谷川岳(西黒尾根〜天神尾根)


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 1,187m
- 下り
- 681m
コースタイム
(休憩) 10:50肩の小屋 12:10天神平(ロープウェーで下山)
天候 | 晴れ 一時 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
西黒尾根の登りは、鎖場があり、岩がツルツルしているため雨で濡れている時は注意が必要です。 天気がよければ、とても快適なコースです。 天神尾根の下り、ロープウェー駅の少し手前付近の木道で、滑って転んでしまいました。 木動が少し斜めになっていて、濡れて滑りやすいので注意が必要です。 |
写真
感想
紅葉の谷川岳に登りたく、お天気も良いとのことで出発しました。
西黒尾根に入り、最初の樹林帯はブナやナラなど緑が多く、森の匂いがしました。
ワンピッチ半ほどで稜線にでると、展望が開け明るい尾根歩きを楽しめます。
右にマチガ沢、左に西黒沢を見ながら、沢沿いには紅葉が始まり、
天神尾根の斜面も赤や黄色の紅葉がきれいでした。
お花の季節はもう終わりでしょうか、少しだけありました。
ウメバチソウ、リンドウ。何とスミレもありました。
ザンゲ岩を越えた付近で、イワショウブの紅葉がありました。
山頂付近の紅葉は、例年と比べると鮮やかな赤が少ない印象です。
しかし、オジカ沢方面に続く稜線は、北斜面の紅葉と、南斜面とのコントラストが美しく、
素晴らしい景観でした。
トマの耳、オキの耳は多くの登山者で賑わっていました。
奥の院は静かで、お昼をゆっくりいただきました。
帰りは、肩の小屋でアンケートに答えると、谷川岳登頂記念の札をいただけました。
清水トンネル開通80周年記念とのことで、ヒバの木のいい香りがします。
当時のトンネルの建設はたいへんな苦労があったことと思います。
かつては土合駅の周辺に3000人もの人たちが住んでいたそうですが、時代の変遷を感じると、
アンケートの係の方が感慨深げにお話されていました。
天神尾根の下りの後半で、木道で滑って転んでしまいました。
こんなところで、と思うようなところで、油断していました。
また、両側ストックを使っていましたが、転倒したときは、受身が出来ず、
かえって肩の過伸展をきたし、危険なこともあると感じました。
天候に恵まれ、尾根登りの楽しさ、山頂の素晴らしい展望、紅葉の美しさに触れ、
よい山行でした。
よろしければブログもご覧ください。
http://blogs.yahoo.co.jp/iyominamiboso/36100918.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する