リベンジの阿能川岳は嬉のド快晴!そしてバッタリ三昧!

日程 | 2018年03月17日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ! |
アクセス |
利用交通機関
水上ICより谷川方面へ!鈴森の湯方面の県道270号線を左折!
車・バイク
仏岩トンネル手前左の仏岩ポケットパーク駐車場(冬季トイレは使用不可) 広い駐車スペースがあるので安心!
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 仏岩ポケットパークから最初で最後の分岐の「赤谷峠」を右に 回り込むように登って行く(分岐が指して無い道) 後は阿能川岳へ目掛けてほぼ直線状のコースです。 赤谷峠手前より12アイゼンを装着 鉄塔まで所々雪は無く落葉をアイゼンで踏みしめながら! 残雪が緩んでいる場所や少し藪が顔を出している個所や、 枝が張り出している個所はかき分けて歩行! 雪庇の張り出しは今回見られませんでした。 三岩山手前までヤセ尾根や木の根っこ道凍ている個所等があり、 少しワイルドなコースでした。 三岩山から阿能川岳まで歩き易いコースに変わります。 |
---|---|
その他周辺情報 | 仏岩温泉 鈴森の湯 750円 http://suzumorinoyu.com/ 高橋の若鳥 http://tabelog.com/gunma/A1003/A100302/10009220/ |
写真
★追記 2/20(さん)が抜けてましたので修正ですスイマセン!
感想/記録
by Sunset33
阿能川岳は、谷川岳南面を西方から眺めることから出来る山である。
しかしながら残念なことに登山道が無いため、
春先の残雪期のみ熟練者が入山する事が出来る。
谷川岳や俎嵒を望む眺望はすばらしく、
南側の吾妻耶山との鞍部にある仏岩トンネルからは日帰りが可能。
登山道が整備されていない山で有りながら
「ぐんま百名山」に挙げられている山でもある。
----------------------------------------------------------------------------------
前回訪問時は全くの視界不良で眺望ゼロの阿能川岳となりました。
頚椎症で週に3回通院中ですが、
ストックやピッケルを右手で使わなければ大丈夫だと思って、
起きてから少し様子を見ます。
天気も上々なのでザックのショルダーべルトを左側に重心をかけて、
右肩を庇い快晴リベンジへ向かう事にします。
鉄塔付近まで登り上げると素晴らしい青空と景色が飛び込んで来ます。
天子山から三岩山区間は少しワイルドなコースになっていましたが、
私的に好きなコースです。
残雪も融け出していましたが前日の気温低下の恩恵で、
全般的にはこの時期締っているような感じがしました。
藪も少し出てましたが私的には比較的歩き易い感じがしました。
三岩山手前では今回も偶然ichigeさん&Kさんと、
奇跡的にお会い出来たのでとっても嬉しい驚きです!
山頂では素晴らしい快晴の中360度広がる素晴らしい景色を眺めます。
ichige-KさんがEsanらしき方を発見?
振り返ると本当のEさんなのでビックリ仰天です。
小出俣山から俎嵒-谷川岳の予定でしたが、
時間切れのため阿能川岳周回コースになったそうです。
風当りが良い山頂から三岩山へ下がって、
ichigeさん&Kさん!Eさん&カトウさんとしばし憩いのひと時を過ごします。
ド快晴で素晴らしい景色と青空が広がる阿能川岳では、
ミラクルバッタリがあって素晴らしいスノーハイクとなりました。
花粉症の私は今回のスノーハイクでは症状が出なかったので幸いでした。
※何気に阿能川岳とググルと私の以前のレポが上位に出て来たので驚き!
おまけ!
以前景鶴山&地蔵岳でお会いした安中の姉さんが、
11日の阿能川岳でぐんま百名山を達成したとの連絡が入りました。
そんな訳で快晴リベンジへの気持ちが強くなりました。
安中の姉さんの話では11日は残雪が大分融けだしていたそうですが、
16日の気温低下の恩恵で緩んだ残雪は少し締っていました。
あらためてひかるちゃん!
ぐんま百名山達成おめでとうございました。
しかしながら残念なことに登山道が無いため、
春先の残雪期のみ熟練者が入山する事が出来る。
谷川岳や俎嵒を望む眺望はすばらしく、
南側の吾妻耶山との鞍部にある仏岩トンネルからは日帰りが可能。
登山道が整備されていない山で有りながら
「ぐんま百名山」に挙げられている山でもある。
----------------------------------------------------------------------------------
前回訪問時は全くの視界不良で眺望ゼロの阿能川岳となりました。
頚椎症で週に3回通院中ですが、
ストックやピッケルを右手で使わなければ大丈夫だと思って、
起きてから少し様子を見ます。
天気も上々なのでザックのショルダーべルトを左側に重心をかけて、
右肩を庇い快晴リベンジへ向かう事にします。
鉄塔付近まで登り上げると素晴らしい青空と景色が飛び込んで来ます。
天子山から三岩山区間は少しワイルドなコースになっていましたが、
私的に好きなコースです。
残雪も融け出していましたが前日の気温低下の恩恵で、
全般的にはこの時期締っているような感じがしました。
藪も少し出てましたが私的には比較的歩き易い感じがしました。
三岩山手前では今回も偶然ichigeさん&Kさんと、
奇跡的にお会い出来たのでとっても嬉しい驚きです!
山頂では素晴らしい快晴の中360度広がる素晴らしい景色を眺めます。
ichige-KさんがEsanらしき方を発見?
振り返ると本当のEさんなのでビックリ仰天です。
小出俣山から俎嵒-谷川岳の予定でしたが、
時間切れのため阿能川岳周回コースになったそうです。
風当りが良い山頂から三岩山へ下がって、
ichigeさん&Kさん!Eさん&カトウさんとしばし憩いのひと時を過ごします。
ド快晴で素晴らしい景色と青空が広がる阿能川岳では、
ミラクルバッタリがあって素晴らしいスノーハイクとなりました。
花粉症の私は今回のスノーハイクでは症状が出なかったので幸いでした。
※何気に阿能川岳とググルと私の以前のレポが上位に出て来たので驚き!
おまけ!
以前景鶴山&地蔵岳でお会いした安中の姉さんが、
11日の阿能川岳でぐんま百名山を達成したとの連絡が入りました。
そんな訳で快晴リベンジへの気持ちが強くなりました。
安中の姉さんの話では11日は残雪が大分融けだしていたそうですが、
16日の気温低下の恩恵で緩んだ残雪は少し締っていました。
あらためてひかるちゃん!
ぐんま百名山達成おめでとうございました。
訪問者数:936人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 256
けっこうトレースが有ったので今回思いのほか楽が出来ました。
下山は、送電線巡視路で近道出来ましたよ。
このコースは、ノントレース等条件が悪いと結構危険も隣り合わせとなります。
小出俣山の東斜面は、全層雪崩も以前見かけました。
投稿数: 1946
頚椎症とは大変ですね、お大事にして下さい。
私も昔ですが何だか忘れてしまいましたが肩甲骨付近がすごく痛み大変な思いをした経験が有ります。今は薬指がばね指、かかとの痛みで少し困ってます。
阿能川岳はいい天気だったようですね、少しの違いなのに土樽側は11時前はかなりのガスでした。いつもバッタリがあってすごい確率ですねー。みさとの梅まつりnanacoが嬉しそうですね。
投稿数: 792
阿能川岳って何処?と思ったら
谷川岳のすぐそばにあったんですね!
山と高原地図を見ると登山ルートが
ありません・・・ということは
バリエーションルートなのですね。
写真を拝見していても知らないと
間違いなく迷いそう!!
熟練の皆さんだからこそですね。
それにしてもichigeさん、ichige-kさん
E-gunmaさん等みなさん揃い踏みじゃ
ないですか!!
そんな偶然って本当にあるんですね!
皆さん、お疲れ様でしたm(__)m
投稿数: 344
偶然のバッタリ楽しい思いでとなりました。それにしてもEさんにまで会えるとは驚きです。
山を歩くだけでも楽しいのにそれにプラスアルファーが加わりもっと楽しい山行となりました。
Sunsetさんの歩きは腰を痛めているとは思えないすばらしい歩き方ですね。相棒が感心していました。
またどこかでバッタリ楽しみです。鈴森の湯は混んでいそうだったので素通りしました。高橋の若鳥も電気が消えていました。山は早立ち早帰りが必要ですね。
投稿数: 233
こちらは当初の予定を断念し、悶々気分のエスケープ周回となっていましたので、バッタリでとても晴れかやかな気持ちになりましたよ。下山時もお付き合いいただきゆうやけさんの後ろ姿をずっと拝ませていただけました。
カトウさんも今頃くしゃみしてるかな?
そのうち、ゆうやけ本部長にも蒸し鶏とピザのセットをご堪能していただかないといけませんね!?
本当にありがとうございました!
投稿数: 1206
次ぐ日は小出俣山−阿能川岳を周回しましたか!
前回訪問時はガスガスの視界不良でしたので
当日の朝、首と肩の調子と相談して急遽向かいました(^^)
私は普通のピストン行程だったので、
小出俣山の積雪の状態をEさんより伺いました。
東斜面は危ないのでトラバースで巻いて下がって来たと言ってましたよ。
来期は私も小出俣山周回コースを歩いてみたいと思います
そろそろ雪山も終わりですかね。
投稿数: 1206
今日も仕事帰りに病院へ行って、
注射と電気&赤外線治療をして先ほど帰って来ました。
天気が良くなる予報だったので鎮痛剤を飲んで向かいました。
右手は余り使えないので庇いながらです。
阿能川岳に訪問している方は数える程でしたが、
今回もまたまた奇跡的に嬉のバッタリがあって楽しい1日となりました
夢さんは土樽側でしたか、11時前はガスガスだったのですね。
しかしななら夢さんが歩いた周回コースは流石です。
何時かはまねをしてみたいですよ。
次ぐ日はnanacoとほっこりと花見を楽しみました(^^)
投稿数: 1206
少しマニアックなお山でのバッタリ三昧には我ながら驚きました。
しかもアカネちゃんもバッタリした馴染みのレコ仲間なので尚更です(^^)
相性の良いichigeさん&kさん共々、
前回の悪天候を吹き飛ばすようなド快晴でした!
そして憩いの場的に変わった阿能川岳へリベンジをする事が出来ました(^^)
山頂では嘘だろ!
と思えるほど運良くEさんと会えました。
記念にだるま弁当2号で雪だるま五人衆を作ってもらいました。
もしあかねちゃんととうちゃんが、
奇跡的にバッタリしたとしたら全員集合で感動の鼻血ブーですね(笑)
akanetouchanさんもぐんまにお越しの節は、
またぐんまのレコ仲間とのバッタリが待っていますよ
投稿数: 1206
いやいや本当に驚きました。
2年前の全く視界不良のリベンジが同じ日での決行となりましたね。
三岩山手前のワイルドな場所で、
前回はichigeさんとバッタリしたなぁ〜と思いながら歩いていると、
目の前にichigeさん&Kさんが居るではありませんか
嬉しすぎて思いっきり両手を振って大興奮でした。
今回は阿能川岳道中の稜線や景色を眺めながらだったので頂が近い感じでした。
山頂ではEさん達と偶然のバッタリがあって、
三岩山は憩いの場になり、楽しい話も聞けて楽しかったですよ(^^)
私は鈴森の湯で温まってから上州豚のスタミナ焼肉定食を美味しく頂きました。
相性が良いので5回目のバッタリ楽しみにしていますね
投稿数: 1206
思いたったように阿能川岳へリベンジで向かいました。
天候や積雪のコンディションが全く違ったので、
別のお山を歩いているような感じでした。
唯一同じだったのはichigeさん&Kさんとの嬉のバッタリがあって、
しかも同じ場所だったので偶然の驚きです
山頂でまったり景色を楽しんでいるとKさんがEさんを発見!
振り返ると本当のEさんなのでビックリしましたよ!
小出俣山からの周回で、時間切れで無かったら、
俎嵒〜谷川へと聞いて二度ビックリです。
即席小出俣山チームを結成した恩恵で、
阿能川スペシャリストでとってもナイスなカトウさんにも会えて楽しかったです。
ぐんま五人衆で雪達磨五人衆を眺めながらとっても和みました(^^)
久し振りにイーサンとご一緒しましたが、
ひとを和ませる不思議な力がありますね。
吉田のピザ必ずゲットして美味しく堪能しますね
投稿数: 2066
おはようございます。
ワァ―、楽しそう、行けばよかった!
そうすれば皆さんと楽しくワイワイ出来ました。
来年はゆきたいなあー
投稿数: 1206
素晴らしい快晴日に楽しく、
ichigeさん共々リベンジ訪問をする事が出来ました。
ichigeさんに当初はiiyuさんも同行の予定だったと、
Eさん共々伺いましたよ。
もし訪問していたらとっても盛り上がったと思います(^^)
しかしながら巻機山へ向けて、
体力温存が出来た事かと思います。
次回iiyuさんとも複数バッタリ出来たら楽しそうですね