記録ID: 1394973
全員に公開
雪山ハイキング
尾瀬・奥利根
会津駒ケ岳(春の日差し、青空の下で)
2018年03月04日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:56
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 1,212m
- 下り
- 1,221m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:31
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 5:56
距離 9.8km
登り 1,212m
下り 1,221m
11:59
会津駒ケ岳登山口
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
3/4時点 路面にはほぼ雪はないが、雪解け水が早朝は凍結の恐れあり 駐車場の出入口は雪壁で左右の見通しが悪いので注意 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・雪の状態(3/4時点) 前日のトレースが残り、ルートははっきりしている ある程度踏み固められている状態 (ワカンなどの装備をしても良いかと) 早朝の時点ではやや凍結した雪面も、日中は気温もあって緩んだ状況 ※雪の状態は降雪により、大きく変化するのでご注意 ・林道入口より2つ目の橋から積雪期のルートに分かれる ・再び林道に出てから続けて積雪期ルートを辿り左手の尾根上へ ・尾根上までの登りはやや急坂となる ※積雪期のルートに関しては雪庇崩落による雪塊、及び雪崩には注意 ・尾根上からはコース上の所々に目印あり (樹林帯を抜けると目立った目印はなし) ・樹林帯を抜けてから山頂周囲かけて、ガスなど視界の悪い時には注意 ※ルートには部分的にズレがあるかと |
写真
感想
土曜日に続いて日曜日も晴れの予報。
折角の晴天、白い山並みの展望を求めて雪山へ。
残雪の時期としてはやや早いですが、行き先は会津駒ケ岳。
雪の締まり具合を踏まえた上でしたが・・・
前日の歩かれた方のトレースがしっかりとあり、
これに大分助けられました。
ラッセルもそうですがルートに関してもですね。
切り開かれた方には感謝です。
青空の下、山頂から見渡す白い雪山の連なり。
燧ケ岳や至仏山をはじめ、越後三山など
求めていたものが十分に得られました。
それ以外にも名残でしたがスノーモンスターや
ブナの森の雰囲気も良かったです。
目にする多くの光景は素晴らしかったですね。
それを際立たせていたのはやはり青空。
朝こそ少し冷え込むも、日中は山頂付近でも暖かな陽気。
穏やかな雪山日和に歩けて良かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:977人
こんにちは!
いや〜、素晴らしい。冬の絶景が眩しいです
山頂からの大パノラマ。いや〜、しびれました
おいらもこんな景色を見てみたいです
憧れちゃうな。冬の会津駒ケ岳。いつの日か私も行きますよ〜ぉ!多分ね
今年も三岩岳と愛駒さんの稜線歩かれるのかな
おいらも挑戦してみたいです
前日の風土記の丘資料館、おいらも翌日行ったよ!
春の里山から、一気に真冬の日本百名山とは、恐れ入りました〜ぁ!(@^^)/~~~
こんばんは、sakurasaku64さん。
そうですね。前日の春から一気に冬へ。
ですが雪深い会津駒ケ岳でも、
(山頂でご一緒した方は何とノースリーブ!)
お陰で山頂、駒の小屋と居座る時間も長くなってしまいました。
那須とは一味違う眺めを是非お試しあれ
残雪期限定ルート・・・
昨年はあえなく断念したこともあったので
今年は、との思いもありますね。
ですが会津駒だけでも結構足にきていたので、少し不安が
wakasatoさん 感激しました
素晴らしい世界ですネ! 胸がスカッとしました
前日のトレースに導かれたとは言えこの時期にアイコマとはさすがです
レコから見られるすべてのシーンに目を見張りましたよ
山頂から見られる白い山々の姿
どれも今すぐに誘い込まれてしまいそうな美しさ
wakasatoさんも思わず足を進めそうになったのでは?
いやぁ〜とてもステキなレコで朝から爽やかな気分になりました
最高の山行に拍手です
BOKUTYANNさん、こんばんは。
当日は絶好の雪山日和。
これがアイコマブルーでしょうか
その晴天の下で見る山々は感動的でしたね。
その景色には足を進めるのではなく、
むしろ足を止められましたね
燧ケ岳や越後三山などには何度も目を向けてしまいましたよ。
花の季節も勿論ですが、雪の時期も会津駒ケ岳は素晴らしいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する