記録ID: 139409
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
天気晴朗なれど…の恵那山
2011年10月07日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:25
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 1,190m
- 下り
- 1,198m
コースタイム
6:10 駐車場に到着 すでに4台が駐車していた
6:25 駐車場を出て林道を歩き出す 少し肌寒いが歩けば気にならない
隧道手前で先行男性登山者に追いついた
6:45 広河原登山口に到着 いよいよ登りが始まる
岩や木の根がゴロゴロしているがさほどキツイ登りではない
7:23 3合目通過 先行の登山者に追いつく
7:36 4合目通過
7:40 尾根に出る ガイドマップにある水場への道は踏み跡すら判らなかった
熊笹と白樺の明るい尾根を進む 天気は良いが遠方は霞んで見えない
7:45 5合目通過 あと半分
時折強い風が吹くが熊笹に遮られて体には響かない
8:00 6合目通過 明るい熊笹の尾根道を登る
8:12 7合目通過 先行の登山者に追いつく
8:27 8合目通過 ペットボトルの水が飲むたびに冷たくなっていく
吐く息が白い
8:39 9合目通過 先行の登山者に追いつく
8:54 山頂到着 樹林で視界を遮られているが展望ヤグラがある
快晴だが昨日までの雨のせいか霞がかかっていて遠方の山々は見えない
山頂付近のヤマツツジの紅葉が綺麗
8:58 もう一つのピークを目指す
9:07 頂上避難小屋に到着 しっかりした造りの小屋
9:14 ピーク到着 三角点より1mだけ高いらしい
9:25 再び山頂に戻り一休み
昼にはだいぶ早いが小腹が空いたのでエネルギー補給
10:05 下山開始
途中、単独行の男性4人・男女二人組・男女4人組とスライド
11:15 広河原の木橋到着
11:45 駐車場到着 12台停まっていた(1台は登山者ではなかった)
6:25 駐車場を出て林道を歩き出す 少し肌寒いが歩けば気にならない
隧道手前で先行男性登山者に追いついた
6:45 広河原登山口に到着 いよいよ登りが始まる
岩や木の根がゴロゴロしているがさほどキツイ登りではない
7:23 3合目通過 先行の登山者に追いつく
7:36 4合目通過
7:40 尾根に出る ガイドマップにある水場への道は踏み跡すら判らなかった
熊笹と白樺の明るい尾根を進む 天気は良いが遠方は霞んで見えない
7:45 5合目通過 あと半分
時折強い風が吹くが熊笹に遮られて体には響かない
8:00 6合目通過 明るい熊笹の尾根道を登る
8:12 7合目通過 先行の登山者に追いつく
8:27 8合目通過 ペットボトルの水が飲むたびに冷たくなっていく
吐く息が白い
8:39 9合目通過 先行の登山者に追いつく
8:54 山頂到着 樹林で視界を遮られているが展望ヤグラがある
快晴だが昨日までの雨のせいか霞がかかっていて遠方の山々は見えない
山頂付近のヤマツツジの紅葉が綺麗
8:58 もう一つのピークを目指す
9:07 頂上避難小屋に到着 しっかりした造りの小屋
9:14 ピーク到着 三角点より1mだけ高いらしい
9:25 再び山頂に戻り一休み
昼にはだいぶ早いが小腹が空いたのでエネルギー補給
10:05 下山開始
途中、単独行の男性4人・男女二人組・男女4人組とスライド
11:15 広河原の木橋到着
11:45 駐車場到着 12台停まっていた(1台は登山者ではなかった)
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは駐車場の車止めと広河原登山道入り口に設置 一昨日から昨日朝まで雨がしっかり降った後だが、所々にぬかるみはあるものの登山道は荒れていなかった。熊笹もしっかり刈り込んであり、手が入れてある。なお、頂上から黒井沢登山口への下山ルートは、「崩落のため降りないよう」注意看板があった。下山後は、昼神温泉等日帰り入浴施設が多数あり。 |
写真
撮影機器:
感想
高速道のトンネルは何度も通ったが登るのは初めて。下山後の帰宅途中には遠くの山々も視界が晴れておりチョッピリ残念。まあ、天気が良かったのでヨシとしよう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1190人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する