記録ID: 8241933
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
横岳(奥ノ院) 杣添尾根 ピヨ目的
2025年06月02日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:55
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 1,121m
- 下り
- 888m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:55
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 8:08
距離 8.9km
登り 1,121m
下り 888m
15:42
天候 | 朝のうち、山頂には薄雲あり 尾根はコースの約3分の2は樹林帯。 登り始めの8時ごろから晴天。 振り返って見える富士山はさながら、雲海に浮かぶ島のように見えた。 お昼ごろから美濃戸の方からガスが上がり始め 気温も下がり、曇った状況となる。 →明日は天候が悪いとのこと。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
南八ヶ岳林道駐車場の名の通り 別荘地から別に伸びる林道からのアクセスのようです。 (県界尾根登山口駐車場へ向けて行く。) 駐車場には約11、12台。 林道の縦列駐車でさらに5~6台は停まれそう。 (ここへ行くための林道がまだ未経験) 実際、今日もマックスで停まっていた雰囲気。 下の海ノ口自然郷登山者駐車場にも11~12台程度。 ここに停められないと割と詰みます。 別荘地内なので、路駐できるメンタルが無いと... ←それもダメでしょw |
コース状況/ 危険箇所等 |
・冬の雪の影響か、枯れ枝など散乱も見受けられるが 人が踏み慣らせばそのうち落ち着きそう ・道自体は明瞭なので迷いや危険は さほど無い。 ・歩き始めの岩ゴロが多い箇所は滑りに注意 ・残雪あり チェンスパ付けて下山されていた方も 見受けられたが、ほとんどの方はツボ足。 人が踏んでる所が固まっているので、踏み抜き知らずでした。ストックは確実に踏み抜きます笑 ・見晴台~主稜線は道には雪なしです。 |
その他周辺情報 | ラストコンビニは野辺山駅前のセブンイレブン 国道もう少し行ったコメリの隣にローソン←本当のラスト 温泉は入りたかったが、今回スルー いつもは帰り道(長坂IC)途中なので、甲斐大泉駅近くのパノラマの湯を利用するが。 |
写真
横岳方面にはあまりツクモグサ🐣
が見られず。
横岳を台座ノ頭へハシゴ2つ下りた所に咲いてると
硫黄岳方面から来た方、談。
この写真は奥ノ院からハシゴを下りて
三叉峰へ戻る手前の砂礫地の奥(遠く)に
咲いていたのを発見💡
私のおもちゃのような望遠レンズでは
これが限界
が見られず。
横岳を台座ノ頭へハシゴ2つ下りた所に咲いてると
硫黄岳方面から来た方、談。
この写真は奥ノ院からハシゴを下りて
三叉峰へ戻る手前の砂礫地の奥(遠く)に
咲いていたのを発見💡
私のおもちゃのような望遠レンズでは
これが限界
装備
個人装備 |
ソフトシェル
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | ヘルメット チェーンスパイク |
感想
本州では、八ヶ岳と白馬でしか見られないと言う
ツクモグサ。
毎年、見に行こうと思いつつ
スケジュールと天気と見事のタイミングが
合わずじまいでいた。
今年こそきっと!が実現でき
本当に感動。
可愛いらしい花の姿に
話しかけてしまうほど
見入ってしまった。
これから周囲にウルップソウや
イチゲやコマクサ....が咲いたら
どんなに天国なんだろう💕
って考えるだけでふわふわした気分になりました。
杣添尾根も単調だけど
他の尾根から比べたら、安心安全な登山道と
思われるため、毎年通っても良いなって思ってしまいます。
特にこの時期、出会う登山者さんは
皆さん目的が同じなので
声かけても、かけられても
情報頂いたり、教えて差し上げたり
感動を分かちあったりと
楽しい登山となるエッセンスの
ツクモグサ🐥最高の登山でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:314人
同日に登ってます。
表題画像の後は赤岳ですか?
自分もツクモグサと山並みを狙ってましたが、撮影場所が見つかりませんでした。
杣添尾根は冬でも安全な登山道ですが、雪深いです。
スノーシューラッセルした事があります。
最後の急登は12本アイゼン、ピッケルがあった方がよいかもです。
また、情報交換しましょ!
連絡ありがとうございます♪
Watasuge さんのレコの写真が綺麗過ぎて感動しました!(感動きっかけでフォローさせて頂きました。)
表題の画像は三叉峰から赤岳方面へハシゴを下りて✖️印がある岩に咲いていたツクモン達です。
赤岳をバックに入れたいと思って粘りましたが
どんどん下からガスが上がり
今回の写真で諦めました笑
拙いカメラ写真ですが
見て頂けて嬉しいです。
これからもよろしくお願いします^_^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する