ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1420707
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

赤城山 群馬遠征2/2日目 大沼一周…はきついので3/4周

2018年04月05日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:30
距離
14.6km
登り
1,372m
下り
1,439m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:45
休憩
0:27
合計
7:12
8:49
12
9:03
9:03
22
9:26
9:27
15
9:42
9:43
15
9:58
9:58
20
10:18
10:31
15
10:45
10:47
64
11:51
11:51
9
12:00
12:06
23
12:29
12:30
3
12:32
12:33
10
12:43
12:43
5
12:48
12:48
24
13:13
13:14
14
13:28
13:29
45
14:14
14:15
4
14:20
14:20
14
14:34
14:36
6
14:42
14:44
3
14:46
14:47
21
15:07
15:08
15
15:23
15:23
10
15:33
15:34
32
16:06
16:07
4
天候 晴れのち霧
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:JR前橋駅〜富士見温泉〜展望台下(関越交通)
帰り:あかぎ広場前〜富士見温泉〜JR前橋駅(関越交通)
http://kan-etsu.net/smarts/index/24/
・土日祝は前橋駅⇄赤城ビジターセンターの直通便がありますが、平日は富士見温泉で乗り換えることになります。因みに土日祝でも、1番早い便は乗り換えの方です。
・乗り換え便の場合、AKGパス(往復割引券)が大変お得。当日のみ有効、運転手さんに頼めば売ってもらえます。
コース状況/
危険箇所等
黒檜山周辺以外:登山道への積雪はほぼなし。大ダオからの下りのほか、気温が上がるとぬかるみが気になりそうな場所が何箇所か。
黒檜山登山口〜稜線:登山口すぐから一部に積雪あり。1,700mを越えると雪のない場所の方が少なくなります。一番アイゼンが要りそうなのはここ、今日は無しでも登れましたが備えは必要かと思います。
黒檜大神石碑〜黒檜山〜絶景ポイント:踏み跡を外れるとつぼ足になるほどの深い積雪。平坦道なのでアイゼンはなくても問題なさそう。
黒檜大神石碑〜駒ヶ岳:積雪がありますが一部だけでそれほど通りにくくもないので、アイゼンはなくても問題なさそう。
その他周辺情報 帰りは明月館(土産処+食事処)で一服。
フレンドリーな店長さん&店員さんで、とても親切にしていただきました。
赤城山にまた行くときはぜひ寄りたいお店。
展望台下からスタート。直前にバスの中から見た道路の表示では気温7℃、昨日とは打って変わって涼しい朝です。
2018年04月05日 08:46撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
4/5 8:46
展望台下からスタート。直前にバスの中から見た道路の表示では気温7℃、昨日とは打って変わって涼しい朝です。
数分で見晴山に。見晴らしがいいのかと思って寄りましたが特にそうではないよう。
2018年04月05日 08:51撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/5 8:51
数分で見晴山に。見晴らしがいいのかと思って寄りましたが特にそうではないよう。
尖った屋根の向こう、もしかして富士山?気温のせいもあってか今日は空気が澄んでる感じ、景色に期待が持てます。
2018年04月05日 08:52撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/5 8:52
尖った屋根の向こう、もしかして富士山?気温のせいもあってか今日は空気が澄んでる感じ、景色に期待が持てます。
少し手前、バス停から見えていた東屋辺りの方がまだ展望がいいですね。こちらは荒山方面。
2018年04月05日 08:53撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/5 8:53
少し手前、バス停から見えていた東屋辺りの方がまだ展望がいいですね。こちらは荒山方面。
さっきの尖ってたのこれか。バスで来た道を道路沿いの遊歩道で少し戻ると赤城山総合観光案内所、トイレ含めてこの時間はオープン前。
2018年04月05日 09:01撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/5 9:01
さっきの尖ってたのこれか。バスで来た道を道路沿いの遊歩道で少し戻ると赤城山総合観光案内所、トイレ含めてこの時間はオープン前。
白樺牧場ってことは奥の木は白樺?普段見る木とは少し雰囲気が違いますねー。
2018年04月05日 09:03撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/5 9:03
白樺牧場ってことは奥の木は白樺?普段見る木とは少し雰囲気が違いますねー。
遊歩道から流れるように登山道へ。入り口すぐの無駄な分岐合流に惑わされぬよう。
2018年04月05日 09:06撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/5 9:06
遊歩道から流れるように登山道へ。入り口すぐの無駄な分岐合流に惑わされぬよう。
すぐに尾根線に出て、気持ちの良い笹原歩きを楽しめます。
2018年04月05日 09:14撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/5 9:14
すぐに尾根線に出て、気持ちの良い笹原歩きを楽しめます。
こういう寄り道展望ポイントはテンション上がるなー。
2018年04月05日 09:19撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
4/5 9:19
こういう寄り道展望ポイントはテンション上がるなー。
アンテナの目立つ地蔵岳に、奥には黒檜山&駒ヶ岳。
2018年04月05日 09:21撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
4/5 9:21
アンテナの目立つ地蔵岳に、奥には黒檜山&駒ヶ岳。
鈴ヶ岳6の表示があるこの辺が姥子山っぽい。GPS見なけりゃ気が付かなかったヨ…。
2018年04月05日 09:26撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/5 9:26
鈴ヶ岳6の表示があるこの辺が姥子山っぽい。GPS見なけりゃ気が付かなかったヨ…。
大沼がチラッとですが見えるようになって来ました。先週位までワカサギ釣りをやってたはずですが、もう凍ってはいないみたい。
2018年04月05日 09:31撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/5 9:31
大沼がチラッとですが見えるようになって来ました。先週位までワカサギ釣りをやってたはずですが、もう凍ってはいないみたい。
おおぉー、浅間山に四阿山本白根山、北アルプスまで見えるじゃないか!鍬柄峠より、4月としては期待以上の好展望です。
2018年04月05日 09:35撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
4/5 9:35
おおぉー、浅間山に四阿山本白根山、北アルプスまで見えるじゃないか!鍬柄峠より、4月としては期待以上の好展望です。
わずかな距離ですが、直登ルートと大回りルートがあるよう。
2018年04月05日 09:36撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/5 9:36
わずかな距離ですが、直登ルートと大回りルートがあるよう。
昨日登った榛名山&関東平野。山から見ると関東平野ってホント平野だと実感する。
2018年04月05日 09:39撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/5 9:39
昨日登った榛名山&関東平野。山から見ると関東平野ってホント平野だと実感する。
鍋割山に荒山、ここらも歩きに来たいルート。
2018年04月05日 09:40撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
4/5 9:40
鍋割山に荒山、ここらも歩きに来たいルート。
こっちの方(北側)は普段いる南関東からはあんまり見えないから全然感覚が無いなぁ。右端のが燧ヶ岳あたりかな?
2018年04月05日 09:40撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/5 9:40
こっちの方(北側)は普段いる南関東からはあんまり見えないから全然感覚が無いなぁ。右端のが燧ヶ岳あたりかな?
とするともう少し西のこの白いのは至仏山、武尊山、谷川岳あたりか。
2018年04月05日 09:40撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
4/5 9:40
とするともう少し西のこの白いのは至仏山、武尊山、谷川岳あたりか。
鍬柄山に到着。いやぁ、山頂付近は展望いいなぁ。
2018年04月05日 09:41撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
4/5 9:41
鍬柄山に到着。いやぁ、山頂付近は展望いいなぁ。
鍬柄山を過ぎると道の感じが一変、少し緊張感のある痩せ尾根に。しばらく進むとまた元の感じに戻ります。
2018年04月05日 09:43撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/5 9:43
鍬柄山を過ぎると道の感じが一変、少し緊張感のある痩せ尾根に。しばらく進むとまた元の感じに戻ります。
雪だー。登山道にはごく一部に残るくらいですが、斜面にはガッツリと残っているところも。
2018年04月05日 09:44撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
4/5 9:44
雪だー。登山道にはごく一部に残るくらいですが、斜面にはガッツリと残っているところも。
鈴ヶ岳が見えて来た。火山らしいというか何というか、見事なドーム型。
2018年04月05日 09:49撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/5 9:49
鈴ヶ岳が見えて来た。火山らしいというか何というか、見事なドーム型。
大ダオまで下って登り返し。笹坂→岩場→ゆる坂→岩坂と、変化に富んで楽しい道です。
2018年04月05日 10:03撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/5 10:03
大ダオまで下って登り返し。笹坂→岩場→ゆる坂→岩坂と、変化に富んで楽しい道です。
木突つき中のキツツキ。
2018年04月05日 10:08撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
4/5 10:08
木突つき中のキツツキ。
岩の多い坂に入ったらもう一踏ん張り。
2018年04月05日 10:11撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/5 10:11
岩の多い坂に入ったらもう一踏ん張り。
鈴ヶ岳に到着、大沼周回にはかすっている寄り道の山です。写真正面の石碑×3の他に、いくつか石碑が見られます。
2018年04月05日 10:18撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
4/5 10:18
鈴ヶ岳に到着、大沼周回にはかすっている寄り道の山です。写真正面の石碑×3の他に、いくつか石碑が見られます。
展望は一部のみ、これはどの辺だろう。
2018年04月05日 10:18撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/5 10:18
展望は一部のみ、これはどの辺だろう。
みんなの足跡が気になって少し北側へ下るとここにも石碑が多数、信仰の山なんだなー。
2018年04月05日 10:20撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
4/5 10:20
みんなの足跡が気になって少し北側へ下るとここにも石碑が多数、信仰の山なんだなー。
鈴ヶ岳を下りて先へ。大ダオからすぐのわずかな距離でしたが、融けかけの残雪とぬかるみが結構厄介でした。
2018年04月05日 10:49撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/5 10:49
鈴ヶ岳を下りて先へ。大ダオからすぐのわずかな距離でしたが、融けかけの残雪とぬかるみが結構厄介でした。
谷筋の下りから進むにつれて歩きやすい道になって行きますが、一部道のわかりにくい場所がありリボンが頼りになります。
2018年04月05日 10:59撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/5 10:59
谷筋の下りから進むにつれて歩きやすい道になって行きますが、一部道のわかりにくい場所がありリボンが頼りになります。
ここで折り返し、右手の広い道を後ろ方向へ。
2018年04月05日 11:14撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/5 11:14
ここで折り返し、右手の広い道を後ろ方向へ。
沢にかかった橋を渡り、ここから出張山までが黒檜山登山道に次ぐ今日の登りポイント…なんですが、穏やかで歩きやすい道が続き、ゆったりと登れてしまいました。
2018年04月05日 11:29撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/5 11:29
沢にかかった橋を渡り、ここから出張山までが黒檜山登山道に次ぐ今日の登りポイント…なんですが、穏やかで歩きやすい道が続き、ゆったりと登れてしまいました。
尾根に出るあたりで階段の道に、少し斜度が上がりました。出張峠まで階段が続きます。
2018年04月05日 11:46撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/5 11:46
尾根に出るあたりで階段の道に、少し斜度が上がりました。出張峠まで階段が続きます。
出張峠で左に折れて山頂方面へ、振り返ると正面に鍬柄山。左手には地蔵岳・荒山、右手には鈴ヶ岳。
2018年04月05日 11:56撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
4/5 11:56
出張峠で左に折れて山頂方面へ、振り返ると正面に鍬柄山。左手には地蔵岳・荒山、右手には鈴ヶ岳。
出張山に到着。ここで昼食休憩を取ることに。
2018年04月05日 11:58撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/5 11:58
出張山に到着。ここで昼食休憩を取ることに。
主峰・黒檜山に、駒ヶ岳、大沼がよく見えます。大沼周回と題して引いたコースなのに前半は大沼が見えるポイント少なかった(笑)。
2018年04月05日 11:59撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
4/5 11:59
主峰・黒檜山に、駒ヶ岳、大沼がよく見えます。大沼周回と題して引いたコースなのに前半は大沼が見えるポイント少なかった(笑)。
ここから陣笠山までは穏やかな縦走路。
2018年04月05日 12:21撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/5 12:21
ここから陣笠山までは穏やかな縦走路。
通り道のような薬師岳。山頂付近は笹少なめ&少しだけ険しめ。
2018年04月05日 12:31撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/5 12:31
通り道のような薬師岳。山頂付近は笹少なめ&少しだけ険しめ。
陣笠山。ここまでくると黒檜山はデカくて迫力あるなぁ。あと白い。
2018年04月05日 12:43撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
4/5 12:43
陣笠山。ここまでくると黒檜山はデカくて迫力あるなぁ。あと白い。
下り始めるとすぐに五輪峠。ここからは車道歩き。
2018年04月05日 12:51撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/5 12:51
下り始めるとすぐに五輪峠。ここからは車道歩き。
黒檜山登山口。入り口からしてすでに迸る急登感。
2018年04月05日 13:11撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/5 13:11
黒檜山登山口。入り口からしてすでに迸る急登感。
急登に混じって積雪あり。程よい緩み具合&登りなのでアイゼンなしでもなんとかなりました。
2018年04月05日 13:21撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/5 13:21
急登に混じって積雪あり。程よい緩み具合&登りなのでアイゼンなしでもなんとかなりました。
地蔵岳が大沼の向こうに。手前には赤城神社も見えます。
2018年04月05日 13:24撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
4/5 13:24
地蔵岳が大沼の向こうに。手前には赤城神社も見えます。
積雪はずっとあるわけではなくポイントポイントですが、だんだん残り方がガッツリになって来てます。
2018年04月05日 13:39撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/5 13:39
積雪はずっとあるわけではなくポイントポイントですが、だんだん残り方がガッツリになって来てます。
道としては結構単調だなぁ。積雪の有無を除くと、どこで撮っても代わり映えしない。まあ土の坂よりこういう道のが好きだし、性には合ってる。
2018年04月05日 13:53撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
4/5 13:53
道としては結構単調だなぁ。積雪の有無を除くと、どこで撮っても代わり映えしない。まあ土の坂よりこういう道のが好きだし、性には合ってる。
あと登り100mくらいの辺りで、土と雪の割合が逆転。土の場所もチョロっと水が流れるほどの濡れ具合。
2018年04月05日 14:06撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/5 14:06
あと登り100mくらいの辺りで、土と雪の割合が逆転。土の場所もチョロっと水が流れるほどの濡れ具合。
稜線に出ました。標高差ほんの300m位でこうも雪の残り方が変わるもんですねー。
2018年04月05日 14:16撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/5 14:16
稜線に出ました。標高差ほんの300m位でこうも雪の残り方が変わるもんですねー。
山頂へ、踏み固められてない場所だとつぼ足になるほどの積雪深。
2018年04月05日 14:17撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/5 14:17
山頂へ、踏み固められてない場所だとつぼ足になるほどの積雪深。
黒檜山山頂に到着。カラス君、いい位置にいるね。
2018年04月05日 14:20撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
4/5 14:20
黒檜山山頂に到着。カラス君、いい位置にいるね。
よく澄んだ日でしたが、流石に14時を回ると霞んで来てますねー。
2018年04月05日 14:26撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/5 14:26
よく澄んだ日でしたが、流石に14時を回ると霞んで来てますねー。
なんて考えていると、南側から輪郭が描けるほどのガスが流れて来ました。
2018年04月05日 14:28撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/5 14:28
なんて考えていると、南側から輪郭が描けるほどのガスが流れて来ました。
ほんの5分10分でコレだもの…。山の天気は変わりやすいとはよく言ったものですが、ここまでの急変は私は初体験。
2018年04月05日 14:35撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/5 14:35
ほんの5分10分でコレだもの…。山の天気は変わりやすいとはよく言ったものですが、ここまでの急変は私は初体験。
稜線へ出たとこまで戻ると、すぐ隣が黒檜大神石碑。
2018年04月05日 14:46撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/5 14:46
稜線へ出たとこまで戻ると、すぐ隣が黒檜大神石碑。
しばらく下り…ここで道を間違えたことに気がつく。これ花見ヶ原森林公園への道じゃん、やっちまった。妙に雪上の足跡が少ないとは思ったけど…。
2018年04月05日 14:58撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
4/5 14:58
しばらく下り…ここで道を間違えたことに気がつく。これ花見ヶ原森林公園への道じゃん、やっちまった。妙に雪上の足跡が少ないとは思ったけど…。
20分程度のロスで済んでまだ良かった。こんな分かりやすい分岐なのに何故かあまり記憶にない、何でかなぁ。
2018年04月05日 15:07撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/5 15:07
20分程度のロスで済んでまだ良かった。こんな分かりやすい分岐なのに何故かあまり記憶にない、何でかなぁ。
駒ヶ岳への道は木階段が多い。景色良さげなんだけど真っ白。
2018年04月05日 15:13撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/5 15:13
駒ヶ岳への道は木階段が多い。景色良さげなんだけど真っ白。
雰囲気としては丹沢主脈や大菩薩嶺に近いものを感じる。
2018年04月05日 15:23撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
4/5 15:23
雰囲気としては丹沢主脈や大菩薩嶺に近いものを感じる。
駒ヶ岳に近づくにつれてまた雪が増えて来た。残雪量を決める法則性がイマイチ読めない…。黒檜山〜駒ヶ岳はアイゼン不要かと思います。
2018年04月05日 15:29撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/5 15:29
駒ヶ岳に近づくにつれてまた雪が増えて来た。残雪量を決める法則性がイマイチ読めない…。黒檜山〜駒ヶ岳はアイゼン不要かと思います。
全国そこら中にある駒ヶ岳、ここのは区別して呼ぶなら赤城駒ヶ岳。
2018年04月05日 15:32撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/5 15:32
全国そこら中にある駒ヶ岳、ここのは区別して呼ぶなら赤城駒ヶ岳。
ここで右手に折れて下山、直進も出来るみたいですね。わずかですが雨がパラついてます。
2018年04月05日 15:42撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/5 15:42
ここで右手に折れて下山、直進も出来るみたいですね。わずかですが雨がパラついてます。
下り始めと途中もう一箇所に鉄階段。
2018年04月05日 15:42撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/5 15:42
下り始めと途中もう一箇所に鉄階段。
他は木階段に土に岩に、よくある道です。
2018年04月05日 15:47撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
4/5 15:47
他は木階段に土に岩に、よくある道です。
無事に下山しました。
2018年04月05日 16:06撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
4/5 16:06
無事に下山しました。
時間が余れば湖畔をウロウロしようと思っていましたがこの天気、お店に入ってのんびりバスを待つことに。名物だという上州ほうとう・おっきりこみをいただきます。
2018年04月05日 16:32撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
4/5 16:32
時間が余れば湖畔をウロウロしようと思っていましたがこの天気、お店に入ってのんびりバスを待つことに。名物だという上州ほうとう・おっきりこみをいただきます。
多くの店が閉まっていましたが明月館は営業中(写真は帰り際に撮影)。大変お世話になりました。
2018年04月05日 17:17撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
4/5 17:17
多くの店が閉まっていましたが明月館は営業中(写真は帰り際に撮影)。大変お世話になりました。
赤城ビジターセンターまで行くつもりでしたが、店長さんにバス停を教えてもらいあかぎ広場前から乗って帰りました。
2018年04月05日 17:19撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/5 17:19
赤城ビジターセンターまで行くつもりでしたが、店長さんにバス停を教えてもらいあかぎ広場前から乗って帰りました。
撮影機器:

感想

上毛三山巡り2日目、本日は赤城山へ。

火山であること、火口湖があること、湖畔エリアが開発されて車やバスでのアクセスが容易なことなど、昨日行った榛名山とよく似た山。
ただ、歩いてみた雰囲気は違うところも多く、それぞれで楽しめます。

ホントは一周したかったところですが、私の足だとバスの時間にギリギリかちょいキツそうだったので、地蔵岳は断念して見晴山からスタート
昨日から全国的に気温が急低下し、今日はスタートから高原らしい涼しさで快適でした。
気温のおかげもあってかカスミまくりの昨日に対して凛と澄んだ空気、随所にある好展望ポイントでは景色を楽しめました。

榛名山と比べると穏やかな道・急な道のメリハリがある感じかな?
急坂を登る最高峰・黒檜山は、標高差の割に中々の登りごたえ。
展望ポイントに着いた直後に天気が急変してガスガス&気温も低下、幸い雨にこそ降られませんでしたが、やはり山は楽しさだけじゃなく怖さもあるなーと実感した1日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1111人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山 大沼 外輪山?周遊
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら