ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1406645
全員に公開
アイスクライミング
八ヶ岳・蓼科

【会山行】アイスクライミング 八ヶ岳 南沢小滝・ジョウゴ沢

2018年03月17日(土) 〜 2018年03月18日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
31:33
距離
22.7km
登り
1,346m
下り
1,345m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:02
休憩
0:18
合計
8:20
距離 10.0km 登り 907m 下り 58m
9:01
51
9:52
9:56
1
9:57
10:07
6
10:13
10:14
369
16:23
16:26
55
17:21
2日目
山行
8:07
休憩
1:23
合計
9:30
距離 12.7km 登り 427m 下り 1,289m
7:04
18
7:22
7:54
5
8:02
8:03
358
14:01
14:02
5
14:07
14:48
25
15:13
15:14
31
15:45
15:51
4
15:55
37
16:32
16:33
1
16:34
ゴール地点
ログはGarmin etrex30のものです。
通常の登山ルートではないところを登っているので、休憩時間や行動時間の実際とは違う部分があります
天候 17日 ☀
18日 ☀
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美濃戸口にあるJ&Nへ駐車。
下山後はここで食事と入浴。
コース状況/
危険箇所等
●南沢ルート(行き)
美濃戸から南沢ルートは、南沢小滝への分岐の少し前あたりまで、テカテカ真っ白に凍結したアイス路面が至る所にありました。ツボ足では熟達者じゃないととても歩けないぐらいのリスキーな状況、チェーンスパイクが威力を発揮する路面でした。
南沢小滝分岐辺りから上は安心して歩ける雪面でした。

●北沢ルート(帰り)
赤岳鉱泉から堰堤広場までは所々に凍結したアイス路面がありましたが、慎重に歩けばツボ足でもなんとかなるかもな状況。しかし、堰堤広場から美濃戸までの林道は全面真っ白テカテカなスケート場かと思わせるような凍結アイス路面があってとても歩ける状態ではありません、アイゼンやチェーンスパイク必須です。

●アイスクライミング(南沢小滝、ジョウゴ沢)
厳冬だった今シーズンですが、さすがに最近の暖かさでアイスクライミングもこれで終わりかなな状況でした。
17日、霧氷がきれいでした
2018年03月17日 08:40撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/17 8:40
17日、霧氷がきれいでした
良い天気のもと、美濃戸口を出発
2018年03月17日 09:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/17 9:01
良い天気のもと、美濃戸口を出発
南沢小滝で練習。
2018年03月17日 12:54撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/17 12:54
南沢小滝で練習。
隣の組も身内みたいな感じの方々です。
2018年03月17日 13:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/17 13:17
隣の組も身内みたいな感じの方々です。
aibaさん
2018年03月17日 13:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
3/17 13:17
aibaさん
三人三様の図?
2018年03月17日 14:03撮影 by  SC-04F, samsung
3
3/17 14:03
三人三様の図?
kokさんリードで💪
その1
2018年03月17日 14:09撮影 by  SC-04F, samsung
2
3/17 14:09
kokさんリードで💪
その1
その2
2018年03月17日 14:10撮影 by  SC-04F, samsung
2
3/17 14:10
その2
Kazさん
2018年03月17日 14:19撮影 by  SC-04F, samsung
2
3/17 14:19
Kazさん
kobaさん
2018年03月17日 14:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
3/17 14:49
kobaさん
黒い二人
2018年03月17日 15:20撮影 by  SC-04F, samsung
2
3/17 15:20
黒い二人
aibaさん
2018年03月17日 15:23撮影 by  SC-04F, samsung
1
3/17 15:23
aibaさん
Kokさん、kazさん
2018年03月17日 15:24撮影 by  SC-04F, samsung
1
3/17 15:24
Kokさん、kazさん
南沢小滝での練習を終えて行者小屋へ
2018年03月17日 16:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/17 16:53
南沢小滝での練習を終えて行者小屋へ
西日に白い壁面が映える横岳
2018年03月17日 17:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
3/17 17:10
西日に白い壁面が映える横岳
行者小屋のテン場と赤岳と中岳
2018年03月17日 17:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
3/17 17:22
行者小屋のテン場と赤岳と中岳
行者小屋と大同心と横岳
2018年03月17日 17:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
3/17 17:22
行者小屋と大同心と横岳
夕食後、人気の山岳ライター小林千穂さんにお会いしました。
とてもキュート✨
(ご本人の承諾済みです)
2018年03月17日 18:40撮影 by  SC-04F, samsung
7
3/17 18:40
夕食後、人気の山岳ライター小林千穂さんにお会いしました。
とてもキュート✨
(ご本人の承諾済みです)
kokだけテント泊。撤収途中。
夜は-5℃位。朝-10℃位。
寒くもなく、暑くもなく快適でした。
2018年03月18日 06:19撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/18 6:19
kokだけテント泊。撤収途中。
夜は-5℃位。朝-10℃位。
寒くもなく、暑くもなく快適でした。
2日目も良いお天気です
2018年03月18日 06:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
3/18 6:47
2日目も良いお天気です
少し暖かくなってきたとはいえ、朝はマイナス10℃
2018年03月18日 06:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
3/18 6:47
少し暖かくなってきたとはいえ、朝はマイナス10℃
テントはまぁまぁ張られてました。
2018年03月18日 06:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/18 6:47
テントはまぁまぁ張られてました。
赤岳鉱泉で不要な荷物をデポ
2018年03月18日 07:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/18 7:52
赤岳鉱泉で不要な荷物をデポ
ここからジョウゴ沢へ
2018年03月18日 08:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/18 8:03
ここからジョウゴ沢へ
最初に出てきた滝は、普通の滝になってました(*_*)
右岸の雪面を登ります
2018年03月18日 08:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/18 8:10
最初に出てきた滝は、普通の滝になってました(*_*)
右岸の雪面を登ります
F2 なんとか登れそうです
2018年03月18日 08:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/18 8:17
F2 なんとか登れそうです
左側はもう普通の滝状態
2018年03月18日 08:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/18 8:21
左側はもう普通の滝状態
まず右側を登って、岩場を左にトラバースして上に出ることに
2018年03月18日 08:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/18 8:21
まず右側を登って、岩場を左にトラバースして上に出ることに
CLのaibaさんがリードで、ビレイはkokさん
2018年03月18日 08:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/18 8:31
CLのaibaさんがリードで、ビレイはkokさん
この岩場のトラバースがこの滝の核心部でした。手がかりが無くて、足場も安定しないし、その真下は滝壺だし(*_*;
2018年03月18日 08:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
3/18 8:36
この岩場のトラバースがこの滝の核心部でした。手がかりが無くて、足場も安定しないし、その真下は滝壺だし(*_*;
岩裸でていて、一ヶ所ヒヤヒヤ
(( ̄O ̄)
2018年03月18日 08:40撮影 by  SC-04F, samsung
3/18 8:40
岩裸でていて、一ヶ所ヒヤヒヤ
(( ̄O ̄)
aibaさん、kazさん
2018年03月18日 09:19撮影 by  SC-04F, samsung
2
3/18 9:19
aibaさん、kazさん
ロープで2本登った先からは日なたで暖か
後ろには美濃戸中山
2018年03月18日 09:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
3/18 9:47
ロープで2本登った先からは日なたで暖か
後ろには美濃戸中山
暖かいし、青空が爽快だし
2018年03月18日 09:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
3/18 9:47
暖かいし、青空が爽快だし
この部分は視界が拓けた広い谷
2018年03月18日 09:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
3/18 9:47
この部分は視界が拓けた広い谷
aibaさん、kokさん、kobaさん
2018年03月18日 09:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/18 9:50
aibaさん、kokさん、kobaさん
後ろには阿弥陀
2018年03月18日 10:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
3/18 10:11
後ろには阿弥陀
この狭いルンゼの先に見えてきたのが乙女滝
2018年03月18日 10:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
3/18 10:11
この狭いルンゼの先に見えてきたのが乙女滝
勢いよく噴き出したまま凍結したような乙女滝
2018年03月18日 10:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
3/18 10:29
勢いよく噴き出したまま凍結したような乙女滝
てくてく歩く
2018年03月18日 10:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/18 10:29
てくてく歩く
あるく
2018年03月18日 10:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/18 10:33
あるく
ますはaibaさんが先陣を
ここはロープ無しで
2018年03月18日 10:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/18 10:33
ますはaibaさんが先陣を
ここはロープ無しで
kobaさん
2018年03月18日 10:34撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/18 10:34
kobaさん
kobaさん登りきる
2018年03月18日 10:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/18 10:35
kobaさん登りきる
kazさん
2018年03月18日 10:38撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/18 10:38
kazさん
これがナイアガラ滝ですかね
2018年03月18日 10:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/18 10:44
これがナイアガラ滝ですかね
後ろには赤岳も見えてます
2018年03月18日 10:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
3/18 10:44
後ろには赤岳も見えてます
ナイアガラ滝に到着
2018年03月18日 10:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
3/18 10:46
ナイアガラ滝に到着
aibaさん、トップで。
空が青いなー
2018年03月18日 11:02撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/18 11:02
aibaさん、トップで。
空が青いなー
aibaさん、kazさん
2018年03月18日 11:21撮影 by  SC-04F, samsung
3
3/18 11:21
aibaさん、kazさん
別方向の滝
2018年03月18日 11:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
3/18 11:22
別方向の滝
2018年03月18日 11:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/18 11:22
あの2本ツララ状に見えているところまで登ってランチ休憩予定
2018年03月18日 11:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/18 11:22
あの2本ツララ状に見えているところまで登ってランチ休憩予定
3人登り終えました!
ア〰ビレイ、疲れた⤵
2018年03月18日 11:25撮影 by  SC-04F, samsung
3/18 11:25
3人登り終えました!
ア〰ビレイ、疲れた⤵
Kazさん、一足先に休憩ポイントに💨
2018年03月18日 11:26撮影 by  SC-04F, samsung
1
3/18 11:26
Kazさん、一足先に休憩ポイントに💨
aibaさん、kokさん
2018年03月18日 11:26撮影 by  SC-04F, samsung
3
3/18 11:26
aibaさん、kokさん
ここの基部でランチ休憩
ここを今回の到達点として折り返しです
2018年03月18日 11:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/18 11:27
ここの基部でランチ休憩
ここを今回の到達点として折り返しです
2018年03月18日 11:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/18 11:27
周りの景色はこんな感じです。
2018年03月18日 12:22撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/18 12:22
周りの景色はこんな感じです。
稜線まで抜けようかと考えてましたが、なんとなくマッタリしちゃったので懸垂で帰ります。
2018年03月18日 12:23撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/18 12:23
稜線まで抜けようかと考えてましたが、なんとなくマッタリしちゃったので懸垂で帰ります。
2018年03月18日 12:33撮影 by  SC-04F, samsung
1
3/18 12:33
2018年03月18日 12:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/18 12:49
懸垂支点がなかったので、aibaさんクライムダウン
2018年03月18日 12:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
3/18 12:52
懸垂支点がなかったので、aibaさんクライムダウン
2018年03月18日 13:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
3/18 13:50
赤岳鉱泉のアイスキャンディー
1年前にここで遊んだのがアイスクライミングの最初の一歩でした(kaz)(koba)
2018年03月18日 14:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
3/18 14:47
赤岳鉱泉のアイスキャンディー
1年前にここで遊んだのがアイスクライミングの最初の一歩でした(kaz)(koba)
美濃戸口のJ&Nに帰ってきました
2018年03月18日 16:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/18 16:32
美濃戸口のJ&Nに帰ってきました
J&Nで食事!
kokはステーキ食べました。←これを見てkazも同じものをチョイス
おいしかったですよ!
←次回はこれにします(koba)
2018年03月18日 17:14撮影 by  iPhone 6, Apple
4
3/18 17:14
J&Nで食事!
kokはステーキ食べました。←これを見てkazも同じものをチョイス
おいしかったですよ!
←次回はこれにします(koba)

感想

昨年2月に会山行で赤岳鉱泉のアイスキャンディーでアイスクライミングに初挑戦し、「これは面白いかも」と感じたのを、アイスクライミングをガッツリやっているaibaさんが見逃さなかったのでしょう、今シーズンは先月は湯川・南沢小滝で実践練習、そして今回本番のアイスクライミングでジョウゴ沢へ、クライミングもド素人な私をしっかり導いてくれたリーダーaibaさんに感謝です。
そして、足を引っ張りがちなkazを時にツンデレでサポートしてくれたkokさん、紅一点のムードメイカーkobaさん、お2人にも感謝です。
お天気にも恵まれて、とても楽しくアイスクライミングを堪能できた2日間でした。
少し氷が緩んでアックスもアイゼンも打ち込みやすかったこともあって、今回初めて試したモノポイントアイゼンの威力をマザマザと実感、道具も大事やなぁと( ̄▽ ̄)

あとは、経験者3名を見習って、不要な荷物は担がないことの大切さも今回、荷物引き上げで実感、いろいろと勉強になりました。

これは来シーズンもアイスクライミングやりたいなと、いうことで3シーズンもロープワークやシステムを少し学ぶ山行を増やさないとアカンなと思っています。

ということで、来シーズンもアイスクライミング、ぜひぜひお願いしまする(^^)

会山行アイスクライミングの第2弾です。
2日間とも天気が良くて良い景色を見れたのはよかったと思います。
氷の方は、もう終わりな感じですかねー?
今シーズン、皆さんありがとうございました!
来シーズンもぜひよろしくお願いします。
あと、酒はやっぱり飲まないようにしますw
(ご飯食べてからにしてたらよかったかも・・)

今回は、泊まりだったのでテント担いでみました。(他の方は小屋泊)
重いなぁとおもって家に帰って計ったら24kgでしたー
ほんとはこのくらい担いでも余裕で歩けないとダメなんだろうなぁと。。
待たせちゃったりしてすみませんでした!
なるべく歩いて鍛えますー

天気良くジョウゴ沢上部の景色は最高でした。
会の皆さんにもアイスクライミングの楽しさや満足感、ルンゼの景色を味わってもらいたい思いで企画しました。
何事もなく無事で終了したことが何よりホッとしてます。
来期はみんなで行けるところが増えるぐらい参加者が上達したのが今期の成果です。
参加者の皆さん、残念ながら今回参加できなかった3名の方々、来期もよろしく!

会山行(CL.kazさん)の赤岳鉱泉のアイスキャンディで遊んだのがついこの前?。。。

それから...アイスをやってみよう的な企画に参加し色々教えていただいた。アイスメンバーに恵まれ、楽しくやってこれました。
会ならではですね👍ありがとうございます。

そして今回、ジョウゴ沢の上部まで登ることができました。課題は沢山ありますが達成感、満足感でいっぱいです(^-^*)
aibaさん、kokさん、kazさん感謝しています。
八ヶ岳連峰の絶景が焼きついています🗻
楽しく、充実した2日間でした♪

冬が終わりました~((^^

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:782人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら