ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1394973
全員に公開
雪山ハイキング
尾瀬・奥利根

会津駒ケ岳(春の日差し、青空の下で)

2018年03月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:56
距離
9.8km
登り
1,212m
下り
1,221m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:31
休憩
1:25
合計
5:56
距離 9.8km 登り 1,212m 下り 1,221m
7:29
91
9:00
9:38
16
9:54
10:40
33
11:13
11:14
35
11:59
会津駒ケ岳登山口
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
テニスコート脇 登山者用駐車場

3/4時点
路面にはほぼ雪はないが、雪解け水が早朝は凍結の恐れあり
駐車場の出入口は雪壁で左右の見通しが悪いので注意
コース状況/
危険箇所等
・雪の状態(3/4時点)
 前日のトレースが残り、ルートははっきりしている
 ある程度踏み固められている状態
 (ワカンなどの装備をしても良いかと)
 早朝の時点ではやや凍結した雪面も、日中は気温もあって緩んだ状況
 ※雪の状態は降雪により、大きく変化するのでご注意
 
・林道入口より2つ目の橋から積雪期のルートに分かれる
・再び林道に出てから続けて積雪期ルートを辿り左手の尾根上へ
・尾根上までの登りはやや急坂となる
 ※積雪期のルートに関しては雪庇崩落による雪塊、及び雪崩には注意
・尾根上からはコース上の所々に目印あり
 (樹林帯を抜けると目立った目印はなし)
・樹林帯を抜けてから山頂周囲かけて、ガスなど視界の悪い時には注意

※ルートには部分的にズレがあるかと
空が淡く色付く頃、歩き出し
2018年03月04日 06:04撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
12
3/4 6:04
空が淡く色付く頃、歩き出し
林道から上の積雪期ルートは初めて
2018年03月04日 06:29撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
3/4 6:29
林道から上の積雪期ルートは初めて
急坂の先で雪庇を超える
トレースが無かった際には難しそう・・・
2018年03月04日 06:35撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
3/4 6:35
急坂の先で雪庇を超える
トレースが無かった際には難しそう・・・
最初の難関を過ぎると迎えてくれた朝日
2018年03月04日 06:43撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
3/4 6:43
最初の難関を過ぎると迎えてくれた朝日
気持ちも新たに足を進める
2018年03月04日 06:44撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
3/4 6:44
気持ちも新たに足を進める
朝は凍結した足元でした
2018年03月04日 06:51撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
3/4 6:51
朝は凍結した足元でした
ヘリポート跡
浪打ちは自然のもの?
2018年03月04日 06:54撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10
3/4 6:54
ヘリポート跡
浪打ちは自然のもの?
2018年03月04日 06:55撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
13
3/4 6:55
豊かなブナの森へ
2018年03月04日 07:08撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
3/4 7:08
豊かなブナの森へ
青空も見事です
2018年03月04日 07:11撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
3/4 7:11
青空も見事です
登るにつれ、樹層も変わってオオシラビソ
2018年03月04日 07:34撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
3/4 7:34
登るにつれ、樹層も変わってオオシラビソ
時折展望が得られる場所
2018年03月04日 07:35撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
3/4 7:35
時折展望が得られる場所
木々の間から望みつつ
2018年03月04日 07:37撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
3/4 7:37
木々の間から望みつつ
背の高い木々越しにも
2018年03月04日 07:42撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
3/4 7:42
背の高い木々越しにも
季節先取りの陽気に木陰の有り難み
2018年03月04日 07:58撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
3/4 7:58
季節先取りの陽気に木陰の有り難み
燧ケ岳の姿がくっきりと
2018年03月04日 08:02撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11
3/4 8:02
燧ケ岳の姿がくっきりと
ダケカンバが空に枝を広げる
2018年03月04日 08:09撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10
3/4 8:09
ダケカンバが空に枝を広げる
しっかりしたトレースに導かれて
2018年03月04日 08:15撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
3/4 8:15
しっかりしたトレースに導かれて
木々が疎ら(雪が深く)になってくると
2018年03月04日 08:19撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
3/4 8:19
木々が疎ら(雪が深く)になってくると
遮るもののない雪上へ
2018年03月04日 08:22撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
3/4 8:22
遮るもののない雪上へ
会津駒ケ岳、山頂を望む
2018年03月04日 08:25撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10
3/4 8:25
会津駒ケ岳、山頂を望む
燧ケ岳の隣には至仏山が
2018年03月04日 08:26撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7
3/4 8:26
燧ケ岳の隣には至仏山が
薄くなっている前日のトレースを辿り
2018年03月04日 08:31撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
3/4 8:31
薄くなっている前日のトレースを辿り
青と白、2色の景色
2018年03月04日 08:33撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8
3/4 8:33
青と白、2色の景色
雪上には風の流れが残されて
2018年03月04日 08:37撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7
3/4 8:37
雪上には風の流れが残されて
こちらはやや強め?
2018年03月04日 08:48撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11
3/4 8:48
こちらはやや強め?
更に強そうですね
2018年03月04日 08:49撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10
3/4 8:49
更に強そうですね
最後の登りを前にして足踏み
2018年03月04日 08:49撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
3/4 8:49
最後の登りを前にして足踏み
西側にはスノーモンスター群の名残が
2018年03月04日 08:52撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10
3/4 8:52
西側にはスノーモンスター群の名残が
モンスターよりも妖怪のようにも感じる
2018年03月04日 08:54撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6
3/4 8:54
モンスターよりも妖怪のようにも感じる
2018年03月04日 09:01撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10
3/4 9:01
山頂周囲にも名残が
前日ならば・・・と思ってしまいますね
2018年03月04日 09:04撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8
3/4 9:04
山頂周囲にも名残が
前日ならば・・・と思ってしまいますね
2018年03月04日 09:07撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
3/4 9:07
見渡す周囲の眺めは素晴らしく
続く稜線続、大戸沢から三ツ岩岳
2018年03月04日 09:11撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6
3/4 9:11
見渡す周囲の眺めは素晴らしく
続く稜線続、大戸沢から三ツ岩岳
坪入山も残雪期の山ですね
2018年03月04日 09:12撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8
3/4 9:12
坪入山も残雪期の山ですね
その先は遥かなる深山、丸山岳
2018年03月04日 09:12撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10
3/4 9:12
その先は遥かなる深山、丸山岳
守門岳、浅草岳
両山とも山スキーの季節到来でしょうか
2018年03月04日 09:13撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11
3/4 9:13
守門岳、浅草岳
両山とも山スキーの季節到来でしょうか
未丈ヶ岳も気になる山の一つなのですが
2018年03月04日 09:13撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8
3/4 9:13
未丈ヶ岳も気になる山の一つなのですが
中門岳への稜線
夏まで残る雪の深さは何mでしょうね
2018年03月04日 09:14撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7
3/4 9:14
中門岳への稜線
夏まで残る雪の深さは何mでしょうね
2018年03月04日 09:15撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7
3/4 9:15
更に目を移せば、あちらにも駒ケ岳
越後駒ケ岳を含めた三山
2018年03月04日 09:16撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
15
3/4 9:16
更に目を移せば、あちらにも駒ケ岳
越後駒ケ岳を含めた三山
平らな山頂、平ケ岳
2018年03月04日 09:16撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11
3/4 9:16
平らな山頂、平ケ岳
燧ケ岳と至仏山
やはり一番印象に残る景色です
2018年03月04日 09:18撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
9
3/4 9:18
燧ケ岳と至仏山
やはり一番印象に残る景色です
2018年03月04日 09:19撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
13
3/4 9:19
今年はあちらから歩いてこれるかな?
2018年03月04日 09:24撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
3/4 9:24
今年はあちらから歩いてこれるかな?
奥には見慣れた山並み、高原山
2018年03月04日 09:25撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
3/4 9:25
奥には見慣れた山並み、高原山
地元栃木の名山を遠く見渡す
2018年03月04日 09:27撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
3/4 9:27
地元栃木の名山を遠く見渡す
山頂を後にし、間を抜けて雰囲気を少し感じつつ
2018年03月04日 09:47撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
3/4 9:47
山頂を後にし、間を抜けて雰囲気を少し感じつつ
駒ノ小屋先で休憩
2018年03月04日 09:54撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
3/4 9:54
駒ノ小屋先で休憩
休憩中はこの景色を前に
2018年03月04日 09:57撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10
3/4 9:57
休憩中はこの景色を前に
眼下に見る自然の造形に魅かれます
2018年03月04日 09:58撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
3/4 9:58
眼下に見る自然の造形に魅かれます
代り映えしないカップ麺ですが
おいしく頂きます
2018年03月04日 10:14撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
9
3/4 10:14
代り映えしないカップ麺ですが
おいしく頂きます
休憩後、下りへと足を進める
目にする景色は飽きることなく
2018年03月04日 10:45撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6
3/4 10:45
休憩後、下りへと足を進める
目にする景色は飽きることなく
雪原を贅沢に下る
2018年03月04日 10:46撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7
3/4 10:46
雪原を贅沢に下る
一筋引かせて貰いました
2018年03月04日 10:49撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
9
3/4 10:49
一筋引かせて貰いました
感謝しつつ山頂ともお別れ
2018年03月04日 10:49撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8
3/4 10:49
感謝しつつ山頂ともお別れ
那須方面が少しクリアに
向こうも劣らず絶景が望めたのでしょうね
2018年03月04日 10:50撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6
3/4 10:50
那須方面が少しクリアに
向こうも劣らず絶景が望めたのでしょうね
雪面には影模様が色濃く
2018年03月04日 10:59撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
3/4 10:59
雪面には影模様が色濃く
青空には筋雲が走り
2018年03月04日 11:15撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
3/4 11:15
青空には筋雲が走り
時折踏み跡を少し離れて
2018年03月04日 11:17撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
3/4 11:17
時折踏み跡を少し離れて
ブナ森をスノーハイク
2018年03月04日 11:19撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
3/4 11:19
ブナ森をスノーハイク
尻滑りの成功は1本だけ
2018年03月04日 11:25撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
3/4 11:25
尻滑りの成功は1本だけ
ヘリポート跡
昼近くとあって暑さを覚える位でした
2018年03月04日 11:32撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
3/4 11:32
ヘリポート跡
昼近くとあって暑さを覚える位でした
林道までの下りはやや緊張
雪庇が崩れて雪塊が無数に
2018年03月04日 11:47撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
3/4 11:47
林道までの下りはやや緊張
雪庇が崩れて雪塊が無数に
天候に恵まれた日でした
2018年03月04日 11:49撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6
3/4 11:49
天候に恵まれた日でした
雪下にできた氷柱が涼しげ
2018年03月04日 11:57撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6
3/4 11:57
雪下にできた氷柱が涼しげ
2018年03月04日 12:00撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
3/4 12:00
駒の湯
さっぱりしてから帰りました
2018年03月04日 12:28撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
3/4 12:28
駒の湯
さっぱりしてから帰りました
撮影機器:

感想

土曜日に続いて日曜日も晴れの予報。
折角の晴天、白い山並みの展望を求めて雪山へ。

残雪の時期としてはやや早いですが、行き先は会津駒ケ岳。
雪の締まり具合を踏まえた上でしたが・・・
前日の歩かれた方のトレースがしっかりとあり、
これに大分助けられました。
ラッセルもそうですがルートに関してもですね。
切り開かれた方には感謝です。

青空の下、山頂から見渡す白い雪山の連なり。
燧ケ岳や至仏山をはじめ、越後三山など
求めていたものが十分に得られました。
それ以外にも名残でしたがスノーモンスターや
ブナの森の雰囲気も良かったです。

目にする多くの光景は素晴らしかったですね。
それを際立たせていたのはやはり青空。
朝こそ少し冷え込むも、日中は山頂付近でも暖かな陽気。
穏やかな雪山日和に歩けて良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:977人

コメント

絶景ですね!
こんにちは!
いや〜、素晴らしい。冬の絶景が眩しいです
山頂からの大パノラマ。いや〜、しびれました
おいらもこんな景色を見てみたいです
憧れちゃうな。冬の会津駒ケ岳。いつの日か私も行きますよ〜ぉ!多分ね

今年も三岩岳と愛駒さんの稜線歩かれるのかな
おいらも挑戦してみたいです

前日の風土記の丘資料館、おいらも翌日行ったよ!
春の里山から、一気に真冬の日本百名山とは、恐れ入りました〜ぁ!(@^^)/~~~
2018/3/6 9:44
Re: 絶景ですね!
こんばんは、sakurasaku64さん。

そうですね。前日の春から一気に冬へ。
ですが雪深い会津駒ケ岳でも、 は暖かかったですよ
(山頂でご一緒した方は何とノースリーブ!)
お陰で山頂、駒の小屋と居座る時間も長くなってしまいました。
那須とは一味違う眺めを是非お試しあれ

残雪期限定ルート・・・
昨年はあえなく断念したこともあったので
今年は、との思いもありますね。
ですが会津駒だけでも結構足にきていたので、少し不安が
2018/3/7 0:55
素晴らしいblue&white!!!
wakasatoさん 感激しました

素晴らしい世界ですネ! 胸がスカッとしました
前日のトレースに導かれたとは言えこの時期にアイコマとはさすがです
レコから見られるすべてのシーンに目を見張りましたよ

山頂から見られる白い山々の姿
どれも今すぐに誘い込まれてしまいそうな美しさ
wakasatoさんも思わず足を進めそうになったのでは?
いやぁ〜とてもステキなレコで朝から爽やかな気分になりました
最高の山行に拍手です
2018/3/6 10:58
Re: 素晴らしいblue&white!!!
BOKUTYANNさん、こんばんは。

当日は絶好の雪山日和。
これがアイコマブルーでしょうか
その晴天の下で見る山々は感動的でしたね。

その景色には足を進めるのではなく、
むしろ足を止められましたね
燧ケ岳や越後三山などには何度も目を向けてしまいましたよ。
花の季節も勿論ですが、雪の時期も会津駒ケ岳は素晴らしいですね。
2018/3/7 1:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 東北 [日帰り]
滝沢〜駒の小屋〜山頂
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
会津駒ヶ岳_駒ヶ岳登山口_往復
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら