■写真1 - 下吉田駅
元・山梨県民ながら初めて下車しました。
新倉山浅間公園の桜がお目当ての観光客で賑わいます。
0
4/8 7:55
■写真1 - 下吉田駅
元・山梨県民ながら初めて下車しました。
新倉山浅間公園の桜がお目当ての観光客で賑わいます。
■写真2 - 新倉山浅間公園
早朝から観光客で賑わう参道。
早い人は、もう撮り終わって下山しています。
0
4/8 8:02
■写真2 - 新倉山浅間公園
早朝から観光客で賑わう参道。
早い人は、もう撮り終わって下山しています。
■写真3 - 新倉山浅間公園
富士山を背に階段を登るので、撮影タイミングが分かりません。
カメラを構えた人が溜まっている場所を狙うことに。
2
4/8 8:05
■写真3 - 新倉山浅間公園
富士山を背に階段を登るので、撮影タイミングが分かりません。
カメラを構えた人が溜まっている場所を狙うことに。
■写真4 - 新倉山浅間公園
ド鉄板な構図を敢えて外して、代表写真に選びました。
何故って、忠霊塔裏の展望台はイマイチだったので。
5
4/8 8:13
■写真4 - 新倉山浅間公園
ド鉄板な構図を敢えて外して、代表写真に選びました。
何故って、忠霊塔裏の展望台はイマイチだったので。
■写真5 - 新倉山浅間公園
五重塔、富士山、桜と申し分ないキャストですが…。
屋根が汚いし避雷針の線が垂れてるし逆光だし、素人には扱えません。
5
4/8 8:23
■写真5 - 新倉山浅間公園
五重塔、富士山、桜と申し分ないキャストですが…。
屋根が汚いし避雷針の線が垂れてるし逆光だし、素人には扱えません。
■写真6 - 新倉山浅間公園
公園内の至る所で咲き乱れる桜の樹々。
例年より1〜2週間も早くなったと思われます。
4
4/8 8:27
■写真6 - 新倉山浅間公園
公園内の至る所で咲き乱れる桜の樹々。
例年より1〜2週間も早くなったと思われます。
■写真7 - 新倉山浅間公園
しかし、桜と富士山はどう撮っても画になります。
公園内の至るところに絶景スポットがある感じ。
4
4/8 8:32
■写真7 - 新倉山浅間公園
しかし、桜と富士山はどう撮っても画になります。
公園内の至るところに絶景スポットがある感じ。
■写真8 - 新倉山浅間公園
一段上がって、富士パノラマ台まで来ました。
元・県民曰く、やはり山梨側から仰ぐ富士山は端正で美しい。
4
4/8 8:39
■写真8 - 新倉山浅間公園
一段上がって、富士パノラマ台まで来ました。
元・県民曰く、やはり山梨側から仰ぐ富士山は端正で美しい。
■写真9 - 新倉山浅間公園
雪煙上がる山頂付近をアップで。
この感じだと、今日一日は烟り続けるでしょう。
2
4/8 8:42
■写真9 - 新倉山浅間公園
雪煙上がる山頂付近をアップで。
この感じだと、今日一日は烟り続けるでしょう。
■写真10
6月ころに見頃を迎えるアヤメの群生地。
今は、ホントに生えるのかと疑わしいほどの荒廃ぶり。
0
4/8 8:49
■写真10
6月ころに見頃を迎えるアヤメの群生地。
今は、ホントに生えるのかと疑わしいほどの荒廃ぶり。
■写真11
眺望も日差しもない、九十九折を繰り返す樹林帯。
至るところに咲く山桜が、せめてもの楽しみです。
2
4/8 8:56
■写真11
眺望も日差しもない、九十九折を繰り返す樹林帯。
至るところに咲く山桜が、せめてもの楽しみです。
■写真12 - 新倉山
ここは「御殿」なるピークのようです。
新倉山の山頂標識は、少し手前のピークにありました。
0
4/8 9:27
■写真12 - 新倉山
ここは「御殿」なるピークのようです。
新倉山の山頂標識は、少し手前のピークにありました。
■写真13 - 新倉山
道志方面は杓子山、石割山への眺望が広がります。
山裾のギリギリまで田畑や宅地で開墾していますね。
1
4/8 9:28
■写真13 - 新倉山
道志方面は杓子山、石割山への眺望が広がります。
山裾のギリギリまで田畑や宅地で開墾していますね。
■写真14 - 新倉山
富士山側には、無理やり切り開かれたような眺望。
これなら道志方面の景色を眺めていたいかなぁ。
0
4/8 9:29
■写真14 - 新倉山
富士山側には、無理やり切り開かれたような眺望。
これなら道志方面の景色を眺めていたいかなぁ。
■写真15
富士山の裾野では野焼きが始まりました。
忠霊塔に張り付くカメラマンには痛手かも知れません。
1
4/8 9:35
■写真15
富士山の裾野では野焼きが始まりました。
忠霊塔に張り付くカメラマンには痛手かも知れません。
■写真16
鞍部まで下りて、登り返しはロープが垂れるほどの勾配。
登りでは使いませんが、足元がザレて滑るので注意です。
0
4/8 10:11
■写真16
鞍部まで下りて、登り返しはロープが垂れるほどの勾配。
登りでは使いませんが、足元がザレて滑るので注意です。
■写真17 - 霜山
稜線に出たついでに、近くにあるピークも踏みます。
微妙に縦走路から外れた、静かな山頂でした。
1
4/8 10:16
■写真17 - 霜山
稜線に出たついでに、近くにあるピークも踏みます。
微妙に縦走路から外れた、静かな山頂でした。
■写真18
縦走路は至って穏やかで歩きやすいトレイル。
でもトレランが多いので、ボーっと歩くと煽られますよ。
1
4/8 10:26
■写真18
縦走路は至って穏やかで歩きやすいトレイル。
でもトレランが多いので、ボーっと歩くと煽られますよ。
■写真19
府戸尾根は、所々に眺望が広がる気持ちの良い稜線歩き。
登りでは、振り返らないと富士山は見れませんが…。
1
4/8 10:32
■写真19
府戸尾根は、所々に眺望が広がる気持ちの良い稜線歩き。
登りでは、振り返らないと富士山は見れませんが…。
■写真20
もう4月なのに、まだまだ元気に霜柱が育っています。
これが溶ける昼頃は、泥濘と化して牙を向きます。
0
4/8 10:48
■写真20
もう4月なのに、まだまだ元気に霜柱が育っています。
これが溶ける昼頃は、泥濘と化して牙を向きます。
■写真21 - 毛無山
母の白滝への分岐に建つ、木無山の山頂標識。
山頂一体は立入禁止なので、止むを得ないのでしょう。
0
4/8 11:52
■写真21 - 毛無山
母の白滝への分岐に建つ、木無山の山頂標識。
山頂一体は立入禁止なので、止むを得ないのでしょう。
■写真22
今日は三ツ峠最高峰の開運山を目指します。
御巣鷹山は電波塔が建ち眺望もないのでパスで。
0
4/8 12:01
■写真22
今日は三ツ峠最高峰の開運山を目指します。
御巣鷹山は電波塔が建ち眺望もないのでパスで。
■写真23 - 開運山
三ツ峠山は名の通り木無山、開運山、御巣鷹山の総称です。
その中で最も高い開運山が山頂とされているようです。
3
4/8 12:17
■写真23 - 開運山
三ツ峠山は名の通り木無山、開運山、御巣鷹山の総称です。
その中で最も高い開運山が山頂とされているようです。
■写真24 - 開運山
とても眺望がいいのですが、写真撮影の邪魔なのでランチは控えます。
そんなに広くないし、富士山なら至る所から見れますし。
0
4/8 12:18
■写真24 - 開運山
とても眺望がいいのですが、写真撮影の邪魔なのでランチは控えます。
そんなに広くないし、富士山なら至る所から見れますし。
■写真25
下山は達磨石を経由して三つ峠駅に下ります。
広大な屏風岩を、クライマーが登攀する姿が見られますよ。
0
4/8 13:23
■写真25
下山は達磨石を経由して三つ峠駅に下ります。
広大な屏風岩を、クライマーが登攀する姿が見られますよ。
■写真26
陽当たりが悪い谷は、未だ雪が残っていました。
今年の春は例年よりも気温が高いのですが。
0
4/8 13:45
■写真26
陽当たりが悪い谷は、未だ雪が残っていました。
今年の春は例年よりも気温が高いのですが。
■写真27
地図にもコメントあるガレ地帯は、新しい崩落も見られます。
危険なので、休憩せずに一気に通り抜けましょう。
0
4/8 13:50
■写真27
地図にもコメントあるガレ地帯は、新しい崩落も見られます。
危険なので、休憩せずに一気に通り抜けましょう。
■写真28 - 八十八大師
荒廃した地蔵群が圧巻の八十八大師。
新しい前掛けが、信仰の深さを物語っているようです。
0
4/8 13:54
■写真28 - 八十八大師
荒廃した地蔵群が圧巻の八十八大師。
新しい前掛けが、信仰の深さを物語っているようです。
■写真29 - 達磨石
町の至るところにオブジェがありますが、こちらが本家本元。
ここから駅まで延々と車道歩きです。
0
4/8 14:43
■写真29 - 達磨石
町の至るところにオブジェがありますが、こちらが本家本元。
ここから駅まで延々と車道歩きです。
■写真30
こんな所にバス停…?
もしかして歩かずに駅まで帰れたりする?
0
4/8 14:51
■写真30
こんな所にバス停…?
もしかして歩かずに駅まで帰れたりする?
■写真31
そんな甘い話は無いですよね。
以前は上に重ねて張ってあった、だるま石の紙も剥がれてしまったようです。
0
4/8 14:51
■写真31
そんな甘い話は無いですよね。
以前は上に重ねて張ってあった、だるま石の紙も剥がれてしまったようです。
■写真32
桜が終われば、次はツツジの出番ですが。
もう満開の個体もあるし、今年は全てが早い気がします。
1
4/8 15:03
■写真32
桜が終われば、次はツツジの出番ですが。
もう満開の個体もあるし、今年は全てが早い気がします。
■写真33
車道沿いは、桜並木が見頃を迎えていました。
グリーンセンター付近は、陽気に誘われて大賑わいです。
1
4/8 15:07
■写真33
車道沿いは、桜並木が見頃を迎えていました。
グリーンセンター付近は、陽気に誘われて大賑わいです。
■写真34 - 三つ峠駅
電車の本数が少ないので、計画を立てて下りてきたいところ。
酒を買い込み、満員御礼のホリデー快速で帰路に就きます。
1
4/8 16:01
■写真34 - 三つ峠駅
電車の本数が少ないので、計画を立てて下りてきたいところ。
酒を買い込み、満員御礼のホリデー快速で帰路に就きます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する