ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1413534
全員に公開
アルパインクライミング
八ヶ岳・蓼科

横岳西璧 日ノ岳稜 大同心北西稜

2018年03月27日(火) 〜 2018年03月28日(水)
 - 拍手
tanukigo その他1人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
20:22
距離
20.8km
登り
2,070m
下り
2,052m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:15
休憩
1:23
合計
10:38
4:00
44
4:44
4:44
8
4:52
4:59
38
5:37
5:39
47
6:26
6:58
354
12:52
13:28
11
13:39
13:41
8
13:49
13:49
24
14:13
14:13
19
14:32
14:36
2
2日目
山行
3:22
休憩
6:12
合計
9:34
7:23
13:12
28
13:49
14:11
35
14:46
14:46
25
15:11
15:11
4
15:15
15:16
32
15:48
15:48
1
15:49
ゴール地点
天候 両日とも快晴
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
1日目 横岳西璧 日ノ岳稜
日ノ岳稜末端の雪壁
2018年03月27日 07:54撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
3/27 7:54
1日目 横岳西璧 日ノ岳稜
日ノ岳稜末端の雪壁
1P
バンドを右上するが出だしが悪い
2018年03月27日 08:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
3/27 8:56
1P
バンドを右上するが出だしが悪い
慎重に通過
2018年03月27日 08:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/27 8:59
慎重に通過
左には石尊稜
2018年03月27日 09:22撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/27 9:22
左には石尊稜
フォローのtanukigo妻
2018年03月27日 09:22撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/27 9:22
フォローのtanukigo妻
2P
2018年03月27日 09:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/27 9:30
2P
一旦左上した後右上
2018年03月27日 09:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/27 9:34
一旦左上した後右上
3P
2018年03月27日 10:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/27 10:21
3P
4P
快適な雪稜歩き
2018年03月27日 10:43撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
3/27 10:43
4P
快適な雪稜歩き
奥には上部岩壁が立ちはだかります
2018年03月27日 10:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/27 10:47
奥には上部岩壁が立ちはだかります
2018年03月27日 10:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/27 10:59
5P
上部のピナクルを目指します
2018年03月27日 11:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
3/27 11:31
5P
上部のピナクルを目指します
高度感が有り気持ちが良い
2018年03月27日 11:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
3/27 11:34
高度感が有り気持ちが良い
6P
2018年03月27日 12:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
3/27 12:04
6P
傾斜が強いがホールドスタンスは豊富
2018年03月27日 12:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
3/27 12:07
傾斜が強いがホールドスタンスは豊富
上部は雪稜
フォローで登るtanukigo妻
2018年03月27日 12:42撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
3/27 12:42
上部は雪稜
フォローで登るtanukigo妻
2018年03月27日 13:02撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/27 13:02
2018年03月27日 13:03撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
3/27 13:03
最後はコンテで雪原を詰めると日ノ岳峰へ突き上げます
2018年03月27日 13:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/27 13:06
最後はコンテで雪原を詰めると日ノ岳峰へ突き上げます
下山は一般登山道を辿り地蔵尾根より下山
2018年03月27日 13:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/27 13:47
下山は一般登山道を辿り地蔵尾根より下山
2日目 横岳西璧 大同心北西稜
早朝の為雪が締まって歩き易い
2018年03月28日 06:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/28 6:59
2日目 横岳西璧 大同心北西稜
早朝の為雪が締まって歩き易い
1P
上部のピナクル目指し登攀開始
2018年03月28日 08:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/28 8:59
1P
上部のピナクル目指し登攀開始
フォローで登るtanukigo妻
2018年03月28日 09:13撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/28 9:13
フォローで登るtanukigo妻
2P
トラバースの写真が抜けたがただの歩きからルンゼ状を詰める
2018年03月28日 09:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/28 9:31
2P
トラバースの写真が抜けたがただの歩きからルンゼ状を詰める
3P
右上のリッジを目指す
2018年03月28日 09:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/28 9:34
3P
右上のリッジを目指す
2018年03月28日 09:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/28 9:39
3P終了点より振り返って
2018年03月28日 09:43撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/28 9:43
3P終了点より振り返って
4P
2018年03月28日 09:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/28 9:51
4P
出だしは寝ているように見えるが、思いのほか立っている
2018年03月28日 09:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/28 9:53
出だしは寝ているように見えるが、思いのほか立っている
高度を上げるにつれ傾斜が増してくる
2018年03月28日 09:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/28 9:58
高度を上げるにつれ傾斜が増してくる
上部は徐々に草付が現れアックスを屈指しながらの登攀
2018年03月28日 09:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/28 9:59
上部は徐々に草付が現れアックスを屈指しながらの登攀
5P
2018年03月28日 10:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/28 10:47
5P
正面壁へ回り込みフェースから凹角へ進むのが正解のはずが、ルーファイミスよりフェースを直上
痺れた
2018年03月28日 10:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
3/28 10:47
正面壁へ回り込みフェースから凹角へ進むのが正解のはずが、ルーファイミスよりフェースを直上
痺れた
5P上部は傾斜が緩みルンゼ状を詰める
2018年03月28日 11:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
3/28 11:26
5P上部は傾斜が緩みルンゼ状を詰める
6P
雪稜歩き
2018年03月28日 11:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
3/28 11:42
6P
雪稜歩き
7P
最終ピッチにてルート上の核心ピッチ
2018年03月28日 11:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/28 11:47
7P
最終ピッチにてルート上の核心ピッチ
下部の被ったワイドクラックが核心
写真は抜けて所
2018年03月28日 12:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/28 12:00
下部の被ったワイドクラックが核心
写真は抜けて所
2018年03月28日 12:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/28 12:07
大同心の頭から
2018年03月28日 12:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/28 12:26
大同心の頭から

感想

既に桜前線が北上をは始め平野部では桜が満開、雪山シーズンも終盤に入る中、数日前の季節外れの大雪により真っ白に雪化粧された八ヶ岳へ雪と岩を楽しみに行ってきました。
1日目 横岳西璧 日ノ岳稜
事前の調べにより美濃戸林道は荒れ気味の情報の為、美濃戸口よりアプローチ開始。早朝に取り付きまで行くためヘッデンの明かりを頼りに赤岳鉱泉を目指します。久しぶりに美濃戸口からのアプローチは非常に長く感じられながら鉱泉へ到着。  美濃戸から氷化された林道 長いアプローチ 睡眠不足から鉱泉へ到着すると、今晩の美味しい夕食と暖かい布団の誘惑が脳裏をよぎる中、すっかり明るくなり雲一つ無い空の下に広がる横岳西璧に登攀意欲を掻き立てられ取り付きへ向かいます。
日ノ岳稜 横岳西璧の中では若干マイナーなルートですが石尊稜と殆どアプローチは同じため明瞭なトレースに導かれ進みます。下部雪壁へ至ると明瞭なトレースは石尊稜へ。沢状の地形から至る所にデブリが有り、雪崩の不安を抱きながらも石尊稜のすぐ右に派生するリッジへ雪壁にトレースを刻み高度を上げて行き取り付きへ到着。
準備を整え登攀開始。
下部岩壁
1P 岩が脆くかなり悪いバンドを右上した後、雪壁を直上
2P 雪壁をリッジを目指し左上した後、右上。
3P 傾斜の強い雪稜。コンテでも可能だがスタカットで高度を上げる。
4P 中間帯の気持ちの良い雪稜。コンテに切り替え進む。
上部岩壁 
5P ルート上の核心。上部岩壁の基部を右に回り込み明瞭な凹角より上部に見えるピナクルを目指し高度を上げる。ピナクルからの小垂璧を乗越所が高度感が有り核心。ピナクルからリッジへ乗り、リッジ沿いに右上。ロープスケルは短いものの、ロープが屈曲し重いのでピッチを切る。
6P ルート上で一番立ったピッチだがホールドスタンスは豊富。慎重に高度を上げ雪原へ。(事実上の登攀終了点)
最後はコンテに切り替え上部のスカイラインを目指すと日ノ岳峰へ突き上げました。下山は一般登山道を辿り地蔵尾根より高度を下げ鉱泉へ。

2日目 横岳西璧 大同心北西稜
冬季八ヶ岳にては最難関とされるルート。雪稜登攀というよりは、岩主体のドライの登攀が要求されるルートです。
日の出より鉱泉よりアプローチ開始。大同心稜より高度を上げて行きます。出だしより急斜面に喘ぎながらも、登攀に対する緊張からか、思うように足が上がらず時間を要しながら大同心基部へ到着。基部から見上げる正面壁は幾度となく見ても圧巻です。
準備を整え目的である北西稜取り付きへ一旦基部伝いに高度を下げ取り付き到着。準備を整え登攀開始。
1P 上部に見えるピナクルを目指しクラック沿いに高度を上げる。岩と草付の配分が悪く、アックス 岩を使うか判断に戸惑い体感的にはかなり悪い
2P コンテに切り替え左へ雪田をトラバースした後、複雑に入り込むルンゼ状の斜面を右上に見えるリッジを目指し高度を上げる
3P 傾斜が増しスタカットに切り替えリッジより上部に見える岩壁基部までロープを延ばす
4P 第一の核心。取り付きより望む凹角。寝ているように見えるが取り付いてみると、意外に悪い。高度を上げるにつれ徐々に傾斜は増し緊張を強いられる。岩稜から始まり上部は草付のミックス。最後の抜け口付近はほぼ垂直の草付にダブルアックスにて抜ける
5P 正面壁へトラバースしフェースした後凹角より高度を上げる。ルーファイミスした為か支点は少なくかなりの緊張を強いられる。個人的にはルート上の核心ピッチだった。
6P 気持ちの良い雪稜 コンテで進む
7P ルート上の核心ピッチ。 短いワイドクラックだががぶっている。迷わずA0。核心を乗越すと気は抜けないが徐々に傾斜は緩み上部には岩壁では無く青い空が広がる。雪面を詰めると大同心の頭へ突き上げる。

大同心の頭からは、数少ない者にしか遠望できない光景が広がる。
登攀で来た喜びと、緊張から解き離れ安堵感に満ちた中、大同心の頭を後にしました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1425人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら