ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1401525
全員に公開
ハイキング
丹沢

地蔵平・屏風岩山(トトロ山&ミツマタを見に行く!)

2018年03月14日(水) [日帰り]
 - 拍手
kaz その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:07
距離
13.4km
登り
1,166m
下り
1,159m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:31
休憩
0:36
合計
7:07
距離 13.4km 登り 1,166m 下り 1,159m
6:29
12
6:41
71
7:52
7:53
57
8:50
8:51
41
9:32
10:01
87
11:28
11:33
104
13:17
8
13:25
8
13:36
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中川橋駐車場より。
コース状況/
危険箇所等
二本杉峠東コース:一般登山道の沢筋コースから登りました。一部崩落気味の個所も有りましたが歩き易い登山道でした。

二本杉峠西コース:崩落個所が多数あり、荒廃していて危険との情報で、こちらのルートは断念。よって、二本杉峠からさかせ古道を数分進んだ所に有る尾根から千鳥橋方面に降りました(注:バリルートです)ちなみに、二本杉峠からさかせ古道を進むと地蔵平に出ますが、こちらも荒廃が進んでいて危険との事です。

屏風岩山西尾根:最初、尾根に乗るまでは急登で、適当な所をジグザグに登って行きましたが、尾根に乗ってしまえばとても良い感じの尾根でした。しかし、下りの場合は枝尾根が多いので、注意が必要です(注:バリルートです)

屏風岩山東尾根:詳細地図に記載されていますが、道標等は無いので、下りの場合はやはり枝尾根に注意が必要です。後半、笹子沢沿に降りる区間は一部分かりずらいと思いました。

久しぶりに中川橋より出発(突き当りは右)
2018年03月14日 06:32撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/14 6:32
久しぶりに中川橋より出発(突き当りは右)
10分程で二本杉峠への入口に到着。
2018年03月14日 06:43撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 6:43
10分程で二本杉峠への入口に到着。
民家脇を登って行くと神社があるので左の道を進む。
2018年03月14日 06:48撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 6:48
民家脇を登って行くと神社があるので左の道を進む。
ここから登山道に入ります(右に上がる道)
2018年03月14日 06:51撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 6:51
ここから登山道に入ります(右に上がる道)
大きな堰堤群だ。
2018年03月14日 07:10撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 7:10
大きな堰堤群だ。
登り始めて直ぐに、ミツマタの群生地が有った。
2018年03月14日 07:15撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 7:15
登り始めて直ぐに、ミツマタの群生地が有った。
ほとんどツボミでしたが、少し咲いているのも有りました。
2018年03月14日 07:12撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
31
3/14 7:12
ほとんどツボミでしたが、少し咲いているのも有りました。
崩落気味の所が有るが問題無い程度。
2018年03月14日 07:38撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 7:38
崩落気味の所が有るが問題無い程度。
二本杉峠到着。ここから千鳥橋方面に向かう二本杉峠西コースは崩落個所多数で危険との事なのでそのルートは使いません。
2018年03月14日 07:53撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/14 7:53
二本杉峠到着。ここから千鳥橋方面に向かう二本杉峠西コースは崩落個所多数で危険との事なのでそのルートは使いません。
エッ!ハニワ・・・?
2018年03月14日 07:54撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/14 7:54
エッ!ハニワ・・・?
二本杉峠を少し進んだ所から縦走ルートを外れ、さかせ古道を進む(廃道なので道に見えない所も・・・)
2018年03月14日 08:01撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
12
3/14 8:01
二本杉峠を少し進んだ所から縦走ルートを外れ、さかせ古道を進む(廃道なので道に見えない所も・・・)
さかせ古道をそのまま進めば地蔵平に行けるのだが、崩落が進んで危険なので途中から以前間違えて降りかけた尾根を使って千鳥橋へ向かいます!
2018年03月14日 08:09撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/14 8:09
さかせ古道をそのまま進めば地蔵平に行けるのだが、崩落が進んで危険なので途中から以前間違えて降りかけた尾根を使って千鳥橋へ向かいます!
良い尾根でした。危険な二本杉峠西コースより、この尾根を歩いた方が正解だと思う!
2018年03月14日 08:10撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/14 8:10
良い尾根でした。危険な二本杉峠西コースより、この尾根を歩いた方が正解だと思う!
富士山バッチリ見えていますが木が邪魔。
2018年03月14日 08:19撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
3/14 8:19
富士山バッチリ見えていますが木が邪魔。
尾根が細くなってカーブしている所。何だか普通の登山道みたい。
2018年03月14日 08:28撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 8:28
尾根が細くなってカーブしている所。何だか普通の登山道みたい。
後半、急になる所が出て来ますが問題なし。
2018年03月14日 08:25撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 8:25
後半、急になる所が出て来ますが問題なし。
二本杉峠西コースの後半部分に無事合流。
2018年03月14日 08:41撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/14 8:41
二本杉峠西コースの後半部分に無事合流。
もうすぐ千鳥橋に出るが、少々荒れている。逆ルートだと道が分かりずらいかも知れません(木の白いペンキは、登山道を示す物では無い)
2018年03月14日 08:50撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 8:50
もうすぐ千鳥橋に出るが、少々荒れている。逆ルートだと道が分かりずらいかも知れません(木の白いペンキは、登山道を示す物では無い)
千鳥橋に到着。写真は向かう方向と逆の世附方面。
2018年03月14日 08:51撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 8:51
千鳥橋に到着。写真は向かう方向と逆の世附方面。
第一釣り人発見!
2018年03月14日 08:59撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 8:59
第一釣り人発見!
あっ、あれは!
2018年03月14日 09:04撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/14 9:04
あっ、あれは!
トトロだ!(やっと見れた)
2018年03月14日 09:09撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
44
3/14 9:09
トトロだ!(やっと見れた)
地図上ではどこの山になるのか調べてみた!
2018年03月14日 09:06撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 9:06
地図上ではどこの山になるのか調べてみた!
ここからだと富士山は見えないが、富士見峠方面です。今日は雲一つ無い良い天気だ。
2018年03月14日 09:19撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/14 9:19
ここからだと富士山は見えないが、富士見峠方面です。今日は雲一つ無い良い天気だ。
林道から少し外れた所に神社が見えたので寄ってみた。
2018年03月14日 09:26撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/14 9:26
林道から少し外れた所に神社が見えたので寄ってみた。
ようやく地蔵平に到着。入り口には地名の由来となった地蔵尊が祀ってあります。
2018年03月14日 09:33撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/14 9:33
ようやく地蔵平に到着。入り口には地名の由来となった地蔵尊が祀ってあります。
かつてここには集落や三保小学校の分校が有り、森林鉄道まで走っていた。昭和35年には廃校となり森林鉄道も昭和41年までには完全に撤去されたとの事。今では当時の痕跡は何も無い(残っているのは先程の神社と、入り口の地蔵尊だけです)
2018年03月14日 09:36撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
3/14 9:36
かつてここには集落や三保小学校の分校が有り、森林鉄道まで走っていた。昭和35年には廃校となり森林鉄道も昭和41年までには完全に撤去されたとの事。今では当時の痕跡は何も無い(残っているのは先程の神社と、入り口の地蔵尊だけです)
難しい事を考えていたらお腹が空いて来た。まだ早いが、ここで昼食にしました。妻のカレー味はまあまあでしたが、ガーリック味はいまいちだった。
2018年03月14日 09:46撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/14 9:46
難しい事を考えていたらお腹が空いて来た。まだ早いが、ここで昼食にしました。妻のカレー味はまあまあでしたが、ガーリック味はいまいちだった。
帰りは後ろの尾根の末端から、屏風岩山に登ります(ここは風が無くて暑い位だった)
2018年03月14日 09:50撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/14 9:50
帰りは後ろの尾根の末端から、屏風岩山に登ります(ここは風が無くて暑い位だった)
地蔵平はとても良い所でした。また来たいと思います。
2018年03月14日 10:08撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/14 10:08
地蔵平はとても良い所でした。また来たいと思います。
地蔵平を少し奥に進んだら、尾根に取り付き易そうな所が有ったのでそこから取り付いた。
2018年03月14日 10:09撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 10:09
地蔵平を少し奥に進んだら、尾根に取り付き易そうな所が有ったのでそこから取り付いた。
尾根上に出るまでは、急なのでジグザグに登って行く。
2018年03月14日 10:20撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
3
3/14 10:20
尾根上に出るまでは、急なのでジグザグに登って行く。
尾根上に出ると展望の良い所が有り、北西方面に大栂と菰釣山が見えた。
2018年03月14日 10:25撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/14 10:25
尾根上に出ると展望の良い所が有り、北西方面に大栂と菰釣山が見えた。
北側の左奥は甲相国境尾根。地蔵平から大滝峠へ続いているのでいつか歩いてみたい。
2018年03月14日 10:25撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/14 10:25
北側の左奥は甲相国境尾根。地蔵平から大滝峠へ続いているのでいつか歩いてみたい。
下の方にミツマタの群生地を発見!
2018年03月14日 10:29撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
3
3/14 10:29
下の方にミツマタの群生地を発見!
チラッ!
2018年03月14日 10:37撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
3/14 10:37
チラッ!
この木、怖えー!木が枝を喰っていた。
2018年03月14日 10:41撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
3/14 10:41
この木、怖えー!木が枝を喰っていた。
ここの尾根良い所です。
2018年03月14日 10:42撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/14 10:42
ここの尾根良い所です。
自然林なので明るくて気持ち良い。
2018年03月14日 10:46撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/14 10:46
自然林なので明るくて気持ち良い。
でも、疲れる。後ろに富士山が見えいるが妻は眺めながら歩く余裕など無い。
2018年03月14日 10:52撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/14 10:52
でも、疲れる。後ろに富士山が見えいるが妻は眺めながら歩く余裕など無い。
木が多いので富士山はこれが精一杯。
2018年03月14日 11:07撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
23
3/14 11:07
木が多いので富士山はこれが精一杯。
尾根を登り切り登山道に合流。
2018年03月14日 11:27撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 11:27
尾根を登り切り登山道に合流。
屏風岩山に到着。以前は山名が木にくくり付けて有ったが無くなっていた(周囲を探したが見つからなかった)
2018年03月14日 11:35撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
3/14 11:35
屏風岩山に到着。以前は山名が木にくくり付けて有ったが無くなっていた(周囲を探したが見つからなかった)
山頂からの展望は無いが、ちょっと下った所から丹沢湖方面の展望が有った。
2018年03月14日 11:36撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/14 11:36
山頂からの展望は無いが、ちょっと下った所から丹沢湖方面の展望が有った。
屏風岩山南東尾根を下山していたら、この日最後の富士山が見えた。
2018年03月14日 11:59撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
3/14 11:59
屏風岩山南東尾根を下山していたら、この日最後の富士山が見えた。
屏風岩山南東尾根はミツマタの群生地なので、満開だったらサイコーだと思う(ほとんどツボミだったので残念)
2018年03月14日 12:05撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/14 12:05
屏風岩山南東尾根はミツマタの群生地なので、満開だったらサイコーだと思う(ほとんどツボミだったので残念)
これは咲き始め。
2018年03月14日 12:12撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
3/14 12:12
これは咲き始め。
これはもうちょっとだ!
2018年03月14日 12:23撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
3/14 12:23
これはもうちょっとだ!
左から世附権現山・茅ノ丸・二本杉峠。
2018年03月14日 12:27撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/14 12:27
左から世附権現山・茅ノ丸・二本杉峠。
南東尾根から笹子沢ルートに下っている途中でミツマタに気を取られていたらルートを外れてしまった。
2018年03月14日 12:39撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
1
3/14 12:39
南東尾根から笹子沢ルートに下っている途中でミツマタに気を取られていたらルートを外れてしまった。
適当に下ったら見覚えのある所に出た。
2018年03月14日 12:42撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 12:42
適当に下ったら見覚えのある所に出た。
渡渉してから、写真の左から出て来ました。正面は以前間違えて途中まで登ってしまった尾根。今度ここへ来る時はあえてこの尾根を歩いてみたい。
2018年03月14日 12:48撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 12:48
渡渉してから、写真の左から出て来ました。正面は以前間違えて途中まで登ってしまった尾根。今度ここへ来る時はあえてこの尾根を歩いてみたい。
写真よりキレイ。
2018年03月14日 12:54撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/14 12:54
写真よりキレイ。
岳山堰堤に到着しましたが、裏側で何か作業している音がする。
2018年03月14日 13:03撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 13:03
岳山堰堤に到着しましたが、裏側で何か作業している音がする。
堰堤の裏にもミツマタが群生していた。
2018年03月14日 13:03撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 13:03
堰堤の裏にもミツマタが群生していた。
裏側の斜面から登り、上から見たら作業していた(見つかったら怒られそうなのでこっそり覗き込んでみた・・・)
2018年03月14日 13:04撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 13:04
裏側の斜面から登り、上から見たら作業していた(見つかったら怒られそうなのでこっそり覗き込んでみた・・・)
正面の脇に有る梯子から堰堤に登ろうと企んでいましたが、次回にしておきます!
2018年03月14日 13:10撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 13:10
正面の脇に有る梯子から堰堤に登ろうと企んでいましたが、次回にしておきます!
県道に出た。たぶん左奥の方の山から降りて来たと思う。
2018年03月14日 13:21撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 13:21
県道に出た。たぶん左奥の方の山から降りて来たと思う。
自販機にコーラが無かったので、炭酸強めのサイダーを買った。おかげで歩きながら飲むたびにゲップが出た。
2018年03月14日 13:26撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/14 13:26
自販機にコーラが無かったので、炭酸強めのサイダーを買った。おかげで歩きながら飲むたびにゲップが出た。
丹沢湖ブルー。ユーシンブルーは当分通行止めなので見に行けませんね。
2018年03月14日 13:36撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
3/14 13:36
丹沢湖ブルー。ユーシンブルーは当分通行止めなので見に行けませんね。
橋を渡ればゴール。今日はいい天気で楽しかった。
2018年03月14日 13:35撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/14 13:35
橋を渡ればゴール。今日はいい天気で楽しかった。

感想

近所に一株だけ有るミツマタが満開だったので、そろそろ丹沢のミツマタも咲き始めているかなと思って西丹沢に行って来ました。
ルート上には幾つかミツマタの群生地が有りましたが、やはりちょっと早かった様でほとんどがツボミや咲き始めの状態でした。

地蔵平に行く途中の林道から見えるトトロの山も見たかったので、細川橋方面から二本杉峠を越えて行きました。
しかし二本杉峠西コースは崩落していて危険なので、さかせ古道を少し進んだ所に有る尾根から千鳥橋方面へと降りて行きました。
詳細地図にも載っていないバリルートですが、以前間違えてこの尾根を降り掛けた事が有ったので、今回地図を眺めている時にこの尾根から降りられそうだと思い計画しました。

地蔵平から屏風岩山に登る西尾根もバリルートですが、尾根に上がる急登以外はとても良い印象で、なだらかで明るい自然林の中を歩く感じの良い尾根でした。
(しかし、支尾根が多いので下りで使う場合は注意が必要)

今回ミツマタを期待して行きましたが、トトロの山も見れましたし計画していたバリルートも問題なく歩けたので良かったです。

雲一つ無い晴天で風もほとんど無くとても良い登山日和でした。


※地蔵平の写真の所で簡単な説明を記載しましたが、詳しくは「丹沢古今」や「丹沢夜話」の本に書いてあります。
最近は「丹沢夜話」にハマリ3冊一気読みしてしまいました。
ちなみに私は「丹沢夜話」は怖い話の本だと勝手に思っていましたが、古き良き時代の丹沢の事が書かれているとても良い本でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1298人

コメント

全踏破しそう/(^o^)\
kazさん、丹沢の色々なところを歩いていて、そのうち全踏破しそうですね〜‼私も丹沢を全踏破するのは夢でしたが、叶うかしら?

トトロ山、可愛い❤やっと見れたと書いてありましたが、前は見れなかったのですか?その時はどんなルートで歩いたんでしたっけ??

二本杉峠〜さかせ古道〜千鳥橋のルートはkazさん発見のオリジナルなんでしょうか?だとしたら凄いですね〜 丹沢といっても奥が深いし、丹沢の本も読んでみたいです
2018/3/15 22:47
Re: 全踏破しそう/(^o^)\
以前popieさんが丹沢の山全部登りたいと言っていましたね。
私は登山地図に乗っていない山は道も無いので登れないのではと考えていましたが、今では私も叶う事なら丹沢の山全部登ってみたいと思っています。
少しずつ制覇して行きましょう!。

トトロ山は以前、椿丸に行った時の帰りに、大又沢沿いの林道から見えるらしいとの事だけ知っていたのですが、その時歩いた所よりも、もっと奥地だったので発見出来ませんでした。
今回は色々調べて行ったので簡単に見つけられました。

千鳥橋へ降りる尾根ですが、丹沢にはバリルートを歩く人達が沢山いるので、私のような者がオリジナルルートを発見する事は出来ないと思います。
でもこのルートは、ヤマレコのみんなの足跡にも載ってい無いので、ほとんど歩く人が居ない尾根だと思いますよ!。

丹沢の歴史が分かる本を読んだ後、実際にその場所に行った時、今迄とは少し違う見方になるので楽しいと思いました。
オススメ出来る本ですよ!
2018/3/15 23:47
丹沢歩いて来ましたね
Kazu01さん 今晩は

予定通りにバリエーションルート歩いて来ましたね
ミツマタは綺麗でしたね
初めて檜洞丸歩いた時にミツマタの蕾見てからミツマタは知りました
群生地なんですね 見てみたいですね :- 
ガーリックリゾッタイマイチでしたか!
また美味しいの見つけて下さい。

昔集落や学校もあったとこは生活した方いたんですね。
丹沢湖あたりは自然豊かですね 
道路横断していた鹿見たときはビックリしました

いい山行きでしたね 奥さんも頼もしいと感心します
2018/3/16 0:22
Re: 丹沢歩いて来ましたね
こんばんは、shou2さん。
久しぶりに西丹沢のバリルートを歩いてきました。
ミツマタの群生地は意外とアチコチに有りましたが、まだちょっと早かったので、ほとんどがツボミでした。
でも一部咲きかけているのもあったので良かったです。

いつも昼食はカップラーメンかおにぎりでしたが、モンベルに行った時に面白い物が有ったので買ってみました。
お湯を注いで3分ですが、何だか私が食べたのは味が薄いし、お粥みたいでした。

地蔵平はすごい山奥にありますが、丹沢の本を読んだ時に、いつか行ってみたいと思っていました。
今は何も無い所でしたが、静かで広くてとても良い所でした。

丹沢のミツマタはもうすぐ満開になるので、チャンスがあったらもう一度見に行きたいと思っています。
丹沢のミツマタおすすめです!。
2018/3/16 17:02
お疲れさまでした
今回も良いお天気で登られてきたのですねー。
kazさん&奥様、どんくらい丹沢歩いたんだろうと、kazさんのアカウントのMAPを見たら、既にとんでもないことになってますね 全踏破、やろうと思えば間違いなく達成できるかと思います。
そしてこのトトロ山に地蔵平、またしても初めて目にするところです。かつて集落に小学校に森林鉄道があった・・・まさに山に歴史ありですねー。こんな奥地に人が生活する場があったとは驚きです。でもかなり不便だったのでしょうね。

三椏ももうすぐ満開になりますね。あの甘酸っぱい香りもいいんですよね。また観たいなぁ。
2018/3/17 17:23
Re: お疲れさまでした
ようやく今回の山行で丹沢は50回目になっていました。
初めて大倉から塔ノ岳に登った時の事が何だか懐かしく感じます。
popieさんも言っていましたが、私もいつか全踏破してみたいです。
あまりロングルートは歩けないと思いますが、少しずつ色々な所を歩いてみようと思っています。お互い頑張りましょうね!
この日は何だか季節外れの暖かさになっで、汗だくで行動していました。
おかげさまで雲一つ無い晴天で、サイコーの登山日和でした。
でも、せっかくの天気なのにあまり展望の良くないルートでした・・・。

地蔵平に行ったのは、丹沢の歴史が書いて有る本を読んだ時から行ってみたいと思っていました。
今は地蔵尊以外何も有りませんでしたが、気になっていたトトロ山も含め実際に行って見れたので良かったです。

期待していた三椏はちょっと早かったですが、もうすぐ満開になると思うので、ryoさんも是非訪れてみてください!。
2018/3/17 22:16
バリルート復活😊
kazさん
こんにちは〜〜
もうバリルート復活で良かったです(^^)
トトロに富士山にミツマタといいですね✨
私も丹沢がんばろーと思ってますが
今は娘が花粉症でその前は雪でなかなか行けないですね😅
大山トレーニングも雪で二回しかしてない😅

今回バリルートですがミツマタやトトロ見に行きたくなりました✨

バリルート以外でも見れちゃうのでしょうか?
自分で調べたらいいのに😅
教えて下さいませ🍀
baboより
2018/3/18 14:16
Re: バリルート復活😊
こんばんは、baboさん。
久しぶりに丹沢のバリルート歩けて楽しかったです。
ミツマタはちょっと早かったですが、この日はサイコーの登山日和で、富士山もバッチリでしたし、トトロ山もやっと見れたので大満足でした!。

トトロを見に行く一番安全なルートは、丹沢湖の西側に浅瀬という所のゲート手前に駐車場が有るので、そこから林道を地蔵平方面へ片道2時間程歩くと行けますが、チョット遠いですよね・・・。
それ以外ですと、廃道やバリルートからしか行けないので危険だと思います。
ミツマタで有名なのは西丹沢のミツバ岳ですが、私はナゼかまだ行った事がないのです。
今回行った登山口から直ぐの所に群生していましたし、中川温泉周辺にも沢山咲いている様ですよ。

私も花粉症で、薬を飲んで山に行っていますが、杉林の中を歩くのはしんどいです。
baboさんもトレーニング頑張って下さい!。
2018/3/18 21:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら