記録ID: 1411301
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
大蔵経寺山→帯那山 <石和温泉駅から北上>
2018年03月25日(日) [日帰り]


- GPS
- 07:33
- 距離
- 18.6km
- 登り
- 1,581m
- 下り
- 876m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:31
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 7:32
距離 18.6km
登り 1,581m
下り 889m
16:22
戸市バス停
天候 | 晴れ。微〜弱風が心地よい |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復) 山梨市営バス 戸市17:05→山梨市駅17:39 (標高差600mを200円!山梨市ありがとう!) JR中央線 山梨市17:44→高尾→新宿20:05 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・山神宮の背後から大蔵経寺山への登り、ピンクリボンが変?。誘導に従うと、尾根の右斜面、落ち葉で滑りやすい所をトラバースするようになってて手こずりました。(尾根は本当に歩けなかったのか不明) また、尾根に戻った後も山頂までは、歩きやすい登路から微妙にズレてる感じが。リボン付けた人大雑把につけたのかな?山頂まではリボンの横を厳密に通ることにこだわらず尾根上歩きやすそうな所を歩いた方が楽そう。 ・割と分岐が多いので、間違うと変な方向に行っちゃいます。 特に ①道が入り組む岩堂峠やその南周辺 ②岩堂峠から北の尾根を辿った後、尾根下りて沢を乗り越えるタイミング(少し不明瞭) ③棚山方面への分岐 ③車道&林道だらけの帯那山周辺。 あたり。(ヤマレコマップの”みんなの足跡”にほんと感謝。) ・1200m超えると、先週の雪が北斜面中心にちょこちょこ残ってました。 深めだったのは、帯那山〜奥帯那山間、帯那山から戸市への下りの樹林帯。 といっても深さ5cmくらいで、凍結はなく柔らかいし、万が一転んでもその場で転ぶだけで滑落するような所はないので、軽アイゼン着けなくても問題ありませんでした。 |
写真
感想
・青春18きっぷシーズン継続中。が、先週の雪の影響を避けて低めの山を選び (と青春18のお得度重視で)、甲府北方の帯那山と大蔵経寺山。どちらも最寄りの駅やバス停から短時間でピストンできるようでしたが、それではつまらないので(山歩きより乗り物移動の方が長い山行なんて...)、つなげて縦走してみました。2週前に要害山→兜山に、岩堂峠を軸に西→東縦走したので、クロスさせて十字に南北縦走も面白そうだったので。(趣味変?)
・標高的には、先に帯那山に登って南下する方が楽そうでしたが、東京からだと帯那山への(山梨市駅→戸市)朝のバスに乗れないので (次便は昼過ぎ)、石和温泉駅から北上にしました。駅から6時間かけて1200m登って帯那山に至り、あとちょこんと下りてバス頼み、という感じ。アップダウン少ないのに15時前まで帯那山に着かず、思ってたより距離感じました。(脚力不足を実感。) 帯那山周辺が車道林道だらけで、良くも悪くもそれに助けられました。
・大蔵経寺山自体は眺望ないし、帯那山は山頂の景色はいいですが周辺が車道や林道だらけで山頂公園という感じで登山気分が乏しく、もっぱらその2山の間の山歩きを楽しむ感じでした。地味なルートみたいで、帯那山頂に至るまで、出会ったのは太良ヶ峠の車道で日向ぼっこしてたバイクのお兄さんだけで、静かな山行でした。
・凍結しないまでも、先週の雪が割と残ってて、ちょっとびっくり。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:739人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する