ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8241933
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

横岳(奥ノ院) 杣添尾根 ピヨ目的

2025年06月02日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:55
距離
8.9km
登り
1,121m
下り
888m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:55
休憩
1:13
合計
8:08
距離 8.9km 登り 1,121m 下り 888m
8:10
75
10:21
10:37
44
11:21
11:36
6
11:42
12:06
12
12:18
12:19
10
12:34
12:40
7
12:47
12:48
10
12:57
44
13:41
13:42
34
14:16
14:17
54
15:11
15:12
3
15:15
15:20
23
天候 朝のうち、山頂には薄雲あり
尾根はコースの約3分の2は樹林帯。
 登り始めの8時ごろから晴天。
振り返って見える富士山はさながら、雲海に浮かぶ島のように見えた。
お昼ごろから美濃戸の方からガスが上がり始め
気温も下がり、曇った状況となる。
→明日は天候が悪いとのこと。
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上の駐車場にも割と多くの車。
南八ヶ岳林道駐車場の名の通り
別荘地から別に伸びる林道からのアクセスのようです。
(県界尾根登山口駐車場へ向けて行く。)
駐車場には約11、12台。
林道の縦列駐車でさらに5~6台は停まれそう。
(ここへ行くための林道がまだ未経験)
実際、今日もマックスで停まっていた雰囲気。

下の海ノ口自然郷登山者駐車場にも11~12台程度。
ここに停められないと割と詰みます。
別荘地内なので、路駐できるメンタルが無いと...
←それもダメでしょw
コース状況/
危険箇所等
・冬の雪の影響か、枯れ枝など散乱も見受けられるが
人が踏み慣らせばそのうち落ち着きそう
・道自体は明瞭なので迷いや危険は
さほど無い。
・歩き始めの岩ゴロが多い箇所は滑りに注意
・残雪あり チェンスパ付けて下山されていた方も
見受けられたが、ほとんどの方はツボ足。
人が踏んでる所が固まっているので、踏み抜き知らずでした。ストックは確実に踏み抜きます笑
・見晴台~主稜線は道には雪なしです。
その他周辺情報 ラストコンビニは野辺山駅前のセブンイレブン
国道もう少し行ったコメリの隣にローソン←本当のラスト

温泉は入りたかったが、今回スルー
いつもは帰り道(長坂IC)途中なので、甲斐大泉駅近くのパノラマの湯を利用するが。
海ノ口登山者駐車場前の池が
ミツバツツジで綺麗でした。
2025年06月02日 07:31撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/2 7:31
海ノ口登山者駐車場前の池が
ミツバツツジで綺麗でした。
7:30の時点です。
あと向こう側に1台手前に1台
入るかな。
皆さんツクモグサ目当てでしょうね
2025年06月02日 07:31撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 7:31
7:30の時点です。
あと向こう側に1台手前に1台
入るかな。
皆さんツクモグサ目当てでしょうね
森を進みます。
別荘見ながら、羨ましいな〜って
2025年06月02日 07:32撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/2 7:32
森を進みます。
別荘見ながら、羨ましいな〜って
鹿柵
2025年06月02日 07:48撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/2 7:48
鹿柵
カタバミでしょうか
苔も生き生きしてる
2025年06月02日 07:56撮影 by  iPhone 11, Apple
2
6/2 7:56
カタバミでしょうか
苔も生き生きしてる
上の林道駐車場直前
バーンと目指す稜線が⤴️⤴️
2025年06月02日 07:58撮影 by  iPhone 11, Apple
2
6/2 7:58
上の林道駐車場直前
バーンと目指す稜線が⤴️⤴️
野辺山辺りを🚙走ってる時は
稜線に雲がありましたが
晴れましたね
2025年06月02日 07:59撮影 by  iPhone 11, Apple
2
6/2 7:59
野辺山辺りを🚙走ってる時は
稜線に雲がありましたが
晴れましたね
ここより
本格登山道です
2025年06月02日 08:05撮影 by  iPhone 11, Apple
2
6/2 8:05
ここより
本格登山道です
川の中の岩も苔が綺麗でした。
それよりも
対岸のハシゴの足場が
ナナメだわ、金網なので滑るわ....
2025年06月02日 08:09撮影 by  iPhone 11, Apple
2
6/2 8:09
川の中の岩も苔が綺麗でした。
それよりも
対岸のハシゴの足場が
ナナメだわ、金網なので滑るわ....
しばらく緩い道が続きます
2025年06月02日 08:13撮影 by  iPhone 11, Apple
2
6/2 8:13
しばらく緩い道が続きます
序盤
岩ゴロと泥(雪解けの?)での急登が。
急登は30分位続いたかな
2025年06月02日 08:35撮影 by  iPhone 11, Apple
2
6/2 8:35
序盤
岩ゴロと泥(雪解けの?)での急登が。
急登は30分位続いたかな
2025年06月02日 08:42撮影 by  iPhone 11, Apple
2
6/2 8:42
この辺りからは
急登では無いものの
一定の斜度で延々と登ります
2025年06月02日 09:04撮影 by  iPhone 11, Apple
2
6/2 9:04
この辺りからは
急登では無いものの
一定の斜度で延々と登ります
2025年06月02日 09:25撮影 by  iPhone 11, Apple
2
6/2 9:25
残雪出現
想定内
2025年06月02日 09:36撮影 by  iPhone 11, Apple
2
6/2 9:36
残雪出現
想定内
少し展望がひらけてくると
やる気が出ますね
2025年06月02日 09:38撮影 by  iPhone 11, Apple
2
6/2 9:38
少し展望がひらけてくると
やる気が出ますね
まだまだ一直線
2025年06月02日 09:38撮影 by  iPhone 11, Apple
2
6/2 9:38
まだまだ一直線
雪の上を進まなくても行けるし
2025年06月02日 09:43撮影 by  iPhone 11, Apple
2
6/2 9:43
雪の上を進まなくても行けるし
雪の脇進めばいいし
2025年06月02日 09:44撮影 by  iPhone 11, Apple
2
6/2 9:44
雪の脇進めばいいし
向こうに見えるは権現からの稜線かな
だいぶ周りの山と同じ位まで来た感
2025年06月02日 09:47撮影 by  iPhone 11, Apple
2
6/2 9:47
向こうに見えるは権現からの稜線かな
だいぶ周りの山と同じ位まで来た感
雪に乗っかって進む事も
2025年06月02日 09:50撮影 by  iPhone 11, Apple
2
6/2 9:50
雪に乗っかって進む事も
かなり残ってますね
2025年06月02日 09:57撮影 by  iPhone 11, Apple
2
6/2 9:57
かなり残ってますね
この辺りはほぼ残雪
踏み抜きされた方の跡も。
2025年06月02日 10:03撮影 by  iPhone 11, Apple
3
6/2 10:03
この辺りはほぼ残雪
踏み抜きされた方の跡も。
ザクザク歩きます
2025年06月02日 10:03撮影 by  iPhone 11, Apple
2
6/2 10:03
ザクザク歩きます
わあ!ひらけた!
2025年06月02日 10:07撮影 by  iPhone 11, Apple
2
6/2 10:07
わあ!ひらけた!
富士山が雲海の中に浮かぶ島🏝️
のよう
2025年06月02日 10:08撮影 by  iPhone 11, Apple
2
6/2 10:08
富士山が雲海の中に浮かぶ島🏝️
のよう
見晴台です!
最高の景色を堪能しながら休憩!
2025年06月02日 10:21撮影 by  iPhone 11, Apple
2
6/2 10:21
見晴台です!
最高の景色を堪能しながら休憩!
赤岳のゼブラ🦓がイイ♡
2025年06月02日 10:22撮影 by  iPhone 11, Apple
2
6/2 10:22
赤岳のゼブラ🦓がイイ♡
さて核心へ!
2025年06月02日 10:37撮影 by  iPhone 11, Apple
2
6/2 10:37
さて核心へ!
歩く場所には雪の心配ありません
2025年06月02日 10:41撮影 by  iPhone 11, Apple
3
6/2 10:41
歩く場所には雪の心配ありません
胸突....
歩きながら常念岳を思い出す...
2025年06月02日 11:02撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/2 11:02
胸突....
歩きながら常念岳を思い出す...
この辺りから
登山道脇は花がチラホラ
これからいっぱい咲きますね
2025年06月02日 11:16撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/2 11:16
この辺りから
登山道脇は花がチラホラ
これからいっぱい咲きますね
分岐標がはっきり見え
2025年06月02日 11:17撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/2 11:17
分岐標がはっきり見え
頑張ったらすぐだった!
おや?ガスがかかり始めちゃった
2025年06月02日 11:19撮影 by  iPhone 11, Apple
2
6/2 11:19
頑張ったらすぐだった!
おや?ガスがかかり始めちゃった
オヤマノエンドウ
2025年06月02日 11:22撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/2 11:22
オヤマノエンドウ
キバナシャクナゲ
小さな蕾からもう咲きそうな蕾まで
あらゆる所で見かけました
2025年06月02日 11:28撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/2 11:28
キバナシャクナゲ
小さな蕾からもう咲きそうな蕾まで
あらゆる所で見かけました
2025年06月02日 11:39撮影 by  iPhone 11, Apple
2
6/2 11:39
ああ🥹
ボヤけているけど
中央の白い蕾は
ハクサンイチゲよ、きっと
2025年06月02日 11:44撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/2 11:44
ああ🥹
ボヤけているけど
中央の白い蕾は
ハクサンイチゲよ、きっと
ピヨ🐣
2025年06月02日 11:47撮影 by  iPhone 11, Apple
4
6/2 11:47
ピヨ🐣
ピヨ🐤
2025年06月02日 11:56撮影 by  iPhone 11, Apple
3
6/2 11:56
ピヨ🐤
ピヨ〜🐥
2025年06月02日 11:56撮影 by  iPhone 11, Apple
3
6/2 11:56
ピヨ〜🐥
ピヨピヨピヨピヨ〜

2025年06月02日 12:15撮影 by  iPhone 11, Apple
4
6/2 12:15
ピヨピヨピヨピヨ〜

奥の院でいちおう頂標写真など
2025年06月02日 12:34撮影 by  iPhone 11, Apple
2
6/2 12:34
奥の院でいちおう頂標写真など
三叉峰へ戻る
赤岳への稜線かっけえー
2025年06月02日 12:38撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/2 12:38
三叉峰へ戻る
赤岳への稜線かっけえー
コメガツバサクラ
2025年06月02日 12:39撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/2 12:39
コメガツバサクラ
横岳方面にはあまりツクモグサ🐣
が見られず。
横岳を台座ノ頭へハシゴ2つ下りた所に咲いてると
硫黄岳方面から来た方、談。

この写真は奥ノ院からハシゴを下りて
三叉峰へ戻る手前の砂礫地の奥(遠く)に
咲いていたのを発見💡
私のおもちゃのような望遠レンズでは
これが限界
2025年06月02日 12:43撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/2 12:43
横岳方面にはあまりツクモグサ🐣
が見られず。
横岳を台座ノ頭へハシゴ2つ下りた所に咲いてると
硫黄岳方面から来た方、談。

この写真は奥ノ院からハシゴを下りて
三叉峰へ戻る手前の砂礫地の奥(遠く)に
咲いていたのを発見💡
私のおもちゃのような望遠レンズでは
これが限界
三叉峰でおにぎりを頬張り
いざ下山!
2025年06月02日 13:08撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/2 13:08
三叉峰でおにぎりを頬張り
いざ下山!
忠実に足跡を踏んでいけば
コケません
2025年06月02日 13:47撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/2 13:47
忠実に足跡を踏んでいけば
コケません
ε-(´^`; )ふう

ここからは樹林トンネルへ
2025年06月02日 13:53撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/2 13:53
ε-(´^`; )ふう

ここからは樹林トンネルへ
下山!
とは言え
まだもう少し。
トイレを利用し、海ノ口駐車場へ
2025年06月02日 15:14撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/2 15:14
下山!
とは言え
まだもう少し。
トイレを利用し、海ノ口駐車場へ
やっと到着。
半数の方が下山してました。

お疲れさまでした
2025年06月02日 15:44撮影 by  iPhone 11, Apple
2
6/2 15:44
やっと到着。
半数の方が下山してました。

お疲れさまでした

装備

個人装備
ソフトシェル グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 GPS ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ
備考 ヘルメット
チェーンスパイク

感想

本州では、八ヶ岳と白馬でしか見られないと言う
ツクモグサ。
毎年、見に行こうと思いつつ
スケジュールと天気と見事のタイミングが
合わずじまいでいた。
今年こそきっと!が実現でき
本当に感動。
可愛いらしい花の姿に
話しかけてしまうほど
見入ってしまった。
これから周囲にウルップソウや
イチゲやコマクサ....が咲いたら
どんなに天国なんだろう💕
って考えるだけでふわふわした気分になりました。

杣添尾根も単調だけど
他の尾根から比べたら、安心安全な登山道と
思われるため、毎年通っても良いなって思ってしまいます。

特にこの時期、出会う登山者さんは
皆さん目的が同じなので
声かけても、かけられても
情報頂いたり、教えて差し上げたり
感動を分かちあったりと
楽しい登山となるエッセンスの
ツクモグサ🐥最高の登山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:314人

コメント

ツクモグサ撮影ご苦労です。
同日に登ってます。
表題画像の後は赤岳ですか?
自分もツクモグサと山並みを狙ってましたが、撮影場所が見つかりませんでした。
杣添尾根は冬でも安全な登山道ですが、雪深いです。
スノーシューラッセルした事があります。
最後の急登は12本アイゼン、ピッケルがあった方がよいかもです。
また、情報交換しましょ!
2025/6/4 6:44
いいねいいね
1
OzenoWatasugeさん
連絡ありがとうございます♪
Watasuge さんのレコの写真が綺麗過ぎて感動しました!(感動きっかけでフォローさせて頂きました。)

表題の画像は三叉峰から赤岳方面へハシゴを下りて✖️印がある岩に咲いていたツクモン達です。
赤岳をバックに入れたいと思って粘りましたが
どんどん下からガスが上がり
今回の写真で諦めました笑

拙いカメラ写真ですが
見て頂けて嬉しいです。
これからもよろしくお願いします^_^


2025/6/4 12:29
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
横岳杣添尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
杣添尾根と真教寺尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八ヶ岳 横岳 杣添尾根登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら