ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1400108
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

三浦アルプス ツバキ尾根〜ナメ沢〜茅塚

2018年03月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.7km
登り
320m
下り
353m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
JR逗子駅からイトーピア中央公園行き乗車
上山口小学校からJR逗子駅行き乗車
コース状況/
危険箇所等
2日前の雨のため、けっこうぬかるんでスベル箇所あり
南沢も、いつもより増水気味だった
普通に、三浦アルプスへ行く登山者たちで、2番乗り場は行列が出来ていましたが、こちら4番乗り場は、私一人だけ
2018年03月11日 09:22撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 9:22
普通に、三浦アルプスへ行く登山者たちで、2番乗り場は行列が出来ていましたが、こちら4番乗り場は、私一人だけ
で、終点のイトーピア中央公園で下車。すぐ目の前の横断歩道を渡って、山側にそった車道を進みます
2018年03月11日 09:44撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 9:44
で、終点のイトーピア中央公園で下車。すぐ目の前の横断歩道を渡って、山側にそった車道を進みます
ほんの5分程で、崖が途切れて小さな草原がありますから、柵の脇の踏み跡から取り付きます。
2018年03月11日 09:49撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/11 9:49
ほんの5分程で、崖が途切れて小さな草原がありますから、柵の脇の踏み跡から取り付きます。
取り付きは、崖の急斜面ですが、ロープなどありスンナリと東逗子からのノーマルルートに合流します。……つまり、ズルして途中から尾根道に入ちゃったわけです
2018年03月11日 09:51撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/11 9:51
取り付きは、崖の急斜面ですが、ロープなどありスンナリと東逗子からのノーマルルートに合流します。……つまり、ズルして途中から尾根道に入ちゃったわけです
で、しばらく緩やかな北尾根をゆくと、おそらくこの山域で1,2を争う、立派なアカガシの大木があります
2018年03月11日 10:05撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/11 10:05
で、しばらく緩やかな北尾根をゆくと、おそらくこの山域で1,2を争う、立派なアカガシの大木があります
そこから、いこいの丘に上がると、鷹取山の岩壁や、横浜ランドマークタワーなどが望めます。さらに進んで、二子山への分岐
2018年03月11日 10:20撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 10:20
そこから、いこいの丘に上がると、鷹取山の岩壁や、横浜ランドマークタワーなどが望めます。さらに進んで、二子山への分岐
分岐を過ぎて、しばらく行ってから、右手に登る踏み跡があるので、そちらへ
2018年03月11日 10:29撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 10:29
分岐を過ぎて、しばらく行ってから、右手に登る踏み跡があるので、そちらへ
で、最初のピークに…おおっ、まだ「お地蔵さん道標」が健在でしたが、文字がもうかすれていました。この手前側に降りていくと、小鮒沢(北沢)に出会えます
2018年03月11日 10:31撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/11 10:31
で、最初のピークに…おおっ、まだ「お地蔵さん道標」が健在でしたが、文字がもうかすれていました。この手前側に降りていくと、小鮒沢(北沢)に出会えます
なんと、久しぶりにツバキ尾根に来てみたら、この新品プレートが!
つまり、それだけツバキ尾根が、メジャーなルートになりつつあるってことでしょうか
2018年03月11日 10:37撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 10:37
なんと、久しぶりにツバキ尾根に来てみたら、この新品プレートが!
つまり、それだけツバキ尾根が、メジャーなルートになりつつあるってことでしょうか
多少、頃合いは過ぎてはいましたが…
やっぱり、ヤブツバキ観るなら、このツバキ尾根が一番ですね〜
2018年03月11日 10:54撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/11 10:54
多少、頃合いは過ぎてはいましたが…
やっぱり、ヤブツバキ観るなら、このツバキ尾根が一番ですね〜
そして、中沢への急下降になりますが、このあたりよく日が差し込み、ひときわ明るい感じで大好きです
2018年03月11日 11:01撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/11 11:01
そして、中沢への急下降になりますが、このあたりよく日が差し込み、ひときわ明るい感じで大好きです
誰が設置してくれたのか、いつも、このトラロープのおかげで、無事に中沢におりられます。感謝です!
2018年03月11日 11:03撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/11 11:03
誰が設置してくれたのか、いつも、このトラロープのおかげで、無事に中沢におりられます。感謝です!
さて、森戸川林道終点で昼食を食べてから、南沢に入ると、こちらにもリスさんのプレート。でも、ちょっと古いタイプ
2018年03月11日 11:39撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 11:39
さて、森戸川林道終点で昼食を食べてから、南沢に入ると、こちらにもリスさんのプレート。でも、ちょっと古いタイプ
多分、去年の台風で崩壊したと思われる土砂が道を塞いでいましたが、上を巻けば大丈夫
2018年03月11日 11:52撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 11:52
多分、去年の台風で崩壊したと思われる土砂が道を塞いでいましたが、上を巻けば大丈夫
はい、このわずかな踏み跡が、ナメ沢へのアプローチになります
2018年03月11日 11:58撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/11 11:58
はい、このわずかな踏み跡が、ナメ沢へのアプローチになります
でも、南沢にでると、増水で水かさが…
ええ〜い、バシャバシャと渡って、すぐ目の前のナメ沢へ
2018年03月11日 11:59撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/11 11:59
でも、南沢にでると、増水で水かさが…
ええ〜い、バシャバシャと渡って、すぐ目の前のナメ沢へ
どーです、このいい雰囲気
三浦アルプスにも、こんなナイスな沢があるんですよ
2018年03月11日 12:01撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/11 12:01
どーです、このいい雰囲気
三浦アルプスにも、こんなナイスな沢があるんですよ
上流にいくほど、感じのよいナメ滝が現れて……
2018年03月11日 12:05撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/11 12:05
上流にいくほど、感じのよいナメ滝が現れて……
最後は、源流のこのフィックスロープを登りきれば…でも、足元がヌルヌルで滑りまくり
なんとか、大桜と新沢道標のあいだの鞍部に出てきました
2018年03月11日 12:16撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/11 12:16
最後は、源流のこのフィックスロープを登りきれば…でも、足元がヌルヌルで滑りまくり
なんとか、大桜と新沢道標のあいだの鞍部に出てきました
南尾根の、日当たりの良い斜面には、すでにタチツボスミレの可憐な姿が
2018年03月11日 12:49撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/11 12:49
南尾根の、日当たりの良い斜面には、すでにタチツボスミレの可憐な姿が
さあ、本日のフィナーレは、茅塚直登ルートを登ります
2018年03月11日 12:50撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/11 12:50
さあ、本日のフィナーレは、茅塚直登ルートを登ります
中にはいると、ずいぶんたくさんの登山者に歩かれているんですね〜
いつの間にか、こんなに立派な踏み跡が……
2018年03月11日 12:58撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 12:58
中にはいると、ずいぶんたくさんの登山者に歩かれているんですね〜
いつの間にか、こんなに立派な踏み跡が……
こちら、上の入り口に、まだ新しいミニ道標もありました。右手のピークが、乳頭山です
2018年03月11日 13:03撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/11 13:03
こちら、上の入り口に、まだ新しいミニ道標もありました。右手のピークが、乳頭山です
で、驚いたのは、茅塚山頂の大展望!!
南側の樹木が大規模に伐採されていて、東京湾から房総の山まで、ど〜〜んと見えるようになっていました。東電の保線員のみなさん、ありがとう
2018年03月11日 13:04撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/11 13:04
で、驚いたのは、茅塚山頂の大展望!!
南側の樹木が大規模に伐採されていて、東京湾から房総の山まで、ど〜〜んと見えるようになっていました。東電の保線員のみなさん、ありがとう
そして、こちら西側は、知る人ぞ知る絶景の憩いポイント。
今日は富士山や丹沢山塊は雲の中ですが、二子山や江ノ島は見えています。
2018年03月11日 13:06撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/11 13:06
そして、こちら西側は、知る人ぞ知る絶景の憩いポイント。
今日は富士山や丹沢山塊は雲の中ですが、二子山や江ノ島は見えています。
そして、なりより最高なのが、北と南側が厚いヤブで囲まれているため、冬の北風が吹く時でも、無風の陽だまり状態になるんです。
2018年03月11日 13:26撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/11 13:26
そして、なりより最高なのが、北と南側が厚いヤブで囲まれているため、冬の北風が吹く時でも、無風の陽だまり状態になるんです。
さて、茅塚からは、上山口小学校へただ下るだけ。道端には、もうニリンソウも芽を出す準備を始めていました
2018年03月11日 14:07撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/11 14:07
さて、茅塚からは、上山口小学校へただ下るだけ。道端には、もうニリンソウも芽を出す準備を始めていました
はい、平地に降りてきました。このあたり、のどかな葉山の山里が昔のままで、まったりしながら、でも足を早めます。
なぜって、バス亭前にリオープンしたファミマで、シュワーというアレが待っているんで
2018年03月11日 14:16撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/11 14:16
はい、平地に降りてきました。このあたり、のどかな葉山の山里が昔のままで、まったりしながら、でも足を早めます。
なぜって、バス亭前にリオープンしたファミマで、シュワーというアレが待っているんで
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1656人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら