲き始めています。
2018年02月27日 11:55撮影 by  iPhone SE, Apple
2
2/27 11:55
この辺りでも、気の早いアセビが咲き始めています。
すっかり下りきった雰囲気。
2018年02月27日 11:59撮影 by  iPhone SE, Apple
2/27 11:59
すっかり下りきった雰囲気。
一応、カウンターをカチッと。
2018年02月27日 12:00撮影 by  iPhone SE, Apple
2/27 12:00
一応、カウンターをカチッと。
オオイヌノフグリが花を咲かせているのを見ると、春になってきているなぁ…と感じます。
2018年02月27日 12:02撮影 by  iPhone SE, Apple
3
2/27 12:02
オオイヌノフグリが花を咲かせているのを見ると、春になってきているなぁ…と感じます。
ゴール!
朝のバスターミナル前に戻りました。
2018年02月27日 12:02撮影 by  iPhone SE, Apple
2
2/27 12:02
ゴール!
朝のバスターミナル前に戻りました。
登山口に向かうバスの中で、セツブンソウが咲き始めた話を聞きまして。
それを見るために車でワープ(笑)
2018年02月27日 12:12撮影 by  iPhone SE, Apple
2/27 12:12
登山口に向かうバスの中で、セツブンソウが咲き始めた話を聞きまして。
それを見るために車でワープ(笑)
一見、枯れ葉の地面ですが、よく見て見ると。。。
2018年02月27日 12:13撮影 by  iPhone SE, Apple
2/27 12:13
一見、枯れ葉の地面ですが、よく見て見ると。。。
おお、咲いている♪
2018年02月27日 12:18撮影 by  iPhone SE, Apple
2/27 12:18
おお、咲いている♪
初見のセツブンソウ。
小さくてかわいい。
2018年02月27日 12:19撮影 by  iPhone SE, Apple
14
2/27 12:19
初見のセツブンソウ。
小さくてかわいい。
葉っぱの色が地味だけど、花に近づいてみると実は結構カラフル。
2018年02月27日 12:20撮影 by  iPhone SE, Apple
8
2/27 12:20
葉っぱの色が地味だけど、花に近づいてみると実は結構カラフル。
花びら5枚のセツブンソウも。
2018年02月27日 12:25撮影 by  iPhone SE, Apple
3
2/27 12:25
花びら5枚のセツブンソウも。
ようやく雪が溶けてきて花が咲いてきたという節分草園。
この後、どんどん咲いてくると思います!
2018年02月27日 12:29撮影 by  iPhone SE, Apple
1
2/27 12:29
ようやく雪が溶けてきて花が咲いてきたという節分草園。
この後、どんどん咲いてくると思います!
今日はショートコースだったので、下山してからランチ。
一度行ってみたかったここへ初訪問です。
2018年02月27日 13:07撮影 by  iPhone SE, Apple
2
2/27 13:07
今日はショートコースだったので、下山してからランチ。
一度行ってみたかったここへ初訪問です。
さすが平日、静かな店内です。
2018年02月27日 12:46撮影 by  iPhone SE, Apple
1
2/27 12:46
さすが平日、静かな店内です。
やってきました。
蓋からはみ出ているこれ…。
2018年02月27日 12:51撮影 by  iPhone SE, Apple
5
2/27 12:51
やってきました。
蓋からはみ出ているこれ…。
小鹿野名物、わらじカツ丼♪
元祖のお店のどんぶりは、柔らかいお肉に程よくタレが染みたの衣。
熱々のごはんも良い感じで一気に完食しました!
2018年02月27日 12:51撮影 by  iPhone SE, Apple
18
2/27 12:51
小鹿野名物、わらじカツ丼♪
元祖のお店のどんぶりは、柔らかいお肉に程よくタレが染みたの衣。
熱々のごはんも良い感じで一気に完食しました!
火曜日は道の駅の温泉が定休日らしいので。
少し移動して赤谷温泉小鹿荘。
日帰り入浴を利用しました。
2018年02月27日 13:22撮影 by  iPhone SE, Apple
1
2/27 13:22
火曜日は道の駅の温泉が定休日らしいので。
少し移動して赤谷温泉小鹿荘。
日帰り入浴を利用しました。
内湯と露天が1つずつ。
しっかり手入れされた庭園に咲く梅の花を愛でながらの露天風呂が良かったです。
平日だと基本的に貸切なのも嬉しいですねー♪
2018年02月27日 13:33撮影 by  iPhone SE, Apple
5
2/27 13:33
内湯と露天が1つずつ。
しっかり手入れされた庭園に咲く梅の花を愛でながらの露天風呂が良かったです。
平日だと基本的に貸切なのも嬉しいですねー♪
撮影機器:

感想

今回は1日だけのお休み。
3日前にガッツリ歩いたばかりだし、今回は山はパスしようかなー、と思ったのですが、3/1頃に春一番が吹くという予報。
これを過ぎると杉花粉の最盛期に突入だよなー、ということで。
まだ本気を出して来る前に行っておこうかな、、、と、寝かしてあった計画書を引っ張り出してみることに。

ヤマレコでもオススメしていたこのコース。
前半のガチな鎖と後半のお花ハイキングのギャップが凄いのですが、どっちも楽しみたいという自分みたいなタイプの人間には打ってつけの内容だと思います(笑)

アフターも堪能できるショートコース。
ササッと歩いて、グルメと温泉も楽しめる良い内容でした!
たくさん歩きたい、という方には秩父御岳山からの縦走(というよりダブルヘッダー)というのもあるみたいですので、お好みでプランニング出来るのもいいですね。

楽しい休日になりました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1010人

コメント

秩父の山〜☆
ジョーさん こんにちわ

もうすぐ花粉の季節のその前に〜の山、鎖に花に満喫ですね〜
前回は丹沢、さすがのジョーさんのまわり方です〜
駐車場が時間が決まっていなければ〜

秩父もすっかり春になって来て、わらじトンカツも美味しそうです
温泉はだいぶ前同じところに入ったのを思い出します
お疲れ様でした〜
2018/3/1 9:37
秩父の奥の方
To:makibitoさん

こんにちは!
秩父の奥地(って奥秩父ですね、それ…)で鎖とお花を満喫してきました

前回の丹沢といい、今回の四阿屋山といい、言われて初めて素直に歩いていない感じが満載だということに気づいたのは秘密にしておこうと思います

各種時間の制約は厳しいですが、上手く利用出来ると有意義な内容になりますので、計画の際にあれこれ悩んでみると何か見えてくるかもしれません(笑)

3月になった途端、急激に気温が上がっていますが、もうしばらくは残雪のお山なんかも楽しめればなー、と思います
2018/3/1 23:23
グレーなジョーさん
ピンクに見慣れていたので、グレーは珍しいような!?

(といちばん気になったのはこれですが…、
これだけしか書かずにコメントを終わらせるのもアレですよね。。。 )


あずまやさん。志賀高原の方かと思ったら、奥秩父にもあったんですね。
セツブンソウよりも、福寿草よりも、ロウバイよりも、
確かにオオイヌノフグリの方が春を感じますね。えぇ。。。

そして、joeさんのもぐもぐタイムは…、あの、安田屋さん
というか小鹿野店!? があるんですね!?(→もしやこちらが元祖!?)
私は秩父駅付近の、いつも行列している安田屋さんしか見たことがありませんが…、
昔ながらの正統派なソースかつ丼のようですね♪
平日でよかったですね
2018/3/2 1:25
洗濯が間に合わないときのサブです(笑)
To:wildwindさん

こんちはー。
洗濯が間に合っていないので予備の上着です 😀
最近は休みバラバラということもあり時々登場します(笑)
冬場は色味が地味すぎて有事の際に目立たなそうなのであまり使わないようにしてるんですけどね 🙄 💦

わらじカツ丼は元々、小鹿野のB級グルメで、こっちの安田屋が本家ですよー。
秩父のは支店になります。
小鹿野の方は車必須だし営業時間も短く…なので、ちょっとハードル高いのですが、是非こちらもチャレンジしてみてください! 😛
2018/3/2 23:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら