雲取山(鴨沢からの往復)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 22.5km
- 登り
- 1,663m
- 下り
- 1,671m
コースタイム
2日目 6:25奥多摩小屋-7:20山頂-8:15奥多摩小屋-9:10七ツ石山-11:05鴨沢
天候 | 10月9日 くもり。夕方から霧。 10月10日 快晴。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
・奥多摩駅⇒鴨沢のバス乗り場と、時刻表 http://www2.bus-navi.com/pc/02_keito.php?start_tcode=906030&goal_tcode=906770&search2=%E6%AC%A1%E3%80%80%E3%81%B8#top_point ・鴨沢⇒奥多摩駅のバス乗り場と、時刻表 http://www2.bus-navi.com/pc/02_keito.php?start_tcode=906770&goal_tcode=906030&search2=%E6%AC%A1%E3%80%80%E3%81%B8#top_point 車の場合は、小袖乗越の駐車場からスタートできる。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・道は全体的に、なだらかで歩きやすい。 ・水は無料。七ツ石小屋は蛇口から水が汲めて便利。 奥多摩小屋は少し降りたところに水場がある。 ・鴨沢バス停から少し歩いた所に自動販売機がある。 |
写真
感想
10月9日(日)三連休二日目。
9:30発のバスに乗る計画で、混んだ電車で奥多摩駅に到着した我々。
のんびりし過ぎて、バスに乗り損ねてしまった。
待っている間に駅前を歩いたら、近くにスーパーを発見。
10:30発のバスで出発。
11:05鴨沢バス停に到着。公衆トイレで用を足し、いざ出発!
歩き出してすぐ汗ダラダラ。
一緒にバスを降りた中学生集団も「暑い暑い」と服を脱いでいる。
立ち止まると寒いけど、行動中は半袖でちょうどいい。
秋なのになんだこの暑さは…
12:10 林道から登山道に入ってすぐ昼食。
バスに乗り遅れた時から、すっかりダラダラモードな我々。
なだらかで歩きやすい道がまたのんびりした気分に拍車をかける。
14:20 七ツ石小屋で水を汲む。
霧が出てきたので、天気はどうでしょう?と小屋のご主人に尋ねたら
「雨が降るかもしれないから、雲取山荘へ向かうなら急いだ方がいい」
前日も同じように霧が出て、雨が降ったとのこと。
ダラダラモードな我々は手前の奥多摩小屋で泊まる事にした。
15:35 奥多摩小屋に到着。既にテントがいっぱい。
仕方ないのでヘリポート付近に張らせてもらうことにした。
夕食の準備に取り掛かる頃、バスで一緒だった中学生集団が到着。
テント場はますます賑やかになった。さすが三連休!
雲取山はいつも混んでる山なのかもしれないけれど。
10月10日(月)体育の日。
6:30 テント張りっぱなしで、山頂へ出発。
雲取山避難小屋前の岩がある所で「山頂だー!」と喜んだら
「もうちょっと先みたいやで」と相方につっこまれた。
避難小屋のトイレを覗いてみたら、案外きれいで拍子抜けした。
汚いと聞いていたけど、誰かが掃除してくれたのかな?
7:25 本当の(笑)山頂に到着。
空が晴れ渡っていて、遠くの山までよく見えた。
途中で例の中学生集団とすれ違う。
なかには高級装備で身を固めている子がチラホラ。いいなぁ〜
8:15 奥多摩小屋に戻って、テント撤収。
帰りのバスの時間を確認したら、11:22発の次は14:33発!
ここまでダラダラモードだった我々。
頑張って11:22までに降りることを決意。
9:10 七ツ石山に到着。
急いではいたけど、念のため七ツ石小屋に寄って水を補給することに。
11:00 鴨沢バス停到着。間に合った…
バスが来るまで時間があったので、自動販売機まで走りジュースを購入。
下山後のCCレモンってなんであんなに美味しいんだろう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する