ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 140346
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

女峰山

2011年10月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:52
距離
17.0km
登り
1,812m
下り
1,844m

コースタイム

3:05滝尾神社駐車場-3:13行者堂-3:45殺生禁断境石-4:21稚児ヶ墓-4:49水場分岐-5:14水呑-5:26白樺金剛-5:46巨石のある尾根-6:00展望台のある尾根-6:22八風-6:50七滝遙拝石-7:09「苦しけりされどのぼりたし」のあった場所-7:14鎖場-7:26鞍部-7:50箱石金剛-7:51竜巻山-8:05初めて女峰山を見られる場所-8:17唐沢小屋-8:34唐沢-8:56女峰山山頂
9:16女峰神社-9:19追悼碑-9:38唐沢小屋-9:55箱石金剛-10:21遙拝石-10:30八風-10:40展望台-10:51白樺金剛-10:56水呑-11:05水場分岐-11:17稚児ヶ墓-11:34殺生禁断碑-11:39林道出合-11:52行者堂-11:57滝尾神社白糸滝駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日光宇都宮道路〜日光IC〜R119〜JR日光、東武日光駅前〜神橋を右折〜稲荷川橋前の土産屋を左折、東観荘わき〜日光滝尾神社白糸滝駐車場
コース状況/
危険箇所等
危険個所は、鎖場、遙拝石先の鞍部から箱石金剛に至る途中の登山道脇の絶壁、唐沢のガレ
登山ポストは行者堂にあります
帰りは日光市街を避けて稲荷川左岸沿いに走り、霧降大橋を渡り、すぐ左折稲荷川右岸を行き次の信号右折、宝殿右折〜日光ICに入ると市街の渋滞を避けることができます。
行者堂
ナイトハイク
歩きなれた道、路肩から落ちないように注意して歩みを進める
2011年10月09日 03:13撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/9 3:13
行者堂
ナイトハイク
歩きなれた道、路肩から落ちないように注意して歩みを進める
殺生禁断境石
2011年10月09日 03:45撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/9 3:45
殺生禁断境石
稚児ヶ墓
2011年10月09日 04:21撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/9 4:21
稚児ヶ墓
水場分岐
ここでヘッドライトの電池交換をする
携帯のバックライトをたよりに
2011年10月09日 04:49撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/9 4:49
水場分岐
ここでヘッドライトの電池交換をする
携帯のバックライトをたよりに
水呑
そろそろ陽が昇ってきた
2011年10月09日 05:14撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/9 5:14
水呑
そろそろ陽が昇ってきた
白樺金剛
2011年10月09日 05:26撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/9 5:26
白樺金剛
尾根に上がる
2011年10月09日 05:46撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/9 5:46
尾根に上がる
大きな石がある
後ろは男体山
2011年10月09日 05:47撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/9 5:47
大きな石がある
後ろは男体山
次の尾根に上がり
展望台のある場所
2011年10月09日 06:00撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/9 6:00
次の尾根に上がり
展望台のある場所
男体山
頂きをガスが薄く覆う
2011年10月09日 06:01撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/9 6:01
男体山
頂きをガスが薄く覆う
笹原の急登
2011年10月09日 06:05撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/9 6:05
笹原の急登
男体山
2011年10月09日 06:08撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/9 6:08
男体山
笹原の一本銚子の登り
ところどころに巨石
2011年10月09日 06:09撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/9 6:09
笹原の一本銚子の登り
ところどころに巨石
隣の尾根の上に男体山
2011年10月09日 06:18撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/9 6:18
隣の尾根の上に男体山
次の尾根の尾に取りつくところの岩頭
2011年10月09日 06:18撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/9 6:18
次の尾根の尾に取りつくところの岩頭
巻きながら上がる
2011年10月09日 06:21撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/9 6:21
巻きながら上がる
八風
風の強いところだか、今日は凪いでいる
2011年10月09日 06:22撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/9 6:22
八風
風の強いところだか、今日は凪いでいる
青空だ。赤い縞が特徴独標2235が見える
2011年10月09日 06:22撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/9 6:22
青空だ。赤い縞が特徴独標2235が見える
黒岩分岐
2011年10月09日 06:38撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/9 6:38
黒岩分岐
岩場を巻く
2011年10月09日 06:38撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/9 6:38
岩場を巻く
左の隣の尾根の方は大変景色が良い
2011年10月09日 06:39撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/9 6:39
左の隣の尾根の方は大変景色が良い
遙拝石のある鞍部
2011年10月09日 06:49撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/9 6:49
遙拝石のある鞍部
黒岩滝が良く見える
2011年10月09日 06:50撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/9 6:50
黒岩滝が良く見える
雲竜渓谷
2011年10月09日 06:50撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/9 6:50
雲竜渓谷
七滝も良く見える
2011年10月09日 06:56撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/9 6:56
七滝も良く見える
急な登りとなる
2011年10月09日 07:04撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/9 7:04
急な登りとなる
踊り場に出る
2011年10月09日 07:09撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/9 7:09
踊り場に出る
ここに昔
苦しけりされど登りたし
とあった。
2011年10月09日 07:09撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/9 7:09
ここに昔
苦しけりされど登りたし
とあった。
鎖場
2011年10月09日 07:14撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/9 7:14
鎖場
鎖場の下はこんな感じ
そんなこわくないですね
2011年10月09日 07:14撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/9 7:14
鎖場の下はこんな感じ
そんなこわくないですね
笹原に巨石の点在する道
2011年10月09日 07:17撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
10/9 7:17
笹原に巨石の点在する道
巻いていくと鞍部にでる
2011年10月09日 07:18撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/9 7:18
巻いていくと鞍部にでる
鞍部の向こう側はこのように崩れている
2011年10月09日 07:26撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/9 7:26
鞍部の向こう側はこのように崩れている
ここからしばらく巨石の多い、
右側の崩壊した急な登りが続く
2011年10月09日 07:30撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/9 7:30
ここからしばらく巨石の多い、
右側の崩壊した急な登りが続く
薄暗い場所に潜む巨石
こんなやつらが僕の意識下に存在し続けている
写真に撮って顕在化してやった
2011年10月09日 07:31撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/9 7:31
薄暗い場所に潜む巨石
こんなやつらが僕の意識下に存在し続けている
写真に撮って顕在化してやった
勾配はきつい
2011年10月09日 07:32撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/9 7:32
勾配はきつい
2011年10月09日 07:33撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/9 7:33
2011年10月09日 07:33撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/9 7:33
2011年10月09日 07:34撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/9 7:34
2011年10月09日 07:35撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/9 7:35
2011年10月09日 07:35撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/9 7:35
2011年10月09日 07:37撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/9 7:37
2011年10月09日 07:38撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/9 7:38
箱石金剛
2011年10月09日 07:50撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/9 7:50
箱石金剛
2011年10月09日 07:51撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/9 7:51
竜巻山
2011年10月09日 07:51撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/9 7:51
竜巻山
山頂と紅葉
2011年10月09日 08:05撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/9 8:05
山頂と紅葉
山頂
2011年10月09日 08:05撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
10/9 8:05
山頂
山頂と、唐沢小屋前のガレ場
2011年10月09日 08:13撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/9 8:13
山頂と、唐沢小屋前のガレ場
唐沢小屋
2011年10月09日 08:17撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/9 8:17
唐沢小屋
石像
針金で補修してあります
2011年10月09日 08:20撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/9 8:20
石像
針金で補修してあります
2011年10月09日 08:20撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/9 8:20
唐沢のガレ場
2011年10月09日 08:34撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/9 8:34
唐沢のガレ場
山頂
2011年10月09日 08:56撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/9 8:56
山頂
帝釈山
2011年10月09日 08:56撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/9 8:56
帝釈山
右から帝釈、太郎、小真名子
2011年10月09日 08:56撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/9 8:56
右から帝釈、太郎、小真名子
大真名子
2011年10月09日 08:56撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/9 8:56
大真名子
三界岳
2011年10月09日 09:01撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/9 9:01
三界岳
女峰三角点ピーク
2011年10月09日 09:01撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/9 9:01
女峰三角点ピーク
女峰神社
2011年10月09日 09:16撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
10/9 9:16
女峰神社
明大ワンゲル遭難の碑
2011年10月09日 09:19撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/9 9:19
明大ワンゲル遭難の碑
ガレの先に小屋の屋根
2011年10月09日 09:26撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/9 9:26
ガレの先に小屋の屋根
唐沢小屋
馬立方面、水場分岐
2011年10月09日 09:38撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/9 9:38
唐沢小屋
馬立方面、水場分岐
箱石金剛
2011年10月09日 09:55撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/9 9:55
箱石金剛
この石が濡れるとすべる
2011年10月09日 10:07撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/9 10:07
この石が濡れるとすべる
遙拝石
2011年10月09日 10:21撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/9 10:21
遙拝石
2011年10月09日 10:21撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/9 10:21
八風
2011年10月09日 10:30撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/9 10:30
八風
八風は尾根のエンドの岩稜なので
すぐ下がこんな風に切れ落ちる
2011年10月09日 10:30撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/9 10:30
八風は尾根のエンドの岩稜なので
すぐ下がこんな風に切れ落ちる
巨石
2011年10月09日 10:35撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/9 10:35
巨石
この尾根もここでエンドで巻く、岩稜が展望台
2011年10月09日 10:40撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/9 10:40
この尾根もここでエンドで巻く、岩稜が展望台
紅葉
2011年10月09日 10:41撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/9 10:41
紅葉
紅葉
2011年10月09日 10:44撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/9 10:44
紅葉
白樺金剛
といっても往年の修行をしのばせる碑のたぐいはなさそうだ
2011年10月09日 10:51撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/9 10:51
白樺金剛
といっても往年の修行をしのばせる碑のたぐいはなさそうだ
水呑、安永九子
西暦1780年
徳川家治の治世
2011年10月09日 10:56撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/9 10:56
水呑、安永九子
西暦1780年
徳川家治の治世
水場分岐
日光市街を見降ろす
2011年10月09日 11:01撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/9 11:01
水場分岐
日光市街を見降ろす
良い場所だ
2011年10月09日 11:02撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/9 11:02
良い場所だ
紅葉
2011年10月09日 11:05撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/9 11:05
紅葉
稚児ヶ墓
2011年10月09日 11:17撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/9 11:17
稚児ヶ墓
殺生禁断境石
2011年10月09日 11:34撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/9 11:34
殺生禁断境石
2011年10月09日 11:35撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/9 11:35
2011年10月09日 11:35撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/9 11:35
林道出合
2011年10月09日 11:39撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/9 11:39
林道出合
また山道に戻る
2011年10月09日 11:40撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/9 11:40
また山道に戻る
尾根をここで下り谷へ
2011年10月09日 11:48撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/9 11:48
尾根をここで下り谷へ
行者堂
白いものが登山ポスト
2011年10月09日 11:52撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/9 11:52
行者堂
白いものが登山ポスト
参道
2011年10月09日 11:53撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/9 11:53
参道
滝尾高徳水神社
駐車場になってます
2011年10月09日 11:57撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/9 11:57
滝尾高徳水神社
駐車場になってます
撮影機器:

感想

年に1度は登りたい女峰山なのです
ことしは秋になりました。
長丁場ですが、日帰りで挑戦しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1865人

コメント

はじめまして・yassan
nansyuさんはじめまして、やすといいます。
以前、禅頂行者道のレポを見て以来気になっていました。
私も池田正夫さんの本を読んでみました。室町時代の行者たちの足跡をたどってみたいという気持ちがわいてきています。
今年はもう寒いので動けませんが寒沢宿近辺や錫〜宿堂坊、温泉〜太郎山などのコースは来年の課題です。
nansyuさんの報告を参考にしたいと思いますので今後ともよろしくお願いします。
2011/10/21 17:57
こちらこそ宜しくお願いします
yassanさんのレポはいつも参考にさせていただいておりますので、
はじめましてという感じでありませんが(笑)
ご覧いただいて感謝します。
yassanさんの方がはるかに達者ですのに。

こちらこそ宜しくお願いします。

私の課題はといいますと、
小真名子〜寒沢宿〜大真名子がより難しいのではないかと感じています。

ところで、今夏挑戦してきました、錫ヶ岳は本当に素晴らしい山です。
アプローチの道筋、山頂の景色、巨石
魅力にあふれています。

これからもyassanさんの活動に注目して、刺激を受けていきたいと思っております。
2011/10/22 10:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら