ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1392669
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
北陸

荒島岳(雪たっぷり!今回も天候に恵まれた♪ 勝原コース)

2018年03月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:17
距離
8.9km
登り
1,188m
下り
1,185m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:21
休憩
0:47
合計
6:08
距離 8.9km 登り 1,188m 下り 1,189m
6:40
62
7:42
7:43
29
8:12
60
9:12
9:13
30
9:43
19
10:02
10:32
11
10:43
10:44
14
10:58
41
11:39
11:42
22
12:04
32
12:36
12:47
1
12:48
駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【金沢方面より】
国道157号-谷峠-勝山市-国道158号-勝原
コース状況/
危険箇所等
・今年は福井の豪雪がありましたが、荒島岳もたっぷりの雪でした
・もちが壁の急登 ピッケル&アイゼンで
・ワカンは持参しましたが飾りに終わりました
・朝の雪は締まっていましたが、下山時はグズグズ
その他周辺情報 道の駅瀬女
http://city-hakusan.com/shopping/road_station_sena/
本日登る荒島岳
向かう道中
2018年03月03日 06:01撮影 by  iPhone 7, Apple
3
3/3 6:01
本日登る荒島岳
向かう道中
旧スキー場のゲレンデにも雪がいっぱい
2018年03月03日 06:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/3 6:39
旧スキー場のゲレンデにも雪がいっぱい
6:40でこの車
続々と車が来ました
2018年03月03日 06:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/3 6:39
6:40でこの車
続々と車が来ました
ゲレンデを登りきりしばらくで日差し
暖かい!
2018年03月03日 06:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/3 6:55
ゲレンデを登りきりしばらくで日差し
暖かい!
大野、勝山の平地にも日が当たる
2018年03月03日 07:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/3 7:17
大野、勝山の平地にも日が当たる
小荒島
2018年03月03日 07:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/3 7:17
小荒島
登山口の標柱は雪の中
リフトの残骸も頭だけ
2018年03月03日 07:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/3 7:20
登山口の標柱は雪の中
リフトの残骸も頭だけ
春までもう少し
2018年03月03日 07:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/3 7:20
春までもう少し
ブナの幹周りが雪解け穴に
2mぐらい積もってそう
2018年03月03日 07:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/3 7:37
ブナの幹周りが雪解け穴に
2mぐらい積もってそう
枝がよく折れていた
雪のせいかな
2018年03月03日 07:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/3 7:37
枝がよく折れていた
雪のせいかな
トトロの木
2018年03月03日 07:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/3 7:42
トトロの木
ゴブがすごいブナ
大きな枝が折れている
2018年03月03日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/3 7:56
ゴブがすごいブナ
大きな枝が折れている
おそらく白山ベンチから
2018年03月03日 07:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/3 7:58
おそらく白山ベンチから
荒島岳にきたらやっぱり白山&別山が見えなきゃね
2018年03月03日 07:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/3 7:59
荒島岳にきたらやっぱり白山&別山が見えなきゃね
2018年03月03日 07:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/3 7:59
白山をアップで
2018年03月03日 07:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
3/3 7:59
白山をアップで
経ヶ岳
2018年03月03日 08:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/3 8:00
経ヶ岳
平になると幸せ
2018年03月03日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/3 8:10
平になると幸せ
なんの足跡?
爪が付いている
2018年03月03日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/3 8:10
なんの足跡?
爪が付いている
徐々に雪が締まってくる
2018年03月03日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/3 8:10
徐々に雪が締まってくる
木々の間からもちが壁方面
2018年03月03日 08:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/3 8:18
木々の間からもちが壁方面
1,000mすぎ
つぼ足でも沈まない
2018年03月03日 08:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/3 8:25
1,000mすぎ
つぼ足でも沈まない
しゃくなげ平手前の急登にかかるところでテントと荷物
もちが壁を登りきったところですれ違った学生さんたちかな
2018年03月03日 08:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/3 8:26
しゃくなげ平手前の急登にかかるところでテントと荷物
もちが壁を登りきったところですれ違った学生さんたちかな
もちが壁の取り付けでアイゼン&ピッケル仕様に
2018年03月03日 08:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/3 8:52
もちが壁の取り付けでアイゼン&ピッケル仕様に
さあ、行きますよ!
2018年03月03日 08:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/3 8:52
さあ、行きますよ!
相変わらずパチリ
2018年03月03日 08:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/3 8:54
相変わらずパチリ
壁をのぼりつつ足を止めて
2018年03月03日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/3 9:04
壁をのぼりつつ足を止めて
振り返るとしゃくなげ平、小荒島岳
2018年03月03日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/3 9:04
振り返るとしゃくなげ平、小荒島岳
前荒島
先行者が米粒に見える
2018年03月03日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/3 9:10
前荒島
先行者が米粒に見える
拡大してみる
2018年03月03日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/3 9:10
拡大してみる
枝についた氷がパラパラと落ちて来ます
2018年03月03日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/3 9:21
枝についた氷がパラパラと落ちて来ます
ここからは別世界
2018年03月03日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
3/3 9:31
ここからは別世界
右手には銀杏峰&部子山
2018年03月03日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/3 9:31
右手には銀杏峰&部子山
前荒島&荒島岳
2018年03月03日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/3 9:33
前荒島&荒島岳
先行者が行く!
2018年03月03日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
3/3 9:38
先行者が行く!
前荒島
2018年03月03日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/3 9:42
前荒島
1,420m(中荒島岳って言うんだ・・・)
2018年03月03日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/3 9:43
1,420m(中荒島岳って言うんだ・・・)
いい感じ
2018年03月03日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/3 9:43
いい感じ
山頂へのヴィクトリーロード!
2018年03月03日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
3/3 9:50
山頂へのヴィクトリーロード!
ご一緒した女性の方!
写真とか撮っている間に先に登り詰めます・・・
2018年03月03日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/3 9:50
ご一緒した女性の方!
写真とか撮っている間に先に登り詰めます・・・
分厚い雪庇
2018年03月03日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/3 9:54
分厚い雪庇
登頂!
荒島岳(1,523m)山頂からの白山
2018年03月03日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/3 10:03
登頂!
荒島岳(1,523m)山頂からの白山
遠くには北アルプス(槍・穂、乗鞍)、御嶽山、恵那山
2018年03月03日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/3 10:03
遠くには北アルプス(槍・穂、乗鞍)、御嶽山、恵那山
標柱がなーい!が記念撮影
(撮っていただきありがとうございます)
2018年03月03日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
3/3 10:04
標柱がなーい!が記念撮影
(撮っていただきありがとうございます)
改めて白山
11月に上小池から別山に登った・・・この谷をずーっと奥まで行くと上小池
2018年03月03日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/3 10:04
改めて白山
11月に上小池から別山に登った・・・この谷をずーっと奥まで行くと上小池
能郷白山
2018年03月03日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/3 10:07
能郷白山
御嶽山
2018年03月03日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/3 10:09
御嶽山
乗鞍岳
2018年03月03日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/3 10:09
乗鞍岳
槍〜穂高岳
2018年03月03日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/3 10:09
槍〜穂高岳
今日はTHEMARESTのマットを持って来た
広々と足を伸ばして雪の上でも休憩できる・・・オススメ 
2018年03月03日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/3 10:16
今日はTHEMARESTのマットを持って来た
広々と足を伸ばして雪の上でも休憩できる・・・オススメ 
さて、下山!
多くの登山者が登って来られました
2018年03月03日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/3 10:42
さて、下山!
多くの登山者が登って来られました
白山ベンチで・・・かき氷? 食べてません(笑)
2018年03月03日 11:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/3 11:50
白山ベンチで・・・かき氷? 食べてません(笑)
少し雲が出て来ましたが、終始良い天気でよかった!
2018年03月03日 11:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/3 11:50
少し雲が出て来ましたが、終始良い天気でよかった!
下山時の雪はグズグズ
2018年03月03日 12:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/3 12:18
下山時の雪はグズグズ
本日途中からご一緒した方
ありがとうございました!
楽しく下山できました
2018年03月03日 12:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/3 12:29
本日途中からご一緒した方
ありがとうございました!
楽しく下山できました
自分の車の横で高速道路の環境調査(猛禽類調査)をしていました
昼食&コーヒーを飲んでいると調査員が撤収し、そのあとにノスリが飛んで来た あーあもう少し粘っていれば観測できたのに・・・

その後、右隣の車のお兄さんも下山し しばし山のお話
2018年03月03日 13:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/3 13:06
自分の車の横で高速道路の環境調査(猛禽類調査)をしていました
昼食&コーヒーを飲んでいると調査員が撤収し、そのあとにノスリが飛んで来た あーあもう少し粘っていれば観測できたのに・・・

その後、右隣の車のお兄さんも下山し しばし山のお話
車がいっぱいで国道脇にも駐車されていました
2018年03月03日 13:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/3 13:38
車がいっぱいで国道脇にも駐車されていました
帰路
谷峠の雪の量はすごい
ピークはもっとすごかったけど少し減りましたね
2018年03月03日 14:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/3 14:27
帰路
谷峠の雪の量はすごい
ピークはもっとすごかったけど少し減りましたね
道の駅 瀬女
山猫のぞば茶ソフト・・・オススメ
2018年03月03日 14:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/3 14:51
道の駅 瀬女
山猫のぞば茶ソフト・・・オススメ

感想

【今年は雪がたっぷりの荒島岳】
2月は大雪❄️&インフルエンザで山に行けず、3月に入り最初の日曜日でなんとか好天になりそう・・・ということで2016年の2月以来、2年ぶりに荒島岳を狙って行ってきました!
今年は福井が大雪で国道8号の立ち往生、流通障害など、ずいぶん生活にも影響が出たようでしたが、もうすっかり回復!
終始雪たっぷりの荒島岳!天候にも恵まれ、これまでの荒島岳で一番眺望がgoodでした✨

【スキー場〜しゃくなげ平】
勝原スキー場跡の駐車場は除雪されており問題ありませんが、駐車場の脇には雪が山のようにみつあげられ、ゲレンデ部分にも多くの雪、下でも雪の量はかなり多いと感じました。まずは、つぼ足で行けるところまでGO!
リフトの残骸も頭の部分しか判りません。雪が多く、いつもより木の高さが低いような・・・でもトトロの木は判りました。木々の枝も大雪の影響で折れているものが目立ちました。
朝は標高1,000m付近から雪が締まり、つぼ足でもほとんど沈みませんでした。
しゃくなげ平手前の急登でアイゼンを装着、しゃくなげ平には上がらず巻道でもちが壁の取り付けへ

【もちが壁〜山頂】
もちが壁も雪が多く、こんなんだったっけ!?😲と思うぐらい
駐車場に車が多く止まっていたわりに登山者が少なく、前方はるか上に登山者・・・すぐ前に人がいないので、トレースを追うも氷化しているところでは足跡も薄く、慎重にルートを選びなながら登りました。徐々に白山の眺望も良くなり、辛いのも合間って足を止める回数が増えます。
後ろからしゃくなげ平手前でお会いした女性が追いつき、頂上まで&下山をご一緒させていただきました(同じ石川県の白山市の方でした。ありがとうございました!)。
なんとか急登を登り切ると、もう別世界!
頂上へ続く真っ白な稜線に感動でした。
前荒島の標識は出ていましたが、頂上にかけて積雪が多く巨大な雪庇ができていました。
真っ白な雪&青空、頂上へのヴィクトリーロードを登り切ると、標識&祠は完全に雪の下!
2016年の積雪期は荒島岳の標柱と記念撮影ができましたが、雪がこんもりしているだけでした😱
頂上からは真っ白な大野市、上小池へ向かう谷の向こうに白山&別山がドーンと見え、振り返れば銀杏峰&部子山、能郷白山、遠くに北アルプス 乗鞍、槍・穂高、御嶽山、恵那山まで見えました。今までの荒島岳で一番の眺望でした!

【下山】
先ほどの女性がもちが壁の下山に自身がないとのことで、ご一緒することとなりました。もちが壁の下山はもう雪が緩くなっていて、多くの方が登っていたのでしっかりとした踏み跡が・・・朝は全然なかったのに・・・
その後、その女性と会話をしながら楽しく下山しました。お話を聞くと取立山、白山によく登られているようで、またどこかでお会いできるでしょう!
下山の雪はもうグズグズ・・・ゲレンデまであっという間。気温も上がり暑いのなんの。シェルを脱いでの下山となりました。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:868人

コメント

はじめまして、
3日は取立山に登りました!白山がとても綺麗でした!
次は、荒島岳と決めています!17日を予定してます。
やはり、早朝に雪の締まってるときに標高をかせいでおきたいと思います。富山からはなかなか遠いので、下道で前泊くらいで行きたいですね。
取立の帰りに金沢の山友さんと瀬女でソフトクリームを食べました!お茶ととちのみのMIXだったかな??
なかなか行けないので、新鮮でしたよ(*^_^*)
2018/3/5 5:21
Re: はじめまして、
tora75さん、はじめまして!
3日は取立山も賑わってましたね。行きに早朝にも関わらず車が数台停まってましたし、帰りも路駐がありました。
気温次第ですが、雪が締まっているうちに高度稼いだほうが楽ですよね✨
時間があれば白峰の総湯もオススメですよ!
17日、好天になれば良いですね🏔
2018/3/5 17:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
荒島岳(勝原コース・中出コース )
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
カドハラスキー場跡駐車場から荒島岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 北陸 [日帰り]
新下山から勝原への周回コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら