記録ID: 1397397
全員に公開
雪山ハイキング
蔵王・面白山・船形山
船形山、花染山経由で下山
2018年03月10日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:09
- 距離
- 18.0km
- 登り
- 1,189m
- 下り
- 1,221m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:47
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 6:06
距離 18.0km
登り 1,191m
下り 1,226m
12:29
12:40
32分
16番
13:45
51分
林道
14:36
ゴール地点
天候 | 風は終始強い。1390mピークからは上は視界不良 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
震災のあった年の数日前に花染山に初めて登っていて,この時期になると花染山と登ろうという気持ちになる。
天気はよくなってくるはずだが,稜線はガスの中で。終始強風が冷たい。升沢では突き当りに4台,手前の駐車スペースに1台,なぜか試験場内に2台。先行したのは4台だが,実際にあったのは花染尾根であった1台の方だけ。
雪はこの冷たい風のせいか,しっかり締まっていて,ツボ足でも問題ないが,スノーシューをもってきたので担ぐのではなく履く。サクサク進む。
三光の宮から霧氷で雪の花。1390ピークからは視界もなくさらに強風。どうしようかと思ったが,全く視界がない訳でもなく,締まり雪で体力も時間も十分で,本山まで足を延ばす。帰りからな薄日も差してくる。
16番から花染尾根に入る。薄いトレースも残っている。
ここで駐車スペースで一緒になった方とスライド。
どこで林道に降りるかが悩ましいが,結果して最後まで尾根を忠実に降りて,林道に出会い。林道はさしがに途中ショートカットして車に戻る。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:608人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yamkoiさん。こんにちは。oygumaです。昨日花染のちょっと北の尾根でスライドしたのは,多分私です。旗坂の駐車スペースに縦列駐車されましたか。もしそうだとするとほぼ同じ時間にスタートして,yamkoiさんは山頂を極めて戻って来られたころに私は花染を過ぎた辺りだったんですね。いやはや何とも健脚。驚きです。私は林道沿いに大滝の鈴沼を目指していたのですが,登り始めてから南側に迷い込み,期せずして花染に向うことになったんです。途中の急斜面の登りで時間をロスしてしまい,あの風でもあったので大滝には行かずに,三光経由で下山しました。でも花染の稜線良かったですね。立派なブナが多くて,写真撮りに夢中になりました。夏は藪がひどいのでしょうから,今が旬なんでしょうね。当初の予定とは異なりましたが,課題だった花染に登れて充実した1日でした。
oygumaさん,こんにちわ,投稿ありがとうございます。OUTBACKの方がoygumaさんだったのですね。林道の方に行かれたのでてっきり花染だと思っていたら,鈴沼狙いだったのですか。船形は東西方向は尾根沿いでわかりやすいですが,南北の移動は地形が読みずらく難易度が高いと感じてます。渋いチョイスですね。
花染は今回で3回目ですが,林道からのベストの取付きが良くわかっておらず,今回,アドバイスどおり忠実に尾根を辿って下ってみました。林道歩きが長くなりますが間違いないことが確認できました。ありがとうございます。前回は少し手前の尾根を下って地図にはない林道のようなところに降りましたが,oygumaさんのトレースがその方向に続いていて,これも一つの解なのかなと思いました。
花染は升沢からだと長い林道歩き+そこからの取付きが厳しく,雪の状態にもよりますが,がっちり絞られたのが最初の登頂でしたが,三光の宮からの下山に使うとほとんど登りがなく,巨木のブナ林を見ながらの雪庇漫歩です。船形本山とセットでないとあまりに楽すぎて,今回は本山はアリバイのようなものでして,お褒め頂くのはお恥ずかしい限りです。。。。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する