ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1397397
全員に公開
雪山ハイキング
蔵王・面白山・船形山

船形山、花染山経由で下山

2018年03月10日(土) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 宮城県 山形県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:09
距離
18.0km
登り
1,189m
下り
1,221m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:47
休憩
0:19
合計
6:06
距離 18.0km 登り 1,191m 下り 1,226m
8:48
12
9:00
19
9:19
35
9:54
9:55
3
9:58
38
10:36
10:40
36
11:16
11:17
8
11:31
11:32
2
11:40
11:41
48
12:29
0
12:29
12:40
32
16番
13:12
33
13:45
51
林道
14:36
ゴール地点
天候 風は終始強い。1390mピークからは上は視界不良
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
升沢までの道路もすっかり雪もなく乾いた路面
里は天気よいが,山は曇り。稜線はガスの中
寒さのせいか雪はしっかり締まっておりツボ足でもよいがスノーシューでさくさく。20番まで1時間のハイペース。
2018年03月10日 09:29撮影 by  SO-04E, Sony
3/10 9:29
里は天気よいが,山は曇り。稜線はガスの中
寒さのせいか雪はしっかり締まっておりツボ足でもよいがスノーシューでさくさく。20番まで1時間のハイペース。
三光の宮あたりから霧氷に
2018年03月10日 09:56撮影 by  SO-04E, Sony
3/10 9:56
三光の宮あたりから霧氷に
2018年03月10日 09:56撮影 by  SO-04E, Sony
3/10 9:56
三光の宮から北丸松保沢
2018年03月10日 09:56撮影 by  SO-04E, Sony
3/10 9:56
三光の宮から北丸松保沢
13番。霧氷が青空にはえる
2018年03月10日 10:05撮影 by  SO-04E, Sony
1
3/10 10:05
13番。霧氷が青空にはえる
同じく13番付近
2018年03月10日 10:05撮影 by  SO-04E, Sony
3/10 10:05
同じく13番付近
1390mピーク手前からはガスってくる。風も強く,帽子,バラクラバ着用。
2018年03月10日 10:21撮影 by  SO-04E, Sony
3/10 10:21
1390mピーク手前からはガスってくる。風も強く,帽子,バラクラバ着用。
蛇ヶ岳。稜線の展望ないが,ホワイトアウトではないので船形を目指すことに。
2018年03月10日 10:41撮影 by  SO-04E, Sony
3/10 10:41
蛇ヶ岳。稜線の展望ないが,ホワイトアウトではないので船形を目指すことに。
2018年03月10日 10:56撮影 by  SO-04E, Sony
3/10 10:56
なんとか山頂。指が邪魔
2018年03月10日 11:31撮影 by  SO-04E, Sony
3/10 11:31
なんとか山頂。指が邪魔
里は春近いが,小屋はすっかり冬
2018年03月10日 11:32撮影 by  SO-04E, Sony
1
3/10 11:32
里は春近いが,小屋はすっかり冬
山頂を振り返る。やっぱり冬
2018年03月10日 11:37撮影 by  SO-04E, Sony
3/10 11:37
山頂を振り返る。やっぱり冬
たまに視界が広がる。升沢小屋方向
2018年03月10日 11:49撮影 by  SO-04E, Sony
3/10 11:49
たまに視界が広がる。升沢小屋方向
稜線からの展望がほしいが。。
2018年03月10日 11:49撮影 by  SO-04E, Sony
3/10 11:49
稜線からの展望がほしいが。。
ほんのちょっとだけ
2018年03月10日 11:51撮影 by  SO-04E, Sony
3/10 11:51
ほんのちょっとだけ
霧氷が美しいのですが。。
2018年03月10日 11:51撮影 by  SO-04E, Sony
3/10 11:51
霧氷が美しいのですが。。
稜線のポール
2018年03月10日 11:56撮影 by  SO-04E, Sony
3/10 11:56
稜線のポール
ポールから蛇ヶ岳方面
2018年03月10日 11:56撮影 by  SO-04E, Sony
3/10 11:56
ポールから蛇ヶ岳方面
薄日が差してきた。美しいと思う。
2018年03月10日 11:59撮影 by  SO-04E, Sony
1
3/10 11:59
薄日が差してきた。美しいと思う。
2018年03月10日 12:00撮影 by  SO-04E, Sony
3/10 12:00
お日様はありがたいです
2018年03月10日 12:00撮影 by  SO-04E, Sony
3/10 12:00
お日様はありがたいです
蛇ヶ岳方向
2018年03月10日 12:01撮影 by  SO-04E, Sony
3/10 12:01
蛇ヶ岳方向
船形本山はやはり見えない
2018年03月10日 12:06撮影 by  SO-04E, Sony
3/10 12:06
船形本山はやはり見えない
モンスターとまではいかない。アメーバーかな。
2018年03月10日 12:06撮影 by  SO-04E, Sony
1
3/10 12:06
モンスターとまではいかない。アメーバーかな。
蛇ヶ岳も青空にくっきり
2018年03月10日 12:09撮影 by  SO-04E, Sony
1
3/10 12:09
蛇ヶ岳も青空にくっきり
1390mピーク途中から,三峰も見えた
2018年03月10日 12:17撮影 by  SO-04E, Sony
1
3/10 12:17
1390mピーク途中から,三峰も見えた
1390mピーク途中から下山方向
2018年03月10日 12:18撮影 by  SO-04E, Sony
3/10 12:18
1390mピーク途中から下山方向
16番から花染山に向かう。雪庇が崩れてきている。
2018年03月10日 12:47撮影 by  SO-04E, Sony
2
3/10 12:47
16番から花染山に向かう。雪庇が崩れてきている。
このコースはブナがとにかく立派
2018年03月10日 12:51撮影 by  SO-04E, Sony
3/10 12:51
このコースはブナがとにかく立派
駐車スペースで一緒になった方とスライド。このコースで人と会うことははめったにないので,なんだが嬉しい。
2018年03月10日 13:13撮影 by  SO-04E, Sony
3/10 13:13
駐車スペースで一緒になった方とスライド。このコースで人と会うことははめったにないので,なんだが嬉しい。
花染山頂
2018年03月10日 13:15撮影 by  SO-04E, Sony
2
3/10 13:15
花染山頂
2018年03月10日 13:22撮影 by  SO-04E, Sony
3/10 13:22
いつもは目立たない北泉。ここからの眺めでは北泉が主役。北泉の最展望地ではないかな。
2018年03月10日 13:27撮影 by  SO-04E, Sony
3/10 13:27
いつもは目立たない北泉。ここからの眺めでは北泉が主役。北泉の最展望地ではないかな。
アップ。大倉尾根の崩壊跡が氾濫原という地形に納得
2018年03月10日 13:29撮影 by  SO-04E, Sony
1
3/10 13:29
アップ。大倉尾根の崩壊跡が氾濫原という地形に納得
途中から支尾根にいかず,ひたすら尾根沿いに林道に出会う。
途中林道に降りようと思った斜面を下からみるとこう。無難に行ってよかった。
2018年03月10日 13:58撮影 by  SO-04E, Sony
3/10 13:58
途中から支尾根にいかず,ひたすら尾根沿いに林道に出会う。
途中林道に降りようと思った斜面を下からみるとこう。無難に行ってよかった。
林道をそのまま辿ると長いので途中ショートカットし,林道に再合流。
2018年03月10日 14:20撮影 by  SO-04E, Sony
3/10 14:20
林道をそのまま辿ると長いので途中ショートカットし,林道に再合流。
水場。雪解け水は水粒子が小さくて,溶かし込む能力が高く,生物(植物にも)に良いという話を聞いたことあるが。
2018年03月10日 14:23撮影 by  SO-04E, Sony
1
3/10 14:23
水場。雪解け水は水粒子が小さくて,溶かし込む能力が高く,生物(植物にも)に良いという話を聞いたことあるが。
まもなく駐車スペースに。
2018年03月10日 14:35撮影 by  SO-04E, Sony
3/10 14:35
まもなく駐車スペースに。
撮影機器:

感想

震災のあった年の数日前に花染山に初めて登っていて,この時期になると花染山と登ろうという気持ちになる。
天気はよくなってくるはずだが,稜線はガスの中で。終始強風が冷たい。升沢では突き当りに4台,手前の駐車スペースに1台,なぜか試験場内に2台。先行したのは4台だが,実際にあったのは花染尾根であった1台の方だけ。
雪はこの冷たい風のせいか,しっかり締まっていて,ツボ足でも問題ないが,スノーシューをもってきたので担ぐのではなく履く。サクサク進む。
三光の宮から霧氷で雪の花。1390ピークからは視界もなくさらに強風。どうしようかと思ったが,全く視界がない訳でもなく,締まり雪で体力も時間も十分で,本山まで足を延ばす。帰りからな薄日も差してくる。
16番から花染尾根に入る。薄いトレースも残っている。
ここで駐車スペースで一緒になった方とスライド。
どこで林道に降りるかが悩ましいが,結果して最後まで尾根を忠実に降りて,林道に出会い。林道はさしがに途中ショートカットして車に戻る。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:608人

コメント

いやあ速いですね。
yamkoiさん。こんにちは。oygumaです。昨日花染のちょっと北の尾根でスライドしたのは,多分私です。旗坂の駐車スペースに縦列駐車されましたか。もしそうだとするとほぼ同じ時間にスタートして,yamkoiさんは山頂を極めて戻って来られたころに私は花染を過ぎた辺りだったんですね。いやはや何とも健脚。驚きです。私は林道沿いに大滝の鈴沼を目指していたのですが,登り始めてから南側に迷い込み,期せずして花染に向うことになったんです。途中の急斜面の登りで時間をロスしてしまい,あの風でもあったので大滝には行かずに,三光経由で下山しました。でも花染の稜線良かったですね。立派なブナが多くて,写真撮りに夢中になりました。夏は藪がひどいのでしょうから,今が旬なんでしょうね。当初の予定とは異なりましたが,課題だった花染に登れて充実した1日でした。
2018/3/11 18:23
Re: 下りに使ってズルしてます
oygumaさん,こんにちわ,投稿ありがとうございます。OUTBACKの方がoygumaさんだったのですね。林道の方に行かれたのでてっきり花染だと思っていたら,鈴沼狙いだったのですか。船形は東西方向は尾根沿いでわかりやすいですが,南北の移動は地形が読みずらく難易度が高いと感じてます。渋いチョイスですね。
花染は今回で3回目ですが,林道からのベストの取付きが良くわかっておらず,今回,アドバイスどおり忠実に尾根を辿って下ってみました。林道歩きが長くなりますが間違いないことが確認できました。ありがとうございます。前回は少し手前の尾根を下って地図にはない林道のようなところに降りましたが,oygumaさんのトレースがその方向に続いていて,これも一つの解なのかなと思いました。
花染は升沢からだと長い林道歩き+そこからの取付きが厳しく,雪の状態にもよりますが,がっちり絞られたのが最初の登頂でしたが,三光の宮からの下山に使うとほとんど登りがなく,巨木のブナ林を見ながらの雪庇漫歩です。船形本山とセットでないとあまりに楽すぎて,今回は本山はアリバイのようなものでして,お褒め頂くのはお恥ずかしい限りです。。。。。
2018/3/12 18:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら